dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビでJリーグの試合などを見ていて、ふと疑問に思ったのですが、あの芝生の市松模様や、縞模様は、どのようにして作られるのですか?または、誰が作っているのでしょうか。免許いるのかなぁ。

A 回答 (2件)

模様に見えるのは芝目です。



芝の生えている向きが
 /////// 
なのと
 \\\\\\\
なのでは、見る方向によって
明るく見えたり暗く見えたりします。

これを同じ幅で繰り返せば綺麗な模様に
見えるというわけです。

機械で芝を刈る場合、機械の進む方向に
芝目が流れるので往復しながら刈っていくと
機械の幅で縞模様が出来上がります。

これでわかるでしょうか?
(わからなかったらゴメンナサイ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夜中の質問にも関わらず、私が書いてから30分弱と、すばやい回答ありがとうございます。 しかも図解で判りやすかったです!

お礼日時:2001/06/14 22:50

GOLFのグリーン(高麗芝の方)と同じですね。

実は簡単なことで、

「芝刈機をどちら側から掛けたかの違い」です。

こちら側からむこうに向けて芝刈機を走らせたら、今度はむこう側からこちらに向けて芝刈機を走らせます。そうすると、芝の倒れる方向が変わってくるので、ああいう風に縞模様に見えるのです。(光の加減もさらに差をはっきりさせてくれますね。)

ちなみにこちら側から見て色が薄くなっている部分は、逆サイドから見ると色が濃くなっているように見えます。試合前にちょっと早くスタンドに行ってぐるっと一周してみたりすると、よくわかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族間では、ローラーをかけて芝を倒しているんじゃないかと言っていましたが、芝刈り機のかけ方がポイントだったのですねー!
今度早めにグランドに行って、近くからよく見てみようと思います。
ありがとうございました☆

お礼日時:2001/06/14 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!