No.1ベストアンサー
- 回答日時:
L=1/2gt²=19.6より
4.9t²=19.6
t²=19.6/4.9=4、
t=2、(秒)で地上に落下する。
水平に4m/sの移動を同時にしているので、
2秒後の水平移動距離は4x2=8(m)です。
No.2
- 回答日時:
「鉛直方向には等加速度運動」「水平方向には等速運動」ということが分かっていますか?
鉛直方向の「重力加速度」が与えられているので、鉛直方向の「速度」と「変位(落下距離)」の時間変化が求まります。
その「落下距離」が「高さ」に等しくなる時間を求め、その時間に「水平方向にどれだけ進むか」を求めればよいです。
そういった「何をすれば、目的とするものが求まるか」という「筋道(プロセス、戦略)」を自分で理解していなければ、答を教わってもいつまでたっても自分では解けないままです。
どうして上のやり方で求まるのかを自分で考えて納得し、その上で実際にやること(公式など)を教科書を見て復習してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題です。 [水平投射]の問題です。 地面より9.8mの高さから、小球3.0msで水平に投げ出 2 2022/10/18 00:35
- 物理学 写真の問題についての、 写真の赤枠で囲ってある部分の「衝突の時間間隔は公比eの等比数列をなす」と書い 2 2022/08/01 23:23
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 物理学 物理の問題です。 高速道路を自動車Aが 時速108kmで走行しています。 Aは身の危険を感じてブレー 3 2022/05/09 23:06
- 高校 高校 物理 力学 問8の距離lが求められません。ノートの解き方では何がいけないのでしょうか。 2 2022/10/29 18:47
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した 5 2022/06/27 02:56
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報