dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理の質問です。

S地点から出発した飛行機が、L地点を目指して飛行した。
Lに着陸するまでの水平方向の加速度、および鉛直方向の速度が、それぞれ図a,bで表されている。
有効数字を2桁として次の問いに答えよ。

i 着陸してから200s後の高度と、S地点からの水平距離はそれぞれ何kmか。
ii 飛行中の最大高度は何kmか。
iii SL間の水平距離は何kmか。

ヒント
ii 図bのグラフから、0~300sの間飛行機は上昇していることがわかる。

ということが書いてあります。

高度というのがまずなんなのかわかりません・・・。
iの問題の距離の求め方bのグラフの200sまでの面積を求めればいいのでしょうか?
ですが、一体どこを求めていいのかわかりません。

グラフは下に添付しておきました。
見にくく申し訳ありません。

一問でもわかるものがあれば解説していただけると助かります。
解答お願いします。

A 回答 (1件)

グラフが添付されてませんよ(苦笑)



高度は水平面からの高さでは??

1は鉛直、水平方向のそれぞれに注目して、等加速度直線運動の式を立てればできます。

2 最大高度は鉛直速度成分が0になるとこだと思います(グラフがないので断定できませんが)ヒントからたぶん300s後の高度では??

3はこれだけでは教えられないですね。

もっと教えてほしいならグラフ載せてくださいね!

ではでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!