
わたしは現在病院で看護助手として働いています。
仕事内容は介護全般+Nsの補助です。
そこの病院で勤務して6年目になりました。
入職前にヘルパー二級(当時は)を取得し、入職後3年間の実務経験の後
介護福祉士の資格を取得しました。
しかし現在では
初任者研修→実務者研修→何十時間の研修→介護福祉士国家試験受験資格
と聞きました。
(少し曖昧ですが…)
その中で実務者研修を取得する際に、
痰吸引などの勉強や研修もあり
その後介護福祉士を取得したら、
痰吸引などの医療行為が出来るようです。
しかし、わたしのように実務経験から介護福祉士になった者はそのような医療行為の勉強は勿論、研修も受けていないので
また別に講習を受けなくてはありません。
その事を調べたらその講習はなかなかやっておらず(北海道在住)
また、講習をうけるのに何十万とかかる事を知りました。
スキルアップの為に、その講習を受講したいのですがなかなか場所が見つかりません。
また介護福祉士を持ちながら、
実務者研修を受ける事は可能でしょうか?
(実務者研修は受講料2万円程〜なので…)
詳しい方教えて頂けると嬉しいです。
またなにかアトバイスありましたらよろしくお願い致します。
※現在勤務している病院は少し古い考えなので、介護士に医療行為なんて!と言う感じでそこの病院は相談しても講習は開催して貰えないです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
病院では必要ないし、正直手を出されても困る。
看護師が常時いるのだから、介護しがする必要性が無い。施設にいけばいいと思う遠くまで行かなくても、指導できる看護師いれば研修も職場内で事足りるだろうし

No.1
- 回答日時:
まずその病院でこれから先も勤務されるんでしょうか?
それなら 研修を受講しても医療行為とされる痰吸引は
する事が無いと思いますので 不必要かと思います。
もし 転職や将来はケアマネになろうとお思いなら
高額ですが受講されたほうが良いでしょうね。
現在 実際に痰吸引を介護福祉士が行っている病院や
施設は極僅かですが これからは増加が考えられます。
介護福祉士の受験資格が緩和されたのも、医療行為の
痰吸引が許可されたのは 介護職・看護師不足が原因です。
介護職だけでも重労働なのに 看護師の仕事まで回されると
余計に 介護士の不足が懸念されるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
詳しい方に質問です。 介護の実...
-
サザエさんの父・波平
-
入院費について(診療報酬)
-
ロキソニンもカロナールと同じ...
-
消毒用エタノールで、家のドア...
-
2分遅刻したら帰宅させられまし...
-
慶應義塾大学医学部
-
今日、徹子の部屋で、小錦さん...
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
横向き親知らずで歯茎切開する...
-
59歳の車椅子ユーザーですが、...
-
自分は、まだ両親と同居のため...
-
医療費について
-
認知症の親をワンオペで介護し...
-
血液透析をしに、とあるクリニ...
-
●周辺•近辺の 病院等の医療施設...
-
大腸ポリープの切除を行いまし...
-
介護職の夜勤をしている還暦の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護福祉士受験資格見込みについて
-
ケアマネ資格の更新忘れてた・・
-
介護福祉士の実務経験証明書に...
-
介護福祉士の受験資格で休職中...
-
福祉士受験資格 自分の従業期...
-
実務証明書の発行に、手数料は...
-
不安で仕方ありません…。 新人...
-
介護福祉士の資格を取得する為...
-
介護福祉士の資格を取るまでの...
-
近鉄百貨店の研修(テスト)に...
-
来年介護福士の受験したいので...
-
介護福祉士 受験資格の学歴に...
-
介護福祉士 痰吸引について
-
痰の吸引の留意点・・(現在、...
-
ケアマネ資格を取って5年業務...
-
看護師ってよく性欲強いとか言...
-
お風呂入れないから一日おきだ...
-
看護師さんは、性に対して開放...
-
自分は昔から、人が倒れたり失...
-
前科があっても社会福祉士の資...
おすすめ情報