dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手作りの立て看板(屋外)を製作しています。
形はほぼ完成し、現在油性の木部保護塗料というのを2度塗りしました。
色はかなり濃いこげ茶です。

この色を生かしたいと思っています。
そこで、この保護塗料を塗った板に文字シールを貼って、周りに別の色をペイントし
シールを取ることで、こげ茶文字にしようと思うのですが
普通はやらないやり方でしょうか?

文字だけ別にペイントするか、(文字=ペンキ 板面=オイルステイン風)
文字抜きしたとしても、さらにこげ茶のペンキ等で文字をペイントするか、
(文字=ペンキ 板面=ペンキ)のどちらかでしょうか?

自分でもちょっとやり方変わってるかと思い不安です。
色合いが文字=オイルステイン風 板面=ペンキ(アクリル等)では違和感ありますか?
経験ある方アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

大丈夫とおもいます。

雰囲気も悪くはないとおもいます。
ただし、文字の部分がオイルステインになるわけですから、経年変化を考えるとメンテナンスが必要でしょう。オイルステインは着色剤位にお考えになられた方が良いし、その雰囲気を残すのには、オイルステインの上に、よく乾燥させた後に、水性の透明ウレタン塗料を掛けておけばよろしいかなとおもいます。半艶になりますから、雰囲気も壊れないでしょう。それを施した後に、文字シールを貼って、周りに別の色をペイントすれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かに屋外なので、塗料がある程度落ちていくことは覚悟してました。
周りのペンキも少しずつ落ちることで、サンドペーパーをかけたような
風合いにもなるかな?と考えていましたが
同時に文字部分も薄くなるんですもんね。

透明ウレタンを塗ると落ちにくくなるんですね。
参考にさせていただきます

お礼日時:2015/05/30 14:31

だから、単純にアリorナシならアリです。



ただ、アリにしてデメリットが多いからほとんどの人がそれをしないって事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねて回答ありがとうございます

お礼日時:2015/05/30 14:28

>普通はやらないやり方でしょうか?



 文字が1文字ずつになりますから、それの配置(文字と文字の間隔、並べ方、文字の回転、etc.)と調整しなければいけない事が沢山ありますので大変手間です。

抜き型とすれば、それらは作図の段階で調整でき、抜き型となるシールを水平に貼ればいいだけですから、現場での作業量が減りますし、失敗がありません。

文字シールだけを貼ると、ほとんど文字が傾いていたり間隔がバラバラになっていたりと、キレイにできない事が多いですから。

文字シールの位置を調整したりしてるとシールを何度も貼ったり剥がしたりを繰り返しますので、シールの粘着力が弱まり、それでマスキングの縁に隙間が開き、そこに塗料が流れ込んでしまって、出来上がりの文字が汚くなりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ニュアンスが伝わってなかったようですみません。

抜き型も文字抜きも経験がありますし、文字の大きさ・数からいっても
それほど大変ではないと思っています。抜き型が楽なのも承知してます。

お聞きしたかったのは、保護塗料を文字にし、周りをペンキに
というのがありなのか、という点でした。

お礼日時:2015/05/30 10:50

シールで抜き文字にするのはむつかしいけどありえますよ。


細いシールが作れるかどうかでしょう。
感性の問題は抜きにして、水性アクリルの屋外用ならいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文字はそれほど小さくも多くもないので大丈夫だと思います。
「感性」・・・ですよねそこのご意見が聞きたかったのです^^;

お礼日時:2015/05/30 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!