
小学生の子供がいます。
旦那は朝8時に起きて仕事へ行きます。
子供のほうが学校へ行くのが早くて「行ってらっしゃい」ひとつ旦那は言えません。
夜遅くまでの仕事ならともかく、夕方6時前には家にいて寝るのは11時くらい。
日曜なんかはもっとダラダラして9時10時に平気で起きてきます。
私としてはきちんと早く起きて欲しいのですが・・・
結局起きてきたところで子供の世話が出来るわけでもなく、こう言っては何ですが目障りなだけ(笑)
いないほうが色んなことがはかどるというのが正直なところで。
だけど子供の手前、いつまでも父親がダラダラとだらしないようではいけないと思い、悩んでいます。
みなさんどうされてますか???
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃんと仕事をして、家にお金を入れてくれている夫なら、子供より遅くまで寝てるぐらいは許してあげてもいいんじゃないかなー。
でも、日曜日も寝てるのはちょっとだらしないかな。よっぽどお疲れならともかく。
夫婦間で気楽に話し合って、日曜ぐらいは朝早く起きてもらい、家族で朝ごはんを食べる、少しの間子供の相手をしてもらう、ぐらいはしてもらっては如何ですか?
日曜ぐらい子供と遊べばいいのにに・・って思います。
やっぱそれは普通ですよね。
結構みなさんダラダラに賛成なのでびっくりです。
だらしない人って結構いらっしゃるんですねー。
No.7
- 回答日時:
子どもよりも少し遅く起きるんだからいいのでは(笑)
私の夫は休みの日子どもよりも早く起きますが一日寝ています(笑い)
夫のその生活否定していません
ちゃんと子どもは知っていますから
そんな夫でも子どもにとって夫は尊敬できる人なんです
ダラダラしてはダメなら貴方のご主人はどこで気を緩めるんでしょうか?
専業主婦が年中無休なんて嘘です
要領よくすれば自由業なんです
社会では束縛時間でなく心も縛られます
精神の疲れは寝てもどうしようもないです
心を癒せる場所が家庭ではないでしょうか?
オアシスそこをちゃんと押さえないと(笑)
子供は全く尊敬していません。
「なんでいつまでも寝てるのかね」
と言ってます。
そりゃぁそうでしょう、寝る必要ないんですから。
疲れてもないはずです、疲れるほど仕事もしてないはずです。
もししていれば給料に反映されてるはずです。
No.6
- 回答日時:
そもそも、なぜそんな時間に寝起きすることがいけないのですか?
質問者様が寝てる時に起きてゴソゴソやってるとか、「休みなんだから寝させろ!」とか言ってDVするわけでもないのでしょう?
ラジオ体操をうるさいと言ってクレーム入れたりもしないのでしょう?
なんか予定があって時間が迫ってるわけでもないのでしょう?
まして
>結局起きてきたところで子供の世話が出来るわけでもなく、こう言っては何ですが目障りなだけ(笑)
これなのに。
世の中にはいろいろな人がいます。
私達が寝てる時に働いてくれる人もいるからこそ私たちの暮らしが成り立っています。
病気のために他の皆と同じサイクルで寝ることが困難な人がいます。
(私がアトピーを患っていた頃、痒みのピークは深夜に訪れたため夜は眠れませんでした)
自分とは異なる立場の人も尊重するという大切なことをお子さんに教える良い機会ではないでしょうか。
自分と違うからといって、それは間違ってるわけでも悪いわけでもありません。
病気でもなんでもない健康な人間が「早寝早起き」という言葉も知らずダラダラと生活していることが腹立たしいです。
早寝早起きという言葉を知らない大人はほぼいないでしょう?
色々な人がいたとしても、はやり早寝早起きは大切なのです。

No.5
- 回答日時:
旦那さんには話したのでしょうか?まぁ私ならそのまま寝かせておきます。
子供には「パパはお仕事忙しいから朝早く起きれないのよ」とでも言っておきますね。No.4
- 回答日時:
皆さんは?のうちの一人です。
朝は5時半に起きます。
先に台所を占領して自分の昼の弁当を作ります。
カミさんが起きる前に居間の暖房をオンにしておけば、暖かくていいでしょ。
そうこうしているうちに6時くらいにカミさんが起きてきます。
で、台所はワタシとバトンタッチ。
カミさんが朝食を作ってくれます。
ワタシは新聞を読んだりしてそれを待ちます。
男は仕事といっても、サラリーマンなら有給休暇などでわりと自由に休めますよね。
でも家事労働って年中無休でしょ?
