dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌ってるときや、普通に喋ってるとき、始めは調子よく行ってるんですが次第に下あごが固まってくる感じがあって、途中から口がちゃんと動かなくなります。
この感じは前からあって、感じない時もあるんですが理由がはっきりとわからず、大切なときにちゃんと喋れなくなるので困っていました。
肩に力が入ってるんでしょうか?でも肩の力抜いててもなるような…
というかなにも喋ってなくても下顎だけ固まってくるっていう感じがある時もあります。
下顎が固まる理由や解決方法がわかる方いましたら教えて下さい!

A 回答 (2件)

試してみてください。


ルート営業を担当していた時に伝えたい言葉が出ずに困ったことがあります。
またある日突然得意にしていた曲がうまく歌えなかった時があります。
そういったときは必ず滑舌が悪くなっていました。
治すコツは唇に力を込めて大きく動かしながらしゃべったり歌ったりします。
意外と効果的です。
試してみてください。
あいうえおの口の動かし方の表が小学校とかで見ますよね。
「あ」は大きく口を開けて「あ~」、「い」は口を少し閉めて横に唇を広げ「い~」、「う」は唇を尖らせて「う~」といった風に唇でしゃべったり歌ってみてください。
「歌うとき、喋る時、顎が固まって喋れなくな」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに自分も調子いい時と悪い時の差が結構激しいです。
唇を使って喋ってないから下顎に力が入っちゃうんでしょうか、
でもちょっと効果ありそな気がします。気をつけてやってみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/16 21:59

顎の筋肉が疲れやすいのだと思います。


あとは寝ている間に自分でも気付かないうちに歯ぎしりしてたら、それは顎の周りの筋肉をとても疲れさせてるらしいです。
それだけじゃなく、顎関節症を引き起こしたり、ひどくなると肩こりや腰痛など、全身にも影響を与える場合があります。
簡単な予防策としては顎の筋肉を和らげるマッサージをする事です。
アゴの筋肉が疲労すると、耳の下辺りから、
首筋まで筋肉が凝り固まってしまいます。
ですので、その辺りをほぐすイメージでマッサージを行っていきます。
まず、アゴを両手で覆うような感じで手を当てます。
そして前から後ろ、下から上へと円を描くように力を入れずに手を動かし、マッサージしていきます。
耳の下に、アゴの関節がありますので、そこの部分を意識するといいですね。
血行を良くするのが目的ですので、入浴中などにやることをおすすめします。

アゴの筋肉は、ご自身で思っている以上に酷使されています。
疲れたな、と感じたら、ぜひ、マッサージしてほぐしてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際に顎関節症もちなんです。やっぱりそれもあるんでしょうか?
でも軽度の顎関節症で日常生活には支障はないと言われました。
なんか口を動かすときとか筋肉の使い方が変なんじゃないかとかも最近は思ってます。

お礼日時:2015/03/23 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!