dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1月から国民健康保険になりました。

約3万7千円を1月と3月に払いました。(合計約7万4千円)

4月と5月は支払いはないようです。

なので1か月あたり約1万8千円という事ですよね?

去年の年収は税込約270万円ぐらいでした。

その割にはこの国民健康保険代は高めですよね?(会社にいる頃は約1万円でした)

区役所(大阪市内)の人に聞いたら「6月からまた計算しなおします。それまでに(6月上旬)、今年は去年より収入が減少したと減免申請をすれば少し安くなりますよ」と言われました。

でも自営業になったので、収入は不安定でどれぐらいかとははっきりわからないんですが、、、。

どれぐらいの金額で申請すれば、今より安くなりますか?

収入の証明になるようなものは必要なくて自己申告だけで大丈夫だと言われました。

少なく申告しておいて実際それ以上だとばれますか?

後から余分に払って下さいとか言われたりしますか?

A 回答 (2件)

Moryouyouと申します。


よろしくお願いします。

う~んよく分からないのですが、
1月、3月に払った健康保険料は一昨年の
年収で算定された分だと思います。
あと1月と3月というのは処理が間に合わな
かったので、1~3月分を2回で払ったとい
うことではないでしょうか?
月24600円ぐらいではないでしょうか?

そして昨年の年収から算定して保険料を
払い込むのは6月から来年3月までの
10回に分けて納付するということだと
思います。

昨年の270万の年収が給料として計算します
と、総所得は給与所得控除後の171万円と
なります。
大阪市の昨年度の健康保険料の計算シート
によると、世帯の中であなただけが国保加入
で介護保険料も払うとすると、
年間約27.8万円となりました。
それを6月からの10ヶ月払いとなるので
月27,800円となると想定されます。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000007 …

昨年、給与所得者であればあなたの年収の
情報はおすまいの役所にあります。
国保と同様、住民税の納付通知も6月頃
郵送されてきます。覚悟してください。
想定約10万円で2.5万ずつ4回分納と
いった形になると思います。

実際に自由業となり、その年収が保険料に
反映されるのは、来年6月から払う保険料
となります。

現状の保険料の減免については、昨年、退職
した事由や前年の年収によっては申請する
ことで減免措置が受けられるかもしれません。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000008 …

今年の自営業の見通しはどうなのでしょ
うか?
今年1年間の収入により、確定申告をして
国税を納税することになります。それにより
来年の健康保険料及び住民税も支払うこと
になります。

いずれにせよ、今年は
国民健康保険料の27.8万円
住民税の10万円
そして年齢によっては
国民年金保険料 18万円
を払うことになります。
今のままでは確実な支出となってしまい
ますので、このあたり、役所でご相談
ください。

会社での健康保険料は事業主負担が半分
あるので負担が軽くなっていますが、
国保はその分重くなっていますが、
年金受給者や低所得者には優遇措置が
とられるようになっています。

私もそうですが、退職者の1,2年の
支出はこれまで天引きされていたものを
自分で払うことになるので、とても重く
感じます。
繰り返しになりますが、退職事由や収入の
見通しにより、軽減措置もありますので、
役所で相談されることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やっぱり月2万7千円もかかるのですか?高いですね。

45歳なので、国民年金も加入しました。
少し安くなるので2年一括払いしました。

国民年金基金も月3万5千円分ぐらい加入しました。
国民年金基金は加入すると少し住民税と所得税が安くなるとパンフレットに書いてあったのですが、微々たるものですよね?

退職事由は自己都合です、今後の収入も多分同じぐらいだと思います。
役所に行っても無駄ですね、我慢するしかないですね。

退職者の1~2年の支出は重く感じると書かれていますが、3年以上経つと軽減されるって事ですかね?慣れてくるって事ですか?

お礼日時:2015/04/29 20:33

>1ヶ月あたり約1万8千円


いえいえ、それは違うのでは。
今回あなたが納付したのは「平成26年度分」であり
今年1月から3月にご加入していた分(計3ヶ月分)ではないかと思われます。
保険料については年度で見ますので
今年1月~3月は「平成26年度」、今年4月以降から「平成27年度」となります。
1月~3月と4月5月は切り離して考えて下さい。

4月5月に納付が無いのは、まだ27年度の保険料率が決まっていないことに加えて
保険料を算定する税情報が揃っていないため、正式な金額が出せないからです。
4月5月分については6月以降の納付となり
4月~来年3月までの12ヶ月分を分割で納付していただくこととなります。

>その割に国保料は高めでは?
26年度の保険料は25年1月~12月までの収入が算定条件ですよ。
昨年1月~12月の収入は、今年4月から始まる「平成27年度」分の保険料の算定条件です。
25年にそれなりの収入があったのではないですか?
それなりの収入があれば、国保もそれなりの保険料がかかる訳です。

>どれ位の金額で減免申請できるか
昨年1月から12月までの収入よりも大きく激減しているのであれば
相談次第で申請出来るのではないでしょうか。
申告にあたっては、出来れば嘘の申告はして欲しくありません。
確定申告などをしていれば税情報は分かりますから
税申告を行った結果申請された内容と違うようであれば
下手をすれば保険料の増額となる可能性だってあります。
実際どうなるかは分からないところではありますが
出来れば嘘申告はして欲しくないというのが正直なところですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

違うのですか?

合計約7万4千円も払ったのですよ。

という事は1~3月で7万4千円ですか?
1か月あたり2万4千円もかかっているのですか?

年収は平成25年もその前もずっと同じぐらいです。

お礼日時:2015/04/29 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!