
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が計算した答えは66分です。
半減期に対する考え方を試した問題ですよね。
最初の20分で半分に分解するので、後半分残っています。
次の20分で残った半分がさらに半分に減ります。
よって、40分後に75%が反応したことになります。
次の20分で残り25%の半分だけが分解します。
よって60分後には87.5%が分解したことになります。
このように20分ごとに残っているものの半分ずつが分解していく時に半減期が20分だということになります。
次の20分、つまり80分後には93.75%が分解してしまうので、答えは60分から80分の間となります。
半減期の定義を習いませんでしたか?
元の反応物だけが20分ごとに半分になっているので(その他の条件がないので)、この問題における反応次数は1次反応だと思います。
1次反応における半減期はt=ln2/k ですよね。
ここでt;半減期(sec)、k;速度定数
ln2を計算すると0.693ですよね。
この式に1200秒(20分)を代入すれば、簡単に反応定数kが計算できます。
また、1次反応なので、T秒間に反応する量は
dx/dt=k(a-x) (1)式 aは原材料の初期濃度、x;反応生成物の濃度
(1)式を変数分離すると
dx/(a-x)=kdt (2)式
(2)式を積分すると
-ln(a-x)=kt+Y (3)式
積分定数Yはt=0のときx=0という境界条件を用いると
Y=-lna (4)式
よって、ln(a/(a-x))=kt
となります。
この式に初期濃度1、先ほど求めたk、t秒後の反応生成物濃度x=0.9 を代入すれば、求めたい時間t(秒)が計算できます。
最後に秒から分に換算してください。
1次反応でも化学的な分解と放射性物質の分解における考え方は同じですから、どちらにも上記考え方は応用できます。

No.2
- 回答日時:
「半分が分解する=50%分解する」という意味です。
なので50%分解するのに20分、90%分解するのにx分かかるとすれば、比例計算で以下のように求めることができます。50:90=20:x
x=36(分)
No.1
- 回答日時:
普通に比例計算で考えるといかがでしょう.50%分解するのに20分かかったならば、90%では1.4倍分解しますよね.ならば、20x1
.4の28分となるのではないでしょうか???もちろん、副生成物への変化やその他の補正は全く考えないものとしての考えなのですが….お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 化学平衡について。 この問題の⑵を私は以下のような解き方でしました。 分圧比は物質量比と等しい。化学 1 2022/08/04 09:32
- 照明・ライト LEDシーリングライトをリモコン操作出来ない 4 2023/03/20 13:45
- 化学 この問題の答え分かる方、教えて下さい 質量パーセント濃度28%の硝酸2000mLを銅と反応させて44 1 2022/12/01 22:24
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 数学 数的処理の質問です この問題をさらに分かりやすく説明して頂きたいです。 なぜ速さと時間を比にして解く 5 2023/03/24 22:18
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報