ワタシの父親なんて、妻(ワタシの母親)が肺炎で寝込んでいても叩き起こして食事を作らせていたし。
家族(夫)としては、できるだけ負担をかけないようにしてあげないと。
休日はワタシが家にいることで昼食の手配などカミさんに余計な神経を遣わせたくないので、ワタシの食事は一切用意しなくてもいいと伝えてあります。
それでもたまにカミさんより早く目覚めると、カミさんが起き出す前に朝食の準備をすることもあります。
さすがに夕食だけはメンドいから、カミさんに任せます。
ちなみにワタシのカミさんは専業主婦で、昼間の空いた時間は居間でゴロゴロ寝てテレビを見ていることを知っています(爆)。
何だか恐妻家っぽいですが、要所は押さえてありますので、世帯主としての威厳はカミさんに対しても子供に対しても守られています。
亭主は元気で留守がいい、は言い得て妙。
夫婦間の距離はお互いがストレスにならないよう微調整してください。
ムカついたら、相手を遠ざけるか自分から距離を置くこと。
他人の例を尋ねるのもいいけど、人、もとい、夫婦それぞれなんで、あまり惑わされないように。
どのような仕事か存じませんが、8時起きで夕方6時には家に帰っているなんて、うらやましい限り。
そこのところをネガティブではなくポジティブに考えると気分が楽ですよ。
毎朝暗いうちに家を出て、帰りは午前様になり、そのうち過労死しちゃう、なんてサラリーマンが実際にいるわけで。
これからも今のように夫婦仲良くしてください。
実際、手取りの少ないのは本当につらく、残業がもっとあればいいのに・・・と日々思っています。
そして早く帰ったら帰ったなりに色々手伝ってくれればいいのに手伝いもせず自分の好きなことばかり夜中までやってそして朝は朝でダラダラしている、そんな姿に腹を立てています。
No.3
- 回答日時:
なんか自分のこと言われているみたいで、なんか切ないわ。
て私も朝8時頃起きて、9時頃家出て、19時頃帰宅なんだけど……。
寝てちゃダメなの?
ちゃんと働いてますよ。
会社とか経営してると、社員よりも早く出社したりしても社員に気を使わせちゃうし、遅すぎてもよくないしって、これでも結構気を使ってるんだけどな。
なんかアレだね、ブラック企業とかで働いてて、早朝から家出て深夜に帰ってきたらきたで文句言われて、良い職場で8時頃起きてきて早く帰れても文句言われて……
お金だけ家にいれてなるべく外にいろってことでしょ?
我々は奴隷ですかね?
んで、じゃあ外に出てますよってふてくされて頻繁に外にでてりゃあ浮気してんじゃないかとか言い出すんでしょ?
どうすりゃいいのよ?
子供に言えば良いじゃなの。
「お父さんは仕事ができるから、遅く家を出て早く帰ってきても私たちの生活を支えることができるすごい人なんだよ」って。
「あなたもそうなりたかったら、今一生懸命勉強して、お仕事ができる素敵な大人になりなさい」って。
そんなに早起きが良けりゃ年寄りとでも結婚すりゃ良かったじゃん。
「お父さんは仕事が出来る」って言えたらどんなにいいか。
仕事が出来るならもう少し給料とってかえれよって言いたいです。
早く帰ってきたなら子供の相手、家の手伝いして、早く寝て早く起きて規則正しくしろよって言いたいです。
安月給なんだから、せめてそれぐらいって。
No.2
- 回答日時:
毎日深夜に帰宅して、朝は寝ている。
子供と顔を合わせたり、会話する時間がない。
のかと思いました。
夕方帰宅してから、子供と過ごす時間があるのなら、「子供との時間」は問題ないですね。
父親が朝寝坊なのが、いいのか悪いのか、ってことになりますが、
それは、父親が家事育児をしているかどうか、で判断することです。
たとえあなたが専業主婦であっても、家族の成員の1人として、家事育児はするべきです。
「父親(夫)は金を稼いでいるならば、家では何もしなくていい」ということはありません。
こういう考え方に立つと、
高給取りで、一生単身赴任で定年と同時に死んでくれる夫(父親)が一番良い夫、ということになります。つまり、カネさえ稼いでくれればいい=ATMであればいい、ということです。
家族の一員として一緒に生活をする、という姿があってこそ、子供は「父親像」を持つことができます。
外でお金を稼いで、家では何もしないのでは、「父親像」になりません。
ただの金稼ぎ機械のイメージしかできません。
「父親の価値=給料の額」になってしまいます。
病気やケガなどで仕事ができなくなったり、給料が下がったりしたら、そのとたんに、「父親の価値」が下がってしまいます。
朝は寝坊でもいいです。
夕方帰宅したら、子供と遊んだり、勉強の相手したり、夕食の準備や片づけ、お風呂の支度など「家の事」をする姿を子供にみせればいいのです。
「家の事=生活」、ですから、生活者として家庭生活を共に楽しみ作っていくことが、子供の成長に大切な「家庭教育」です。
「だけど、お父さんは朝には弱いんだよね」、これはお父さんの「個性」として許容してあげましょう。

No.1
- 回答日時:
どうして、子供の前で父親がダラダラと寝ていたらいけないのですか?
