
先日、車でスーパー銭湯へ行きました。
レストランが併設された施設で、ひとっ風呂浴びた後、生ビールを飲みたくなりました。
でも、車で来ているし、と我慢したのですが・・。
夜中の2時まで飲んで帰って、翌朝7時に車で出勤、というケースもよくありますが、
この場合、飲酒を終えてから5時間後に運転しているわけです。
一方、先日のスーパー銭湯では、ビールを我慢したあと岩盤浴をし、食事をし、昼寝をし、
再度風呂に入り、夜までのんびり過ごして帰ったのですが、
ビールを我慢してから帰りの車に乗るまで、6時間くらい経過していました。
私は、酒はかなり強い方ですが、だから飲んでも運転してOKとはまったく思いません。
しかし、飲んだ後、一定時間後に運転OKとならなければ酒なんて飲めないわけで、
飲酒後6時間も経ってから帰るのだから、あのときビールは飲んでも良かったのではないか、
と、後から考えた次第です。
酒気帯びとなる呼気中アルコール濃度を切るために必要な飲酒から運転までの時間は、
何かで具体的に決められているものでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>酒気帯びとなる呼気中アルコール濃度を切るために必要な飲酒から運転までの時間は、
>何かで具体的に決められているものでしょうか?
これに対する回答は他の回答者様が回答してくださっていますね。
したがって補足内容となります。
一般的にお酒に強い中年男性で缶ビール350mlのアルコールが完全に抜けるのに2~3時間と言われています。
もちろん2本飲めば4時間とか5時間かかります。
飲酒運転の取締りで時間を基準に決めないのは、個人差が大きいからです。
例えば男女でもその差があります。
肝臓が男性よりも小さかったり、体内の水分量が男性よりも少なかったり。
年齢でもそうですね。
よくお年寄りをひからびただのと酷い言い方をする人がいますが、実際に体内の水分量は若年者よりも圧倒的に少ないですから、アルコールが抜ける時間も若年者よりも時間がかかります。
単純に身体の大きな人ならば肝臓の大きいです。
こういった理由でアルコール分解能力は個々人で違ってきますので、時間で一律に決められないんですよね。
私は、一次会では居酒屋で生ビールをジョッキで7~8杯飲み、二次会以降では焼酎やウイスキーの水割りを3~4杯飲みますので、遅く帰ってちょっと寝て朝早く出掛けるときは、たぶん0.15mg/Lなんて余裕で超えているでしょうね。
結局、アルコールチェック時にいくつ出るか、個人差どころか体調にも左右される賭けなんですね。
そういえば、若かりし頃、ビール500mLを飲んで30分後、高速道路入口の検問をパスしたのを思い出しました。
ならば、衰えてカッサカサになった今でも、6時間ものんびりしていれば、0.15mg/Lくらいはパスできそうな気がします。
No.10
- 回答日時:
パイロットでは、フライトの12時間前から飲酒は禁止、と聞いたことはあります。
これがひとつの目安かもしれません。ただ、例えば12時間直前まで鯨飲しても良いわけではないでしょう。量が増えればそれだけ分解するのに時間がかかるでしょうから。そういう意味では時間は目安のひとつでしかないでしょうね。
No.9
- 回答日時:
NO.8です。
時間に関しては前回回答したとおり、
決められていません。
また、免許証を返上するまで~一週間たっても~など、
当方はそんなことを書いていないです。
歪曲しすぎかと思います。
当方は、大多数の人が認識している常識の範囲で飲みますよ。
免許を返上するまでに。
前回は飲まないって書いてあったのに!と今、思ったなら
前回の回答をもう一度読んでください。
もし、当方の言う「常識」の範囲を教えてくださいというのなら、
2015年の最新の教本読んでください。
そっちのほうが確実で詳しいです。教習所で貸してくれます。
酒気帯びが気になるようであれば、気になる時間帯に
近所の警察署に行けば測定してくれます。
No.8
- 回答日時:
あのときビールは飲んでも良かったのではないか、という考えに至る人は
車に乗る資格はないと思います。
飲酒の持続時間が決められていないはずだが、仮に決められていたら
その時間を過ぎれば飲もうと思っているなら、やはり乗る資格無いと思います。
私は2輪で出勤しており、よく呑み会に誘われ参加します。
酒は強いですが、絶対に飲みません。
人だから当然欲求はあります。ですが飲みません。
ノリが悪い、いいじゃん!、二輪を駐輪場に朝まで預ければ?など
周囲から毎回散々言われます。
すごく呑みたい時でも絶対に烏龍茶です。
仮に少々飲んで、時間がかなりたったとしても、
見回りのパトカーに捕まれば、いいわけできないですから。
飲みたければ公共交通機関を使えばいいのです。
先日、一家をひき逃げした報道ありましたよね?
