
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
接続される高圧トランスの結線(Y、Δ)、B接地点などの詳細が解りませんので、440V回路の中性点がB種接地と仮定します。
相順をA、B、C相と仮定する。
・A回路の漏電ブレーカー(ELB1)
・B回路の漏電ブレーカー(ELB2)
A回路のモーターのA相巻線で絶縁不良(A相完全地絡とする。)が発生すると
A相電圧は、対地電圧が254V→0V
B相電圧は、対地電圧が254V→440V
C相電圧は、対地電圧が254V→440V
中性点電圧は、対地電圧が0V→254V
当然、ELB1においては地絡電流が地絡点に流れる回路が形成されトリップします。
B回路は、インバーターのノイズフィルターが設置とのことで対地静電容量があります。
正常時は対地静電容量流れる充電電流も三相バランスして零になっていましたが、地絡時の対地電圧が変化したためにアンバランスによって地絡事故点に地絡電流がELB2を経由して供給されたためにELB2がトリップします。
※ 対地静電容量の多い機器は、電流設定値を再検討するのも一案です。
機器の接地の接続は、ELB同士はOKですが、MCCBとは感電災害危険がありますので禁止です。
以上 このようなこともある例を記載しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響
環境・エネルギー資源
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不要動作について 施設管理の仕事をしています。 漏れ電流が対地静電容量
工学
-
漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について
工学
-
-
4
漏電遮断機
環境・エネルギー資源
-
5
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
6
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
7
漏電遮断器不動作
その他(教育・科学・学問)
-
8
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
9
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
10
ブレーカー容量の余裕について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報