ここは、母親である貴女のフォロー次第ではないでしょうか?
お父さんは、仕事でとても疲れてるからゆっくり休ませてあげようね、、
とか何とか(笑)
小学生位までなら、なんとか誤魔化せますよ(笑)
「僕のお父さん、お仕事で、疲れてるんだー。肩でも揉んであげよう」
なんて。
中学生になると、もうこの手は使えないと思いますが。
でも、ご主人は、幸せな方ですね。
奥さんによっては、休みの日でも、おちおち、寝てられない、、疲れが取れないと
悔やむ夫も多いそうですよ。
確かに自分より早く起きて色んなことをキチンとする夫なら私は困ります。
でもそうなったら夫と同じ時間には起きるかな・・・。
仕事で疲れているとも思えませんし・・・。
実際仕事は暇で給料も低い(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 夫婦 旦那との夫婦時間について。 子供2人を寝かしつけた後寝てしまう事が良くあるのですが、旦那は夜遅くまで 1 2022/09/30 20:42
- 夫婦 旦那がまるで姑みたいです…。 うちの旦那の事です。 家事が得意です。 休日にも早起きです。 仕事が昼 16 2023/04/13 00:41
- 夫婦 うちのやばい旦那 7 2023/04/02 10:56
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
- 夫婦 先輩方 うちの旦那、こういうときどうすればいいですか? とにかく私は最近我慢してる 旦那のイラつく行 3 2023/02/26 19:44
- 夫婦 おはようございます。 旦那38歳、私27歳、子供3歳と、現在妊娠中です。 つい一昨日と昨日の事です。 5 2022/04/11 09:10
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の連れ子を邪魔に思ってしま...
-
シングルマザーの連れ子はムカ...
-
子どもが欲しいのをどうしたら...
-
夫の自慰行為?
-
子供はいたほうがいいですか?
-
子供を作ってくれない夫
-
托卵させる女性を軽蔑します。
-
妻の部屋は1階?2階?、子供部...
-
私39歳、夫43歳で共に初婚です...
-
子供のいない、夫婦だけの人生...
-
子供の諦め方を教えてください
-
産後2週間目に入ったのですが、...
-
子供のとなりで寝ると怒る夫
-
中年以上の世代(特に老人)か...
-
生命保険の受け取り人は誰が適任
-
不妊で子供を諦めた方(夫が男...
-
夫に家の内鍵を閉められました...
-
「育児中の妻に甘えたりスキン...
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
「ふるさと」という童謡を義務...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫の連れ子を邪魔に思ってしま...
-
夫の送り迎えについて
-
子供を作ってくれない夫
-
子供の諦め方を教えてください
-
旦那さんのことが大好きで、子...
-
妻が夫の子でない子供を出産し...
-
シングルマザーの連れ子はムカ...
-
托卵させる女性を軽蔑します。
-
中年以上の世代(特に老人)か...
-
子供より遅く起きる旦那
-
子供ができてから夫とうまくい...
-
英語でも妻をお母さん・母さん...
-
子供が居ない夫婦。長男・義両...
-
好きな彼の子供を産みたいと思...
-
バツイチ子持ちの男性と付き合...
-
子連れ家族の誘いの断り方募集
-
子供3人いる夫婦は幸せそうに...
-
夫に家の内鍵を閉められました...
-
モラハラ夫について。 先日子供...
-
子どもが欲しいのをどうしたら...
おすすめ情報