
容量1リットル、耐熱120度のガラス瓶に沸騰したお湯を入れて蓋を閉めて密閉状態にし、その後に冷やすと瓶は割れるものなのでしょうか。
熱い状態では空気や水は膨張し、冷やすと収縮すると認識しています。その変化によって熱いお湯が入った瓶を閉めることに危険性があるのかを知りたいです。
できればお湯を入れてすぐにフタをして冷蔵庫で冷やしたいと思っていますが、不安なため躊躇しています。
ゆっくり常温で冷ますなら熱湯をいれてすぐに蓋をしても大丈夫、ある程度冷ました後にフタをして冷蔵庫に入れるなら大丈夫、など具体的なアドバイスもありましたらあわせて伺いたいです。
ご回答よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
要するに煮出した麦茶か何かを耐熱ピッチャーに入れて冷蔵庫で冷やす、という場面を想定すれば良いのですね?
まず熱湯を入れたビンをすぐに冷蔵庫に入れるのはお勧めできません。
ビンが割れるかどうかという事よりも、冷蔵庫内の温度を急激に上昇させてしまうからです。
冷蔵庫には他の食品も入っているでしょうから、その食品が傷んでしまう可能性が高いです。
ビンを常温程度まで冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。
ゆっくり常温で冷ますならすぐにフタをしても大丈夫です。
ただし冷めるまでにかなり時間がかかりますね。
なのでボウルや洗面器などに水道水を張ってそこにビンを入れて冷やすと良いと思います。
厚みのある耐熱ポットならそう簡単に割れません。
ただし薄いガラス瓶だと急冷することによって割れることがあります。
フタは開けておいたほうが早く冷めるでしょう。
熱いポットを水につけるとすぐに水の温度があがってきます。
なので二度三度、新しい水道水を汲みなおすか、蛇口から細く水を出しっぱなしにすると良いです。
あるいは冷凍庫で凍らせておいた保冷剤や氷を入れて冷やしても良いでしょう。
室温や水温にもよりますが10~15分程度で常温ぐらいに冷めると思いますから、それから冷蔵庫へ入れましょう。
一番最初に、かつとても丁寧にご回答頂きありがとうございました。
確かに冷蔵庫に入れることは、割れる云々の前にしない方がいいことだと納得しました。
おっしゃるとおり、煮だしたお茶をボトルに入れて冷たい状態で飲むことを想定していました。早く冷やしたい時には水で冷やして、それ以外は常温でゆっくり冷やしていこうと思います。
どうもありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
冷蔵庫で急速冷却すると割れるので大変危険です、お勧めしません
庫内の温度も上がって電気代も多く掛かりますし
常温までそのまま放置してから冷蔵庫に入れましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 化学 【化学】ガラス瓶にミニストローネスープを野菜ごと入れて、熱湯鍋にガラス瓶を入れると店員 1 2022/12/24 10:30
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫マットについて この度、冷蔵庫を購入しました。 賃貸のためマットを敷きます。 冷蔵庫の大きさは 1 2022/10/17 19:53
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 熱くなるスマホ 保冷剤使用について よく、スマホを使って熱くなった場合は急激に冷やすのはNG。冷蔵庫 10 2023/07/07 14:41
- 食中毒・ノロウイルス 冷蔵庫半ドアの食材事後処理について 3 2022/04/30 09:27
- 電子レンジ・オーブン・トースター 余った焼きそばが熱かったので、2時間後冷蔵庫に入れました。 翌日食べられますか? 翌日食べる時は電子 6 2022/11/19 13:32
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- その他(料理・グルメ) 湯煎すればすぐ食べられる冷凍ハンバーグの調理方法 3 2022/06/28 13:35
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
耐熱瓶に熱湯を入れて蓋をした...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
たけのこの瓶詰めにしましたが...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
お弁当箱の容量
-
梅酒漬ける容器はプラスチック...
-
市販の漬物を容器に移して保存...
-
学校に忘れたお弁当の異臭について
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
ご飯冷凍に適したラップは?
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖...
-
サランラップを真ん中で2つに分...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
-
耐熱温度110℃のラップに包ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
耐熱瓶に熱湯を入れて蓋をした...
-
冷蔵庫の横に米びつ
-
スマホ
-
マンションでのお米の保存法に...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
プラ風呂蓋を自分でカットした...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
弁当箱は何年ぐらい使用したら...
-
密閉容器に入れてなかった開封...
-
市販の漬物を容器に移して保存...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
おすすめ情報