dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

差動成分と同相成分について

差動増幅回路において、差動成分は、2つの電圧源を、同相成分は、1つの電圧源を考えるそうですが。
差動成分は、2つの電圧源とも、1/2(vi1-vi2)で、同相成分は、1/2(vi1+vi2)でした。
左の入力電圧はvi1で、右の入力電圧はvi2です。

なんで、差動成分は引き算で、同相成分は足し算なんでしょうか?
同相成分は、同相入力のことを考えればいいんでしょうか?
差動成分は、逆相入力のことを考えればいいんでしょうか?
いまいち、分っていません。
分りやすい解説をお願いします。

A 回答 (1件)

グラウンド上の信号線対の電位 V1, V2 を、同相成分 Va と逆相成分 Vb の合成とみなすモデルと同じなのでは?



 V1 = Va + Vb
 V1 = Va - Vb
と表せるので、
 Va = (V1 + V2)/2
 Vb = (V1 - V2)/2

…というわけ。
   
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/10 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!