
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
No.5,No.6です。
皆さん水平気に期待しすぎです。(^^)
あのような水入りガラス管で水平なんて所詮間に合わせです。--とは言っても通常の工作には十分です。ただ一方向に期待をしてはなりません。
水平器を当てたら、必ず長手方向の前後、左右をひっくり返して玉が同じ位置に来るようにする。これは、体に染み付くいてます。
測定器は狂っている物と言う前提で作業しましょう。
曲尺だって直角とは限らない。ピタゴラスの定理--サンシゴで確認するとか・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2015/06/03 16:55
皆様、大変ありがとうございます。
図解まで作って頂いたり、いろいろ可能性を考えていただき恐れ入っているところです
大変勉強になりました!
1つ新しいものを購入して試してみようと思います
使い方も勉強します
戸別での回答でなくすみません。ありがとうございました!!
No.11
- 回答日時:
№9です。
理解出来ない部分があったので確認します。
失礼ですが水平器の使用方法は理解されているのですよね
ひょっとして、まさか添付図面のような使い方ではないですよね。
私の間違えでないことを祈ります。
正確な使い方であれば、やはり水平器が狂っています。

No.10
- 回答日時:
左右を入れ替えてみれば・・・ということですね。
机の上で考える限り、確かにあり得ませんね。
あとは、きっちり正確に180°入れ替え、測定する場所が移動していないか、が現実問題で残るだけです。
被測定物の表面がゆがんでいると、わずかに位置がずれるだけでそんなこともあり得るとは思われます。
No.9
- 回答日時:
<水平器が狂っているのでしょうか?>
狂っていますね。ビニールホ-ス(透明-細くて結構)を買ってきて、これに水を入れて準備しておきます。水平器を万力状のものに挟んで、タマが真ん中に来るように固定し、水を入れたホースの両端を水平器の両端に当てれば、狂いが解るはずです。チェックを入れて、変形してる部分を削りましょう。
金属製の物は、殆ど狂いませんが、木製の場合にはたまにあります。

No.8
- 回答日時:
>垂直、水平のことですよね、
違います。
液体と気泡が入ってる水平器は、地球の重力を利用する関係上
「こっち面を重力の方に向けてね」という方向性があります。
「こっち面を対象にくっつければいいのか」などと理解してると
垂直な壁に付けてみたり天井につけてみたりしたときに正しく表示しません。
だから「使い方まちがってるんじゃないの」と書きました。
No.7
- 回答日時:
no2です。
もう皆さんのご意見で様子はつかめたと考えます。従って今回のは高精度にはあまり適用できない物でしたね。
(長さ25cm程度の一般的な市販品はそんなレベルです。また、部分的にしか測定できませんが、
15cm以下の精度のましなものも出ています)
また、最低限いくらの厚みに(凹凸に)水玉が反応するのか実験してみるのも研究課題?
余談ですが・・・・
水平器は水平を確かめるもの。当たり前ですが、それを応用して少々の勾配を作ることもできる。
=片方の端に一定の厚みのかませ物をして水平になればよし。
より水平の精度を必要とする場合、全体寸法の長めの正確なものを使う。(精度の表示もある)
=一般的にはオール金属製の重いやつ、中には1M位のもあるところにはあるもので。
・比較的正確な水平面は?=鉄工所には定盤(じょうばん)という代物がある。
管理、手入れをされていればの話。
・機械で削った長い面(3M~6Mとか)は、精度面から言うと全体としてどうしてもうねりが出る。
No.6
- 回答日時:
>真ん中に来ない理由はわからいのですが、
台が水平でないか、水平器が狂っているかの何れかだということは判りますよね。
前後を入替えて、同じ位置に玉が来れば
>それで水平だというのなら、これからそれを目安にやってみようと思います!
私が言ったからではなく、きちんと科学的に理解してください。
先にも言いましたように、測定器は所詮測定器です。きれいな水を沸騰させて、温度計の目盛りが90℃だったら、その温度は100℃であって90℃ではないのですよ。

No.5
- 回答日時:
根本的に間違っているような・・
玉の方向は決まっています。よって使えるのは一面だけです。
また、必ず前後を入替えて測定します。
★すべての測定器はずれているという前提で計測します。
小学校で
水の沸点を測らせたら、「先生!96℃で沸騰した」と言う子がいます。
そりゃ温度計が狂っているのだよ。(^^)
秤に校正分銅(100g)乗せたら、「先生!!この分銅101gあるよ」
だから校正するのだよ。
測りたい物に水平器を載せて、前後を反転させて同じだけずれれば水平と言う事です。(^^)

この回答へのお礼
お礼日時:2015/05/29 22:17
画像まで作り、詳しく解説を付けていただき恐縮です。ありがとうございます
使うときは、向きを変えて使うのですよね、
その際にタマが中心に来なくても
同じだけずれた場所が水平になる、ということでしょうか?
真ん中に来ない理由はわからいのですが、
それで水平だというのなら、これからそれを目安にやってみようと思います!ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 両面テープの粘着が弱い 画像のネットフックタイル用 左側の使用済みに100均の両面テープを貼り付けて
- 2 DIY初心者です。 2段で、両横日の字型の足のテレビボードを作りたいのですが、、、大きさは、縦44.
- 3 水平器でおススメは
- 4 水平器の玉の購入先について
- 5 傾斜数値が分かる水平器をお教えください
- 6 自称 DIYのプロ→ヒロミが塗装を乾かす機械を使ったそうですが? 何ですか?? 自称DIYのプロ ヒ
- 7 DIYで塗装した物は、定期的に塗り直しが必要でしょうか? 今回初めて、DIYをします。 土間収納に棚
- 8 ベランダに置く、収納を兼ねた ベンチを自分でDIYしたいのですが、すのこで簡単なDIYしか したこと
- 9 Diy溶接 京都でdiyで溶接できるところを教えて下さい。 あなたの作った溶接作品を教えて下さい。
- 10 diyについてです、 うちの靴いれが古くてdiyしようと思ったのですがアイディアがうかばないので、こ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
物理の問題です。教えて下さい...
-
5
力学の問題(東京工大)を教えて...
-
6
水平距離と離隔距離の違い
-
7
水平直角のとり方って?
-
8
乳幼児が観劇するのに6.39度の...
-
9
差動成分と同相成分について
-
10
教えてください。まったく意味...
-
11
建築用語「妻側」「桁側」について
-
12
新築・柱無しで屋根を伸ばす方...
-
13
ラチスとトラスの違いは?
-
14
隅木の長さの出し方
-
15
立体駐車場、地下駐車場の傾斜...
-
16
天井スラブから水漏れ、修理方...
-
17
マンション内でのジャンプは迷...
-
18
内装制限の1/10以下の木製梁の露出
-
19
屋根勾配と軒の出について意見...
-
20
垂木について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter