

どこが悪いのか全くわかりません。
動画編集の時は高確率で、何もしていない時もフォルダを開いたりしたらカクつくんです。
Windowsの起動自体も高速起動は有効なのに電源が切れてる状態から起動まで大体40~50秒
遅い時は1分以上かかる時もあります。
スペックは、
OS:Windows 8.1 Pro 64bit
CPU:Intel Core i7 4790K
M/B:ASUS Z87 PRO
Mem:W3U1600HQ-4G*2 8GB
HDD:WestanDigital WD20EZRX 2TB
GPU:ASUSTek GTX750 Ti 2GB
Power:FSP RAIDER RA-750
です。
ちなみにこれまでに試したことは、
ウイルスチェック=>問題なし
ソフトの競合=>多分問題無いです。
Memtest86+でメモリチェック=>問題なし
GPU=>平均以上
OSも3~4回入れなおしましたがダメでした。
CMOSクリアもダメでした。
HDDも大丈夫でした。
どこが問題かもしくは故障か分かる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
"Windowsの起動自体も高速起動は有効なのに電源が切れてる状態から起動まで大体40~50秒
遅い時は1分以上かかる時もあります。"
→ 高速起動を有効にしていて、OFF時に40~60秒掛かるのは遅いですね。ただし、電源をOFFにすると言っても、実際は下記のようなことになっています。パソコンは、たまにはデバイス等の初期化をした方が、問題の発生することを防げるような気がします。
http://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11444461683.html
高速起動には色々問題があるようで、無用なトラブルを回避したい方は、この機能を無効で使っているようです。起動を速くする場合は、OSとアプリケーションをSSDにして、動画編集用にHDDをRAID0にする等の工夫が必要かも知れません。 → SSD化やRAID0化については、別途検索するなどして調べてみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20131030/1383086534
GPUは、3D CGをやるなら高性能の方が良いですが、GeForceよりOpenGLに最適化されたQuadro等がベスト。CUDAを使って高速化できるソフトウエアの場合は、高性能のグラフィックカードの方が有利ですが、画質を狙うならソフトウエア(CPU)でエンコードをやった方が綺麗らしいです。CPUは高性能ですから、GTX750Tiで十分ではないでしょうか。まあ、プロフェッショナルなら別でしょうが.......
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/video_card/01 … ← 3D CGについて。ソフトウエアとハードのマッチングが重要のようです。
http://pcinformation.info/select-movieprocessing … ← 動画編集のグラフィックボードについて。拘ると予算はつきません(笑)。
CPUやマザーボードは十分なスペックを持っています。メモリは、8GBなので通常は十分ですのが、動画編集をやるなら16GB以上あった方が良いかも知れません。(使用するソフトウエアによります。動作編集に使っているソフトウエアは、メモリを確保するタイプ?)
"RAMプレビューの時も数十秒で空きが無くなるくらいですw"
→ であれば、メモリ不足が発生していますね。タスクマネージャ→パフォーマンス→メモリ(→リソースモニター)をチェックして、空きがあるかどうかでしょうか。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel …
空きがない場合は、メモリの不足を補うため仮想記憶(HDD)が使われます。HDDのアクセス速度はメモリに比べてかなり遅く、制御もCPUで行うため、USB接続されているマウスなどは優先順位が低いため割りを食う(遅延=カクカク)みたいです。USBのマウス等は、CPUの空き時間に制御されますので、HDDの仮想記憶処理が忙しい状態では、後回しにされているのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3% … ← 内容的には難しいので理解しづらいですが、雰囲気は大体判ります。
ASUS Z87-PROには、PS/2ポートがあるようなので、PS/2タイプのマウスを繋いだらどうなるかです。最近のマザーボードではPS/2ポートをUSBに変換してチップセットへ接続しているようなので、あまり変わらないかも知れませんが、PS/2ポート用に割り込み処理をしているのであれば、遅延なく処理されて、遅延は少ないかも。USBのマウスやキーボードは、通常ラウンドロビンといって、順次処理を割り当てる方式で制御されており、順番が回ってくるまで処理されません。それに対して割り込み処理は、操作された時に優先処理されますので、遅延(カクカク)は殆どありません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83 … ← 進む・戻るボタンが付いているものは少ないようです。誰か持っていたら取り敢えず借りて試す程度でしょう。
と言う訳で、特に故障ではないと思われます。PS/2のマウス(USBと両方に対応している)を探すのは面倒なので、対策としてはメモリを増設した方が早いでしょう。
とても詳しい回答有難うございます。
非常に参考になりました!
AEはRAMプレビューでメモリをたくさん使うみたいなので増設は絶対みたいですね~w
USBの処理は後回しされてたんですね?初めて知りました!
故障ではないだろうとのことなので少し安心しました。それだけで十分ですw
取り敢えずメモリ増設してみます!
長文は失礼なのでこの辺で...
一番参考になったair_supply様の回答をベストアンサーにさせていただきます。
他の皆様も有益な情報&回答を有難うございましたm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
Premiereは、HDDストライピングが必要ではありませんでしたでしょうか?
また、動画編集でメモリ8GBが少なすぎるのではないでしょうか?
合わせて、SSDではないので余計にカクついている。。。グラボではないと思いました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
動画編集などではメモリは大事ですよね!RAMプレビューの時も数十秒で空きが無くなるくらいですw
今は無理ですが近いうちに増設してみようと思います。
やはりHDDによってマウスがカクカクするということもあり得るのでしょうか?
となるとSSDに変更することも考えたほうがいいみたいですね!
その他にどこかパーツ自体の故障ということは考えられないのでしょうか><;

No.2
- 回答日時:
原因を絞り込むには情報が足りないです。
とりあえずここらへんを参考にしてみては?
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/pc …
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/st …
No.1
- 回答日時:
・編集ファイルに対するメモリ不足
・一時ファイルを作成したドライブ上のファイルが分断化している
・他のアプリケーションがHDDにアクセスをしている
・そもそもGTX750なんて使ってるから
…など、考えられる要因はいくらでも出てくるんです。
編集しようとするデータに対してその3倍はメモリがないと
スムーズに編集なんてできませんからねえ。
不足するとHDDなど遅い記憶メディアにデータを一時退避させて
メモリを空ける(スワップ)ので編集時は覚悟が必要です。
また、作業用の一時ファイルが分断化していると当然データへの
アクセスが悪くなります。デフラグで処置しましょう。
ウイルススキャンやWindowsUpdateなどがハードディスクへの
アクセスをしていてもデータの読み書きが遅くなります。
これはディスクへのアクセスをどのソフトが行っているのかを
タスクマネージャで見れば明らかになります。
ってか、動画編集(?)にGTX750って、どんな期待してるの。
レンダリングは得意だけど大きなファイルの動画編集は
無いよりましな程度の機能しかありませんから動画編集を
スムーズに行いたいならQUADRO-K4000(4200)くらいを
用意しないとねえ。(ちょっと盛りすぎw)
・・・こんな感じでしょうか。
個人的には最後のGTX750がネックじゃないかなと思います。
まさか作業ドライブを外付けのポータブルHDDクラウドのドライブに設定していたりしませんよね。
詳しいご回答有難うございます。
デフラグも行ってみましたがダメです。
後GPUも取り外してCPU内蔵グラフィックで試しましたが同じ症状が出ます。(動画編集中ではなく何もしていない時)
何もしていない時はメモリは20%強です。
勿論、内蔵HDDに設定しています。
確かに動画編集にGTX750はあんまりですよねw
そのうちAEに合うGPUも考えておきますw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- ビデオカード・サウンドカード 特定のゲームに対して特定のGPUが使われない問題 4 2022/12/15 09:29
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- その他(動画サービス) 動画編集ソフトDaVinci Resolve をDELL NI65-9NHB ノートパソコンでダウン 2 2022/08/05 19:14
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
5年前の低価格パソコン(Celer...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
コードレスマウスにしてから起...
-
パソコンが重くて困っています。
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
アプリを起動したときフリーズ...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
パソコンの動作の遅さ、どうす...
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
F1を押さないと起動しません
-
パソコンが遅くなった。
-
古いwindows xpのパ...
-
パソコンが起動しない HIMEM.SY...
-
メモリの最大搭載容量
-
メモリの増設を考えています
-
PCのハンドル数、explorer.exe...
-
あなたのWindowsは、何秒で起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
メモリの最大搭載容量
-
PC98のメモリー不足について
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
特定のゲームを起動後、しばら...
-
起動時に"overclocking failed"...
-
Windows98を再インストールせず...
-
Database Configuration Assist...
-
初期化しようと思っています。
-
ノートPC購入について
-
outlook expressの動きが遅い
-
AMD-K6-2+プロセッサ475MHz・メ...
おすすめ情報