
8月下旬に専門式場にて挙式予定です。
学生時代からの友人に出席してもらうのですが、
万一預かり手が無かった場合、
9ヶ月になる赤ちゃんを連れて行ってもいいかと聞かれました。
赤ちゃんを連れてくるとは思っていなかったので、
急いでいろいろと自分なりに調べてみたところ、
グズったり泣いたりしてしまうため、
敬遠されている花嫁さんが多いことを知りました。
私も赤ちゃんが来るとは思ってもいませんでしたが、
考えてみると一生に一度の結婚式の、
静寂が予想されるチャペル内での指輪交換や
牧師様のお話の最中や証明書へのサイン時、
披露宴での両親への手紙や花束贈呈の場面で、
赤ちゃんに泣かれてしまうのはちょっとイヤだなと思いました。
そこで質問なのですが、
(1)9ヶ月の赤ちゃんの状態というのはどういうものなのでしょうか?
泣いてしまうことや授乳・離乳食のことなど赤ちゃんが
出席することによって友人の途中退席以外で起こりうる事態は
何が考えられますか?
(2)実家などで預かってもらえる場合、
2~3時間であれば母親と離れ離れでも大丈夫でしょうか?
(3)もし赤ちゃんは連れて来て欲しくないと伝える場合、
角が立たない言い方はどのような感じでしょうか?
連れて来て欲しくないというのは多少赤ちゃんに対して
冷たいかもしれませんが、私は今も昔も子供は大好きで、
友人の子供も大好きでかわいがってはいます。
しかし、自分の一生に一度の晴れ舞台で
ムードを壊されて嫌な思い出になるのも絶対に嫌なので
いいアドバイスお待ちしています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
できれば、連れてこないほうがいいんですけどねー。
預かってもらえればいいのですが。
質問者さんが予想するとうり、
感動の場面で騒がれると、大変ですよ。
何回か結婚式に出て
同じような場面にあいましたが、
ばたばたとお母さんが赤ゃんを連れ出すだけでも
ちょっといらっと感じました。
自分の結婚式ならなおさら、
心配になる気持ちはわかります。
1.お母さんが赤ちゃんを抱っこして座っているのなら
テーブルの上のものをさわろうとするかも。
2.実家ならそのくらい大丈夫だと思います。
3.むずかしいですね、、。
思い浮かびません。ごめんなさい。
というか、どういう風に言っても角が立つかも。
あちらはあちらで「しかたないでしょ、
どうにもできなかったんだから!」と思うでしょうし、、。
(田舎だったら親戚がいっぱいいるから
感動的な場面のときだけ
控え室で子守してもらう、ということもできるのですが。)
やはり感動の場面での赤ちゃんアクシデントは
つきもののようですね。
>ばたばたと連れ出すだけでもちょっといらっと感じました。
率直な意見でありがたいです。多分私もイラっとしてしまうかと・・・
友人の席は高砂の前の予定で、出入り口は反対側の
横の辺りなので、外へ連れ出すにも目立つかと。
もう少し考えてから友人に返事したいと思います。
No.7
- 回答日時:
確かに、挙式中・主賓挨拶など、静寂さがモノを言う場面で、赤ちゃんに泣かれる(幼児にキャーキャー奇声をあげられる、も含む)のは、「台無しにされる」という印象を与えてしまいます。
私の従妹の結婚式の時、当時8ヶ月半だった長男を連れていきました。
運良く、式場内のチャペルでは寝ていたし、披露宴中も大人しくしていました。運がよければ、そういうこともあります。
でも、ちょっとでもムズがりそうになれば、即、退席です。うちの子の時も、従妹の結婚式なので、実母が「新婦伯母」として出席していたので、私と実母で交代で、部屋の外で子供をあやすつもりでした。(最悪の場合、夫も使う予定だった)
(1)
授乳や離乳食に関しては、それだけが理由で退席は無いと思います。
始まる前に、控え室で母乳なりミルクなりを飲ませることが出来ますし、生後9ヶ月なら授乳間隔もそう短くはないです。離乳食はその場で食べさせることができますし、ミルクもその場で調乳&飲ませることができます。
母乳の場合は、その方のお気持ちで、「会場内についたてで仕切ってもらえれば、退席不要」かもしれないし、「人のいない部屋で授乳したい」って思うかもしれないです。
そういえば、タバコの煙が流れてきそうな席の場合、赤ちゃんのママは気になるかもしれません。
(2)
こればかりは、赤ちゃんの個性にもよるので、何とも言えません。
2~3時間より長くても、離れていられる赤ちゃんもいますし、いっときも離れていられない子もいます。
2~3時間と書かれていますけど、他の方からも指摘なさっているように、披露宴だけでも2~3時間かかるので、それに「式」「実家から披露宴会場までの移動時間」を入れたら、5時間くらいかかるかもしれません。
赤ちゃんを実家に連れていって預けるのではなく、ご実家のお母様・ご主人・ベビーシッターさんなどに会場まで来てもらって、会場内の別室で赤ちゃんの面倒を見てもらう方法もあります。
これだと、2~3時間も連続してではなく、必要に応じてママが赤ちゃんの所に行くことができます。
(3)
連れてきて欲しくない旨を、角が立たないように言うには、「託児サービスのセッティングをしてあげる」という条件を出すのはどうでしょうか。
結婚する世代というのは、同世代に新米ママがいるわけです。会場によっては、託児サービスをやっていたり、ベビーシッター会社と提携していることもあります。
そうでなくても、個人的にベビーシッター会社に依頼するのもアリです。
シッターさんに、会場に来てもらって、控え室で面倒をみててもらう。お友達は、適宜、赤ちゃんの様子を見に行くのに退席OKとする……とか。
No.6
- 回答日時:
聞いてくるということは 連れてくる可能性が高いのでは?
