電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DIYで水平器(長方形型)を使用したのですが、
例えば水平器の両面をAとBとすると、
量りたいものの上に水平器を置き
Aの時はタマが真ん中で水平なのに、
Bを手前に持ってくる、つまり向きを変えるとタマがずれているということに何度もない混乱しました。
水平器が狂っているのでしょうか?
Bに合わせると逆なだけで、今度はAがうまく合いませんでした。
材が歪んでいたりそっていたのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

材がゆがんでいても水平器の接触する位置が同じなら同様の結果が得られるはずです。


また、設置点が少しずれただけで水平の表示が動くようでしたら(変化する)それは材がひずんでいるのです。
落としたりすると極端な話曲がっていたり、木製だとひずんで部分的にねじれたような格好になているとか。

箱型の長いものは精度的に満足していないものがありますので、水玉の止めてあるところでの修正は困難を伴いますから、本体の座になるところを紙やすりで削って修正するのがよかろうかと。
(どれくらいおかしいのかは、下に薄い紙などを敷いて見当が付きます。
くれぐれも平坦な堅いものの上で慎重に進めてください)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
仮に歪みや歪があっても、同じ場所ならば
両面において水平は出るはずなのですか。
なぜ片面では水平なのに、反面ではタマがずれたのでしょうか
単管に磁石でくっつくタイプのものなのですが、
見た感じはぴっちり全面が付いている感じでした。
他の水平の所で試してみて、ずれているようなら削ったりしてみたいと思います

お礼日時:2015/05/29 22:13

A面の方が精度が高いのじゃないですか?


両面ともに泡が中心になるようにすればいいのじゃないかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰るとおりだと思うのですが、
片面で真ん中に合わすと、反面がずれてしまうの繰り返しで中間が出ない感じでした

お礼日時:2015/05/29 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!