dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこで質問して良かったのか分からなかったのでここでさせて頂きます。
バイオスの設定とか、とっても初心者なので、そのせいで問題が発生してるように思います。

自作PCのマザーボードが壊れたので、同一のマザーボードに取り替えました。
その後、なにをやってもOSが起動しなかったので、意図的に出荷時設定にリセットしてから
AHCIで起動すると無事動きました。

しばらくはそれで良いのですが、
何度かPCを再起動すると、OSが立ち上がらないことがあります。

その際、バイオスの設定は破棄されずに保存されてるようなのですが、
同じ設定のまま起動しようとしても動きません。

そこでしょうがないので、もう一度バイオスをリセットして、
またAHCIを指定しなおすと動き始めるようです。

いったい何が悪いのでしょうか?
私の浅はかな知識では、一回再起動に成功すればその後も大丈夫!と言う事になってるのですが。
一応、表示されてる設定とかはバイオスをリセットしなくてもAHCIのままになってるので、
電池切れと言う事はないと思うのですが。

A 回答 (1件)

BIOS設定については、「SAVE&EXIT SETTINGS」などを最終的に実行すれば、


BIOSの設定が保存され以降設定を変更した値が反映されます。
設定反映後、再度BIOS設定画面を開けばあなたが設定した値になっているはずですし、
設定を変更したくない場合には、設定の保存をせずに終了の項目があると思います。
万一、存在しない場合には一度電源を切り、再度電源を入れればBIOSの変更はされないはずです。
また、CMOSクリアのジャンパピンが存在する場合にはノーマルの位置にあるかの確認をして下さい。

USB媒体を常時接続状態で使用してはいませんでしょうか?
USB媒体は起動させる事も可能な機器ですので、起動時のタイミングと再起動時のタイミングで、
再起動時にUSB機器との(通信などの)衝突が発生し起動しなくなる可能性。

BIOSのPOST画面は出てOSの起動前で止まる場合、
BIOS側にドライブセレクトのキーが対応していればPOST時に押し、
該当するブートディスクを選択すれば起動はなされるはずです。
存在しない場合には一度電源を切断し再度起動させてからこの状態での
存在確認を行うか、各種ケーブルの確認などを行ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。いっぱい確認項目があるのですね。
次に発生した時確認してみたいと思います。

お礼日時:2015/04/21 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!