これ何て呼びますか

私の会社、敷居は全く高くない会社なのですが、学歴で言うと高卒~院卒までいます。

日々、つくづく感じることがあります。

結果的に、専門、短大卒以上の人は、比較的、自分と異なる価値観や文化を受け入れようとするのですが、高卒の人でそれを出来る人はまずいません。すぐにその場で甲乙、優劣つける。口にしないほうが良いようなことも、勢いで出してしまう感じ。社内での露骨な個人間の喧嘩は、全て高卒者同士です(現在進行形)。ただし、良く言えばオブラートに包むことはなく、自分に正直な印象です。

先輩や上司において「この人達は、うちの会社の割には含みを持つ人だな~」「一つの話題を発展させて楽しい方へ持っていける人だな~」と思ったら、専門、短大卒以上でした。
比率にして、それぞれ10人いたら、高卒は2人それを出来る人がいるかなというくらい。短大、専門卒以上だと8人くらいかなという印象です。

尚、年代や世代は問わずという結果でした。
良く言う、県民性や血液型のような感じに近く、全ての人に当てはまるわけではないのですが、強い傾向が出ます。

どこで、こういう文化の差が生まれるのか気になっています。感情論ではなく、理屈でご説明できる方のみ、お願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

おじさんです。


なかなかいい質問ですね。
あなたの視点はなかなか鋭いです。
よく一般に学歴社会といわれますね。
しかし、特別な技術の仕事は別として、一般のサラリーマンの仕事は学業の問題はありませんね。
つまり、小学校と中学校で習った学業があれば、ほとんどの仕事に支障はありません。
では、何故学歴社会といわれるのでしょう。
私は視野の広さだと思っています。
例えば、高卒で働き始めた人と、大学卒とでは文化というよりも、視野の広さにかなりの差があります。
頭脳の良し悪しの問題ではありませんね。
ご質問のポイントはここではないかと思います。
大学の4年間という自由な時間での経験が大切なのですね。
この4年間の経験が視野を広めるからです。
ですから、私は高卒の人も後々に大学に行ければいいなと考えています。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです。自分と同じベクトルの向きを持っている人、同じ型にはまっている人しか評価出来ないのです。それが出来る人は2割いるかいないかくらいで、出来る人はやはり社内で出世しています。出来ない人は何歳になろうとも同じで、結果、高卒同士の喧嘩の嵐になっていると。

お礼日時:2015/06/11 22:12

自分の会社にも高卒が3割ほどいますが、それほど大きな差にはなっていません。


中堅社員では、仕事において優秀な人の割合が、大卒も高卒もほぼ同じです。
そういう仕事ができる先輩(上司)がいることもいい影響なのかもしれませんね。
唯一はっきりした差になっているのは資格の合格率なのですが、これは高卒者は文章を書くことに慣れていないことが大きいようです。

高卒で入社したばかりははっきり言ってまだ子供です。
なので当然大卒者と同じ扱いではダメで、放任せずにしっかり育てる必要があると思います。
きちんと育てれば、同じ年齢の大卒の新人と高卒5年目では断然高卒5年目の方が仕事ができますよね。
うちの職場では大卒の新人と高卒5年目がお互いいい影響を与えてます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今回の質問内容は、仕事が出来る云々の話ではありません。他人を尊重することが全く出来ないスタンスに関してです。
社内の日常ルーチンワークに絞ると、高卒のほうが優れていることを、社内で実感はしています。

お礼日時:2015/06/11 21:58

短大、4年制に入った時点で、全く知らない人たちと、人間関係を築いていくことを経験してますから、その経験値分。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなのかもしれませんね。
ただ、サラリーマンとなった時点で、なぜ同様のことを出来ないのかが疑問なんです。高卒となって、更に進学する連中の大半は出来るのに、サラリーマンとなる高卒には出来ない不思議。

お礼日時:2015/06/11 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A