プロが教えるわが家の防犯対策術!

言語障害?なんでしょうか

小さい頃から会話していて、相手に「何言ってるの?
」と言われることが多いです。

今の彼氏と話していても「もっと順序立てて喋ってみて」と言われてしまいます。
特に難しい話し合いをする時。
自分の中では言いたいことがはっきりと頭の中で決まっていて、こんなふうに言えばいいんだな、と考えられるのですが。

父親に「お前は主語がないからたまに何を言ってるのかわからない」とも言われました。
母親に相談したところ「うちの母親の家系から、皆そうだから気にしなくていい」と。

でも最近、少しづつそんな風に言われる機会が増えていて
もしかして自分が気づかないだけで、もしかして自分に異常な部分があるんじゃないかな、と不安になってきました。
そんな障害ってありますか?
また言い方悪いですが、自分は学生時代、計算や、テストなどが苦手で、勉強しても頭にものが入ってこなかったり、覚えようと思ってもノイズみたいなもやがかかってよく理解できないことが多かったように感じます。
当時親には学力不足、勉強不足と言われ続け、なんとか高校は卒業しましたが今でも親戚にはバカにされたりします。

今、仕事をしても、人よりミスが多く、結局続いても3年で人間関係がダメになってしまいます。
職場の優しかった人には「少し抜けてるね」などと言って済ませてもらっていましたが…
厳しい方には、努力不足に見られ、バカだと思われてしまいます。
覚えても覚えても、途中で手順がわからなくなったりします。
ふと違和感を覚えたりすることはありましたが、ここまで深刻にならずに
個性だから仕方ないと、割り切っていました。

最近仕事を辞めて、自分と向き合っていたら、気づいたんです。
「なんか何言ってるかわからないよね?」と言われることの多さに。
戸惑っています。

私どうすればいいでしょうか?
こんなことってありますか?
年齢は20代です。
少しずつ退化しているのか、先天的に知的障害なのか
それともただ努力が足りないだけなのか
家族に相談しても、努力が足りないだけなのに言い訳するなと言われてしまいそうで
目に見えない部分なので打ち明けられません
不安です

A 回答 (3件)

周りに結構いますよ。


主語がなくて話をしはじめ「何の話?」と聞かなければいけない人。
以前いた会社の社長は日常茶飯事でした(笑)

例えばいきなり「あれ食べたいな」と言われても、相手はいつのどこの何?と思いますよね
これが「どこどこのアイス食べたい」とか「いついつ食べたお店美味しかったよね」なら多少の祖語や間違いがあっても意図がまだ通じますよね。

喋りたいことがはっきり決まっているなら
「○○のことなんだけどさ」と、最初に切り出すのもありですよ。
自分の頭の中を喋らないから伝わらないわけです。

また、物覚えは苦手な人いますよ。私も人の顔、特に男性の顔と名前を覚えるのは非常に苦手です
ですから、メモを取る、ノートなどに起こすとかの努力はしています。

人にものを教えるときも同様です。
覚えることが苦手な人には「3回までは教える。その間に覚えられないならメモするなりなんなり覚えようとする努力をしなさい」と。

話もそうですよ。
もし不安があるなら文字に書き起こせばいいんですよ。
箇条書きでもいいんです。

相手に聴きたいこと、喋りたいことを書いてみれば整理できますよね?
それを見ながらでもいいわけです。

伝わらないよりは余程マシだと思いますよ。
その努力がだんだん自分の中で定着すれば、脳内で整理して会話を組み立てられるようになります。
    • good
    • 0

言語障害ではなく、アスペルガーの軽いやつかも。

    • good
    • 0

支援学校教員です。



質問文を読む限り「言語には何も問題がない」様には感じますが…

あなたが「何に」悩んでいて「どのように」苦しいのかは、十分に伝わっています。ですので「先天的に知的障害」は、かなり低い確率かと思います。

>自分の中では言いたいことがはっきりと頭の中で決まっていて、こんなふうに言えばいいんだな、と考えられるのですが。
>父親に「お前は主語がないからたまに何を言ってるのかわからない」とも言われました。

多分、あなたの考えるスピードと、あなたの話すスピードが「違いすぎる」のかも?

「主語」は、日本人の場合、「かなり意識して話す」ようにしなければ、抜け落ちてしまいがちです。特に女性は。「頭の中で話しが一人で進み過ぎて、言葉にした気になってしまい、内容が飛ぶ」と言うのが典型的な例です。

「ミスの多さ」があるのに「ミスをカバーする努力」が「相手の目に見えて」こないと「努力不足」とは言われるでしょう。これは、相手側の問題でもあるし、あなたのアピール不足でもあります。ただし、「見ている人は見ている」のですから「影の努力」は必要でしょう。(職を失うのは「個性」と済ませてはいけないと思います)

>覚えても覚えても、途中で手順がわからなくなったりします。

では、「外部」にも「記憶」させましょう。「目に見える位置に手順を貼る」や「メモを取る」「手の甲に書く」など、覚える手段は色々あります。

それでも苦しいのならば「心療内科」で「少し話を聞いてもらう」のも「違ったアドバイス」が聞けるかもしれません。

ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!