dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルーソー図の描き方は照明電熱工学の本に載っていますか?書き方がまったく分からず困ってます。水平配光曲線と鉛直配光曲線を描くのだと思いますが、水平角を15度ずつにとり、その中に入れる数値はcdだと思いますが、どのように数値をのせていけばよいか分かりません。教えてください。基本的な質問ですいません。

A 回答 (1件)

言葉だけで伝わるかどうか、難しいですががんばってみます。


円グラフ用紙と正方眼グラフ用紙が必要です。円グラフがなかったら、コンパスと分度器で作図してください。
正方眼は横向にします。半分に切って、余白も切り抜いて下さい。時計で言うと12時、3時、6時の半円です。これを横向きにおいた正方眼の左側にのり付けします。

次に、縦軸、横軸、目盛りを書きます。円グラフの3時の方向が0度、12時と6時がそれぞれ左90度、右90度です。
途中は15度ずつ円周上に記入してください。

正方眼に縦軸を記入します。円グラフの3時の2cmぐらい右のあたり。(目盛りは、cmのまま)

横軸を書きます。
3本引いた方が分かりやすいかな。
円グラフの12時、3時、6時から正方眼の方へ引きます。(目盛りはカンデラ)
グラフを書きます。円グラフで角度をとって、そのまま横に平行移動します。正方眼の横軸は、カンデラなので、必要な場所まで移動して、プロットします。これをデータの数だけ描けば出来上がりです。

とても分かりにくくてすみません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!