
アリストテレスは、「形相を含まない」ものを第一質量としていると思います。
ただ、ある本(A)では、質料に内在する形相が可能態として存在し、やがてそれが現実態となって現れると説明されています。また、別の本(B)では、質料には可能態として形相が含まれているのでやがて現実態となる、と書かれています。
では、
1. 何もなかった質料に、ある時点から形相が存在し始めるようになるのでしょうか。(Aへの疑問)
2. 質料とは、 形相を含まないものを言うのではなかったでしょうか。(Bへの疑問)
そして、こうして考えると、そもそも形相と質料が互いにまったく違う(お互いを含まない)ものであるのなら、
3. どうやって形相は質料に内在するのだろうか
と、よくわからなくなりました。
1.2.3.について、理解していらっしゃる方、ご説明していただけませんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
凡そ名前が付くモノは普遍的であり形相と質料がありますね。
しかし動詞や概念、
感覚で得るものになど、そのものに質量もなく示されるものがあります。
>1. 何もなかった質料に、ある時点から形相が存在し始めるようになる?
>2. 質料とは、 形相を含まないものを言うのではなかったでしょうか
一切の形相の始点以前(未可能態?)には、既に完成された形相があって、
それを永遠に連続し繰り返している(可能態から現実態への移行)
運動はその遂行の外に現れた外見ということになるらしい。
>3. どうやって形相は質料に内在するのだろうか
可能態と現実態の外的な関係だけではその不十分さを認めるしかなく(第一の契機)
存在界を支えているのは純粋な神の生なる「我々の本性(感覚器官と固有の能力)」で
拒否することなく和解を求めることで「質料の知識を得る」ことになるということ。
アリストテレスの師匠のプラトンは真実の「イデア」と、人間の知覚を「影」と喩えた
りしてたけれど、知覚は表面のことを言うのでも我々から隔たった所にありませんよね?
内実になってこそ。
よくわからなくても、的外れでも、これ以上の説明能力がなかったりしますので、これにて失礼します。
No.2
- 回答日時:
簡単な復習から。
アリストテレスの形相ー質料とは対概念で、実在する事物は、形相ー質料成体としてある。その質料はまた、形相ー質料成体としてある。この階層をたどった先にそれ以上遡れない最下層があるとし、一次質料(あるいは第一質料)と呼ばれたのですね。論理的に、その第一質料も形相ー質料成体である、とすることはできない。それを、形相を持たない質料とか、形相を含まないとか言うのではありませんか。
では、その第一質料を質料とする事物とは何か。アリストテレスが四元素説に立っているなら、その四元素がそれに当たると観るのが適当でしょうが、どうなのでしょう。そのあたりの説明は知りません。古代のそのあたりの説明は小理屈で興味を持てないもので。
ということで、
1については、ノーコメントで。
2に関しては、誤解、と言わざるを得ませんね。
3に関しては、「形相は質料に内在する」という見解そのものがアリストテレスのものではない、とお答えすることになります。
なお、A、Bの解説は、私には同じ意味の文と見えます。両者にある「形相が質料に内在する」かのごとき表現は、上記のような階層を念頭にした解説ではないかと観ます。可能態がやがて現実態になる、という部分は、説明の大幅な省略であって、他の説明文と併せて理解するべきものであろうと推測します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 哲学 普遍神は 《有る神》と《無い神》のいづれかを自由にえらべばよい――有神論=無神論なる仮説―― 209 2022/11/03 09:25
- 哲学 物質創造 2 2023/05/17 20:29
- その他(自然科学) 日常生活と形相因 4 2022/09/14 11:29
- 哲学 日常生活と形相理論 1 2023/04/16 14:35
- その他(自然科学) 日常生活と連想個数と形相空間 1 2022/10/07 20:19
- 哲学 《家庭連合》批判です:神の《二性性相》とは いったい何のことか? (つづき) 2 2022/09/27 05:10
- 哲学 神の《二性性相》とは いったい何のことか? (つづき) 1 2022/07/17 06:02
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- その他(お金・保険・資産運用) これって実質無料じゃないし詐欺ですよね? 20代女子です。 先日、矯正の相談をしに行きたくて予約して 6 2022/09/13 03:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神は性質で出来ているのでは?
-
心とは霊の事だと書いた人がい...
-
「属性」とは何か?これが分か...
-
国際私法の性質について。
-
マンガのセリフについて
-
アリストテレスの質料と形相に...
-
粗野な人の存在理由
-
唯物論と唯心論は矛盾してると...
-
有機物に関する書籍
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
人間原理的な「存在性」論。
-
精神は性質で出来ているのでは?
-
何処が間違ってるか教えて下さ...
-
性質(属性?)とは何かを考え...
-
現在、科学的視点から自由意志...
-
これらの文は如何でしょうか?...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
存在論の解答
-
固定観念?固定概念?
-
《格助詞「に」の意義とは何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
ハマーン・カーンが嫌う「俗物」
-
素直と愚直のちがい
-
「個性」の対義語は?
-
1.物事の本質と言う言葉をよく...
-
人間原理的な「存在性」論。
-
性質という存在が在るのではな...
-
丸山真男のであることをすること。
-
私の心の支えは私を否定してい...
-
精神は性質で出来ているか?否か?
-
何処が間違ってるか教えて下さ...
-
物質と精神について
-
物質・エネルギーと性質は独立...
-
存在を存在させている「存在性...
-
【民法】担保物権の通有性について
-
物とそれのもつ性質とのつなが...
-
性質(属性?)とは何かを考え...
-
普遍と特殊について
-
マンガのセリフについて
-
わたしはここで生活保護のネガ...
おすすめ情報