dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私、大学生やっているのですが、研究テーマとして、遺伝子の塩基配列をおんがくにすればどうかという研究を行っています。ただ今アイデアにつまっていまして
ただ闇雲にATGCの配列を音に変換しても意味無いわけで、なにか配列の特色に注目しようかなともかんがえています。
配列を視覚化する研究は行われていますが、聴覚化することでなにか新しいことが、みえるのではないかという目論見ですが、なにか良いアイデアをもっていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、ぜひヒントを頂きたいと思います。
ちなみに大野乾氏の著書も読んでみたのですが、あまりにも簡潔に触れられている程度なので情報量が少なく困っています。
論文などが存在していましたら、ぜひ教えてください。お願い致します。

A 回答 (2件)

類似質問(QNo.40004 遺伝子配列に数字じゃなくものを試した科学者名)がありますので,そちらの回答も参考になるかと思います。



で,論文ですが,無料の文献デ-タベ-スの「PubMed」(参考 URL)で「Ohno S」や「DNA music」で検索するといくつかヒットします。御覧になってみてください。

参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「DNA music」で検索してなかったですね。なぜか見落としていました。結構、論文ありますね。こんなにあるとは!!!!盲点つきまくりの優良回答、ほんとうにありがとうございました。これで、研究の指針を見つけていきたいと思います。

お礼日時:2001/06/14 15:36

http://www.sonicfoundry.com/default_acidlaunch.asp
ここらへんにある波形編集ソフトでは、視覚化とか
モジュレーションとか色々できるんですが、そんなことはもうやってますね たぶん 笑 最近のソフトでは、ある音の波形を電話器のピポパポに変換するとかDNAが演奏するラベルのボレロはこんな曲だとかができると思うのですが
ルームシュミレーターとか、アコースティンクミラーという機能を使うと
それができます。サンプル音と目的の波形の比較演算処理は最近のソフトには
結構ついてますね。それに A=LFO T=OSC G=FILTER C=MODULATION というように
シンセサイザのパラメータを変化させたら、ものすごく変化のある波形が
できる気もするんですけど.......???
同時にリアルタイムで視覚的にレベルや位相を確認したいなら下記のソフトがお奨めです。体験版もあるみたいです。
キャリブレート機能もあるので、重宝してます。
素人なんで、参考情報として書きました。自信はゼロです 苦笑

参考URL:http://www.sekd.com/product_main/sonoscope_info. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リアルタイムで視覚的に作業するできるのは便利ですね。試してみようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/06/14 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!