たかが飲酒で世界がひっくり返るのです。
そんなこと言ったら、運転する人は免許証を返上するまで酒は1滴も飲めないことになってしまいますよ。
あなたが、丸1日経っても1週間経ってもアルコールが完全に抜けきらない可能性が僅かでもある限りは
決してバイクには乗れない、乗り続ける限りは酒は1滴も口にしない、と決めて実行しているなら、
その回答もアリだと思いますし、個人の主義なのでご自由にどうぞなのですが、
飲み会に車で行きたい、ちょっと休んで車で帰りたい、と言っているわけじゃないんです。
飲んだ翌日に運転することは当然ありますし、その「翌日」までの休息時間が短ければ酒が残っており、酒気帯び状態である可能性は少なからずあるでしょう。
逆に、日が改まらなくても、酒気帯び状態を脱することだってあるはずですから、
その目安となる時間はどれくらいなのでしょうか、という議題です。
No.7
- 回答日時:
>飲酒から運転までの時間は、
>何かで具体的に決められているものでしょうか?
個体差があるので、時間による決まりはありません。
日本人の半分は飲めない体質(アルコールを分解できない)なので、
そういう人の場合は1日、2日経ってもアウトです。
飲める人でもビール大瓶1本なら12時間くらいかかるのでは。
>私は、一次会では居酒屋で生ビールをジョッキで7~8杯飲み、
>二次会以降では焼酎やウイスキーの水割りを3~4杯飲みますので、
>遅く帰ってちょっと寝て朝早く出掛けるときは、
>たぶん0.15mg/Lなんて余裕で超えているでしょうね。
朝っぱらから「飲酒運転」の検問はしていないでしょうが、
仮に人身事故を起こしたら、血中アルコール濃度を調べられて「完全にアウト」、
人生終わり組に入ると思いますよ。
オロ●●ンCに含まれるアルコール分で
「酒気帯び」になったドライバーもいます。
意外と、夜検問するより朝検問した方が、酒気帯びはたくさん検挙されそうですね。
逆に、朝の事故で酒気帯びだったというニュースをまず耳にしないのは、少し不思議な気はします。
No.6
- 回答日時:
時間に決まりがない、というのはすでにある通りです。
(まあ、そりゃそうですよね)
じゃあ、アルコールの分解に睡眠は関係有るのか、というと、
どうやらあるようです。
しかも睡眠をとると「アルコールの分解が遅くなる」という結果です。
http://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/2010/03bqh …
つまり、あなたが深酒した次の朝(5時間後)に、アルコールが違反値を超えない体質だったと仮定すると、スーパー銭湯で風呂あがりに一杯やっても(その後5時間あければ)大丈夫ということになります。
...しくじったら安くても15万円の罰金という危ない賭けですけどね。
長時間滞在型のスーパー銭湯に呼気検査機置いて1回100円で貸し出したら結構儲かるかもしれません(笑)。
私は、酒は強い方、体重は多い方なので、一般的なアルコール分解速度が4g/hなら、
生ビール350mL×アルコール6%=21mL≒16.8g →4時間15分 ということで、
スーパー銭湯でビールを1杯飲んでも4時間もあればOK、という目安ですね。
呼気中0.15mg/Lを切る程度なら、もうちょっと短くても・・ という感じでしょうか。
でも、捕まるか五分五分の賭けで、得られるのは風呂上りのおいしい生ビール1杯というのは、
ちょっとリスクに対するリターンが小さすぎますね。
リターンに対するリスクが大き過ぎる、というべきか。
スーパー銭湯のアルコールチェッカーで100円出して測定したらOKだったのに、
外に出て検問にあったらアウトになった、なんてことになったら、
スーパー銭湯側が責められるでしょうから、たぶんやらないでしょうね。
No.5
- 回答日時:
特に決まりはなくて、呼気中に含まれているエタノールによって、血中のアルコール濃度を計算し、それを基準にしています。
時間経過によっての、アルコールの分解速度は様々で、大きな個人差があります。
体調などでも違ってきますので、これは要注意です。
因みに、完全に摂取したアルコールが体内から消えるには「24時間」が必要だと言われています。
しかしそれがアルコールチェックの基準と同一というわけではないので、流石に丸一日ということはありません。
市販のアルコールチェッカーは、警察で採用されているものと構造が異なる場合があり、特に安価なものほどあてになりません。
今のところは、ある程度のものを購入してチェックするしか無いわけですが…普通はそこまではしないですよね?。
運転するまでにアルコールを抜く、というのは、あくまで呼気中0.15mg/L未満にする
という意味なので、完全に抜ききる必要はないんですよね。
24時間となれば、平日は晩酌もできないということになってしまいますからね。
アルコールチェッカーも、おもちゃのような値段のものは信用できないし、
かといって、高いものはダメもとで買ってみるというわけにもいかないし、
その前に、そこまでして風呂でビールを飲みたいわけでもなし、
およそでも目安がない限りは、風呂でビールは我慢した方が良さそうですね。
No.3
- 回答日時:
時間の決まりはねぇ!
あるのは数値の決まりだけ「呼気1リットル中のアルコール濃度」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/i …
まっ!アルコール分解は個人差があるよって、時間で決れないんですわ〜!
せやさかい「数値で決める」なんでっせ〜!
>あのときビールは飲んでも良かったのではないか、
>と、後から考えた次第です。
次から飲んだらえぇんとちゃう?
但し、この様な物で数値を計って「0.15mg以下」にすればえぇだけなんやし・・・
http://www.cocojc.com/anom/anomu3.htm
あなたはいつも、こうやってふざけた文章を投稿しますね。
迷惑ですので、きちんとした文章で投稿をお願いします。
良いことが書いてあったとしても、読もうという気が起きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 飲酒運転や酒気帯び運転のことで少し思ったことがあるので質問します。 5 2022/09/11 20:19
- 運転免許・教習所 ビール一本吞んだら4時間は飲酒運転…じゃあ、4時間かけて一本吞んだらどうなんですかね? 1 2022/03/28 11:29
- 運転免許・教習所 酒気帯び運転のことで質問です。 7 2022/06/13 17:25
- 運転免許・教習所 酒気帯び運転をしている人を警察官は全員見抜けると思いますか? 7 2022/06/14 14:50
- 飛行機・空港 女性客室乗務員(CA)にまで厳しいアルコール基準を設ける必要性 6 2022/09/03 21:11
- 統計学 お酒に強い人の割合について 2 2022/09/10 18:42
- お酒・アルコール お酒を飲んだ後に分解されるスピードは個人差とかが影響しますか? 3 2022/09/03 21:06
- 事故 駐屯地内のクラブで飲酒後、車で帰宅中に脱輪し酒気帯び発覚 20代男性隊員を停職3か月 陸上自衛隊第2 4 2023/05/22 13:51
- 夫婦 妻と結婚したことを少し後悔しています。 15 2023/02/11 15:30
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできると思いますか? 6 2022/10/02 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲酒について
-
飲酒してから運転するまでの時間
-
ビールを飲んだ後にサイクリン...
-
ビール缶350を何本飲んだら強い...
-
缶ビール350を一本だけ毎晩休肝...
-
肝臓に脂肪が沢山つくと、疲れ...
-
悪酔いを防ぐ薬は何が良いですか?
-
二日酔いで会社を早退してしま...
-
深酒するとトイレを間違える
-
アルコール対策?
-
至急!新大学生です。飲み放題...
-
還暦過ぎの方 アルコールは毎日...
-
東京で土曜も診てくれる肝臓専...
-
新大学生です。飲み放題って普...
-
人の家の前で嘔吐
-
酔っぱらった状態で男性にホテ...
-
電車の中で酒飲んでる奴って、...
-
お酒を浣腸して腸壁からアルコ...
-
会社上司に休みの電話(旦那が...
-
肝機能を助けるL-システイン配...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薬とアルコール
-
お酒に強くなる方法。
-
飲酒してから運転するまでの時間
-
【医学】飲酒のお酒(アルコー...
-
アルコールを血管から注入する...
-
お酒好きそうや強そう、ジョッ...
-
アルコール分3%のチューハイ35...
-
お酒の飲みすぎに鎮痛剤は効く?
-
飲酒について
-
なぜアルコールを摂取すると眠...
-
昨日サークルの飲み会で面白い...
-
親戚が泊まりで遊びに来てるの...
-
ストゼロ飲むと朝目が覚めたら...
-
ビール缶350を何本飲んだら強い...
-
キリスト教の飲酒
-
お酒飲むと希死念慮がくる なぜ...
-
還暦過ぎの方 アルコールは毎日...
-
深酒するとトイレを間違える
-
缶ビール350を一本だけ毎晩休肝...
-
お酒について 「酒いけるひと?...
おすすめ情報