
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足です。#2さんがおっしゃるようにほっておくのが自然と言ってしまえばおしまいですが、そのツバメを人工的に育ても、今殺してしまっても生態系には何の影響もありません。生き物を助けてあげたいというのは人としての本能かも。ドバトでもカラスでも質問者さんは見捨てなかったでしょう。
人工飼育した子が最終的に野生に帰れるかどうかは今は問題にしていません。ツバメなら飼ってやってもいいと思います。これは法的にはいろいろあるので育った場合、別スレッドで返事します。
#3のおっしゃる、いったん手で触ると子育てを放棄するというのは神話だと思います。人がさわっても、よその子でも育てますよ。#3さんのご経験はもっと他に原因があったのかもしれません。
ツバメの子はけっこう育ちます。夜までみて親が帰ってこなかった場合に備えてエサを用意しておかれればいかがでしょうか?ミルワームというのがペットショップに売っています。とりあえず買っておけば?
補足ありがとうございます。箱に入れて巣のそばに置いていたんですが、親鳥は帰ってきていないみたいです。外出していたので夕方見てみるとまたかなり弱った様子でした・・・。
一応ぬるま湯に砂糖を少量入れてほんの少し与えてみました。ミルワームを準備しようと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私も同じ様な経験をしたことがあります。
その時にとてもお世話になったサイトです。
下に書いたHPに急ぎ書き込むことを一番オススメします。
野鳥の保護に関して、とても親身に教えて下さいますので・・・。
元気がないとのことなので、一刻も早く覗いて見て下さいね。
参考URL:http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/
No.3
- 回答日時:
素手で触りましたか?
野生のものは人間の匂いが少しでもしたら子育ても放棄しますから気をつけてください。
我が家も子ツバメを・・・と思い、でも、素手はよくないと知っていたので軍手をしましたが、やはりそのまま親鳥は子育てせずに巣で干からびているのを後日発見しました・・・。
こんなことなら見守るだけにしておけばよかったと後から思いましたけどね・・・。
すでに保護しているとのこと、これからでもいいので出来るだけ触らない、近づかないようにしたほうがいいと思います。
気になるからといって度々触ったり、見に行ったりすると早くに完全に親鳥が放棄しますから。
最善策を実行するまで触らない、見ないをしてくださいね。
どのくらいの大きさに育っているのか、巣の配置場所がどこかわかりませんが。
外敵に安心できそうなところでしたら、今の箱のまま置いてもいいと思います。
(これだと必要以上に触らなくてすみますし)
持ち家でこれからも毎年来てもいい、巣が落ちないように棚を設置してもいいということであれば、それを取り合えず簡易に作ってもいいと思います。
もっと簡単なのは#1さんが言われているようにカップめんの容器を使用して巣をガードするようにガムテープでもいいので貼り付ける・・・という方法もあると思います。
ただ、ガムテープが人工なものですからこれがいいのか悪いのかは親鳥が判断することになると思います。
また、ガムテープで貼ることができる壁などの素材ということがわからないので可能かどうか判断してください。(土壁にガムテープでは固定できそうにない・・・など)
いろいろ言ってますが、駄目もとでの提案です。
とにかく、これ以降は素手で触れることはしないように、触れるときは最低限にする、軍手を土(化学肥料、農薬などが含んでいない土)でドロドロしてからそれで触れる・・・など工夫をしてください。
このくらいしか言えないですが・・・。
No.2
- 回答日時:
この時期よくあるご質問ですが、基本的にそのまま放っておきます。
何かするとしても、せいぜい元の位置に戻すぐらいのことです。これが、ゴミステーションを荒らすカラスのヒナだったら、質問者さんはどうしますか。洗濯物に糞をまき散らすドバトのヒナだったらどうしますか。
ツバメもカラスも野生動物です。人間の勝手で助けたり見捨てたりするのはよくありません。自然のなすがままにしておくのが、真の自然保護なのです。
きっとその親鳥は、今年初めて子育てをするのでしょう。どんな場所なら安定した巣が造れるか、分からなかったのです。これを機に、巣を造るのによい場所か悪い場所かの見分け方を理解したことでしょう。それも自然の摂理なのです。
参考URL:http://www.wbsj.org/birdwatching/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鳥類 二年連続でツバメの巣がカラスに壊されてしまいました 去年の春もツバメの巣ができていましたが、巣が落下 1 2022/06/16 12:56
- 鳥類 ツバメについて ツバメの生態についての知識が皆無なので 教えて頂きたいのですが、 ここ何日かツバメが 3 2023/06/24 10:12
- 鳥類 巣から落ちたツバメのヒナ 4 2023/07/22 14:13
- その他(住宅・住まい) ツバメの巣 1 2023/07/22 12:29
- 鳥類 昨日朝ツバメの巣が 少し崩れてしまっていました。 去年に巣を作って、今年また戻ってきて 少し巣をリフ 1 2023/05/26 10:28
- 鳥類 今朝は、カラスが電線に沢山止まってました。 近くにはツバメの巣があります。 雛が卵から孵ったからでし 2 2023/05/02 20:41
- 鳥類 ツバメの雛が全滅しました。 2 2022/05/20 21:40
- 鳥類 どうしてツバメはもっと大きい巣を作らないんですか? 3 2022/05/20 20:29
- 鳥類 ツバメが大好き人間です 毎年カラスに襲われないか不安です ツバメの巣を見守るいる人達は、同じ気持ちな 3 2023/05/02 21:19
- 鳥類 凶暴なツバメこわい 2 2023/05/14 06:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巣の中で死んだツバメのヒナは...
-
子すずめのエサについてです。...
-
野鳥の巣、そして失踪
-
ツバメのひな 至急お願いしま...
-
保護する?スズメがベランダに...
-
この鳥はすずめ(雀)?ヒナ(雛)...
-
YouTubeで、親鳥が雛鳥の為に餌...
-
すずめはどうやって寝るの?
-
ツバメの巣が壊れました
-
家の玄関前に小さいかわいい小...
-
ヒヨドリの巣が襲われたようです
-
ベランダに鳩のヒナが2羽いて巣...
-
今朝、柿の木から雛鳥が落ちて...
-
鳥のヒナ?がずっといます。
-
メジロのヒナは果物を食べますか?
-
ツバメの巣が落ちていてツバメ...
-
至急!メジロの雛を保護しました
-
インコ ペローシスの対策
-
ツバメの巣がある場合、夜には...
-
大量の鳩の羽の散乱と血痕
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベランダに鳩のヒナが2羽いて巣...
-
子すずめのエサについてです。...
-
今朝、柿の木から雛鳥が落ちて...
-
野鳥の巣、そして失踪
-
巣の中で死んだツバメのヒナは...
-
ヒヨドリの巣が襲われたようです
-
保護する?スズメがベランダに...
-
鳥が未熟な状態で孵化する理由
-
保護したスズメのヒナ。親鳥に...
-
すずめはどうやって寝るの?
-
雛を親鳥に・・・
-
鳩の雛(?)を拾ってしまいまし...
-
つばめって人間のにおいがわか...
-
緊急です。ヒヨドリのひながい...
-
鳥のヒナ?がずっといます。
-
ツバメの巣が壊れました
-
飛行練習中のすずめの赤ちゃん...
-
ツバメの巣が落ちていてツバメ...
-
野鳥の雛の餌は??
-
メジロのヒナは果物を食べますか?
おすすめ情報