(1) A だんなさんに見てもらうことはできないのか?
式は通常 日曜ですよね?
普通の仕事のヒトは休みでは?子守りも出来ないようではだんなじゃないです 何かスケジュールがあるのなら別ですが・・・
B 実家に預ける
C 託児所に預ける
(2) 大丈夫かどうかは
そのヒトの実家と赤ちゃんがどのくらい頻繁にあっているかで変わると思います
もちろん個人差はありますが・・・
それは 招待するあなたが心配することではありません
(3) 預かり手がない場合、式場に相談するなどして託児所を探して紹介してあげましょう。
それで 『ああ、これは連れてきて欲しくないんだな』というのが伝わるはずです
式は土曜日で、彼女の旦那さんは単身赴任中であり、
土日のみ帰ってきているようでした。
施設内にベビーベッドとベビールームはあるようですが、
多分式場で他の人に預けるのは嫌がるような気がします。
察してくれれば助かるのですが・・・
もう少し考えてから友人に返事したいと思います。
No.5
- 回答日時:
私の場合、1歳3ヶ月の子が出席しました。
そして、披露宴で泣かれました。唯一の救いは親族だったので席が高砂席から離れており、披露宴会場の入り口にとても近かったことでしょうか。今は子どもが居ますので「泣くのは仕方ないな」と思えますが、その時はとってもイヤだったのを覚えています。
9ヶ月だと、授乳の為の退席は無いと思います。離乳食は時間帯によってはぶつかるでしょうね。
お座りができて手もバンバン出て触りたがるので、テーブルの上やテーブルクロスは要注意です。寝ているだけの、もっと小さい月齢の子よりは手強いです。
実家で2~3時間って事ですが、式場の隣が実家ではないですよね?そうなると移動時間も含めるとそれ以上になってしまうと思うのです。かなり、キツイと思います。現在、10ヶ月の子ですが、30分~1時間ならどうにかなりますが、それ以上はちょっと・・・ってカンジです。ちなみにうちの母は週五で遊びに来ています。
(3)は本当に難しいですね。
「式場の都合で・・・」とか「会場の都合で・・・」とか言うしかないかもしれません。
本当は一つ彼女の為に部屋を用意してあげて、そこで彼女のママ(おばあちゃん)とかダンナさんとかに子どもを見ていてもらって、どうしてもダメな時は彼女に退席してもらうと言うのができれば、友人も安心して出席できるとおもいます。
素敵な式になりますように。
友人の席は高砂の前の予定なので、出入り口からは
少し離れているのです・・・
授乳は済んでる時期でも離乳食の時間帯にあたるかも
知れないというのは気づきませんでした。
色々と手出ししたい時期のようでホント手ごわそうです・・・
招待状に式場案内を同封しましたが、
その案内にベビーベッドとベビールームは別室にありって
書いてあったので、会場の都合は言い訳できなそうです。
もう少し考えてから友人に返事したいと思います。
No.3
- 回答日時:
とりあえず赤ちゃんに周りの状況を
理解することは不可能ですので、
赤ちゃんがおとなしくしていることを
期待するのは難しいと思います。
うちは、9ヶ月の頃には立ち歩きはじめていましたので
起きていれば10分でもじっと座らせておくことは
不可能でした。
手に触るものも手当たり次第、投げたり触ったり
ひっぱたりします。
なので、「私は子供が好きだし、赤ちゃんが騒いででも友人には参加して欲しい」というか、
静かにしておいて欲しいなら、お断りするしかないと
思います。
たとえ30分でも、預けられるかどうかは
その子供(親子関係)によります。
「連れて行くかもしれない」ということですから
その友人には赤ちゃんがついてくることを前提に
話をされるべきです。
子供に騒がれては困る、ということなら
「赤ちゃん連れは、よっぽど近い身内でないなら
披露宴には参加しない、って向こうの家族は
思ってるみたい。ごめんね」などといって
後日、親子で新居に遊びに来ていただいては
いかがでしょうか。
お友達も、遠慮しながら子供をおさえつけながら
披露宴に参加するのは大変だと思います。
(親しい友人なのですから、参加したいとは思われると思いますが)
仲のよいお友達なのですから、これからも
良好な関係でいるためにも、どちらかの一方的な
都合(どうしても子連れで参列したい、赤ちゃんは
おいて友人だけで出席して欲しい、など)だけ
ではなく、お互いの事情の中で最良の方法を
話し合って選ばれてはいかがでしょうか。
預けられるかどうかは赤ちゃんによるんですね。
招待状が届いた旨のメールが届いたときも
「招待状を見ていたら赤ちゃんが封筒にしゃぶりつきそうになってた」と
書いてあったように、色々と手を出したい時期のようですね。
もう少し考えてから友人に返事したいと思います。
No.2
- 回答日時:
私の結婚式&披露宴の時、5ヶ月の赤ちゃんが出席していましたが、特に問題はなかったです。
おとなしくいい子にしていましたよ。
ただ、赤ちゃんにも個人差は当然ありますから、慣れない場所でぐずったりする子もいるでしょう。
泣いたら途中退席してもらうしかないでしょうね。
9ヶ月だとハイハイができるから赤ちゃんによってはあちこち行きたがってグズるかもしれません。
実家のご両親に頻繁に会っているようでしたら2~3時間くらい預かってもらっても問題ないと思いますよ。
ただ、9ヶ月だと人見知りが終わってない事も考えられますのでひょっとするとママかパパじゃないとダメかもしれません。
(3)のご質問はなかなか難しいですね。
お友達にご自分の気持ちを正直に伝えるしかないかもしれません。
やっぱりぐずったりする可能性は高そうですね。
実家のご両親とは彼女の家と近いこともあり、
ほぼ毎日行き来しているようですので、
実家のご両親に預かってきてもらえるよう
促してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 弟の結婚式で母が救急搬送されました。。恥ずかしくて申し訳なくてたまりません。 先日、弟の結婚式があり 7 2023/06/07 12:19
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 赤ちゃん 子供への愛情はいつから感じましたか? 普通女性の場合、妊娠期間を通じて子供に愛情が芽生え、 父親は妊 1 2022/06/04 13:16
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 【至急】【添削】花嫁の手紙 1 2022/09/09 17:33
- その他(家族・家庭) 夫に離婚すると言われました 赤ちゃんがいます 11 2022/09/29 13:19
- 子育て 口唇口蓋のお子さんを育てていらっしゃる親御さんのみへの質問です。 実際経験していなければ分からない問 2 2022/06/10 21:52
- その他(結婚) 韓国の姑が拗ねた時の対処法 7 2022/08/15 05:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この度、年内に結婚式を挙げる...
-
発起人夫婦が赤ちゃん同伴で・・・
-
家族3人で出席のご祝儀、5万...
-
子連れ結婚式について
-
神前式への幼児の参加
-
実弟がナイトウェディング。子...
-
席次表で、友人の子供は・・・
-
披露宴に0歳の子持ち友人を招...
-
結婚式では子供が騒いでもOKで...
-
祝電依頼の返事
-
披露宴でのお子様の料理について
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
-
双子の妹の結婚式で(服装、ふ...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
餞別
-
親族の欠席について。
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
結婚式を挙げていない両親への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
結婚式への親族子供お断り
-
どうして「高砂」なの?
-
家族で招待されて、子供だけ欠...
-
祝電依頼の返事
-
国際結婚者の席次の書き方
-
子供の風邪で義妹の結婚式を欠席
-
自分の結婚式に弟夫婦の子供(1...
-
家族3人で出席のご祝儀、5万...
-
小さい子供がいる友達を結婚式...
-
子供の会費について
-
結婚お祝いパーティーのお返し...
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
この度、年内に結婚式を挙げる...
-
4月の結婚式は迷惑ですか?
-
実弟がナイトウェディング。子...
-
友人の結婚式に子供をつれてく...
-
結婚式の子供の招待について
-
結婚式に誘われてない人に個人...
-
親族になる人の結婚式の子連れ ...
おすすめ情報