dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります、
この度、仲の良い友人が結婚する事になりました。

結婚式の招待状が家に来たんですが、出席する事はすでに事前に伝えてあります。

生まれて初めて結婚式に1次会(?)から参加するのですが、この招待状の書き方が問題なんです。

正しいマナーの招待状の書き方(たとえばご出席のごを消して出席だけに○をうつとか)は、多分検索したら出てくるでしょうが、かなり仲の良い友人という事もあり、ちょっといたずらで落書きみたいなメッセージを書いたりしようかな、と思ってきました。

具体的にはまだ思いついていないですが、例えば欠席に○を打って返すとか、とんちんかんな内容、あけましておめでとうございます(笑) とか書いてみたいな~って思っております。


常識ハズレなのはわかっていますが、何年もの付き合いのある友人なので冗談はわかってくれるという前提です。


ただ、この様な冗談メッセージを書いた招待状は、何か、結婚式での参加者管理に利用されたり、また、新郎は友人ですが、新婦は全く知らない人なので、新婦の機嫌を損ねるかも とか新郎・新婦の親の機嫌を損ねる と言った事はあるのでしょうか?(つまりかなり後に残ったり、親とかもどうしても目にしてしまうものかが知りたいです)


絶対やめた方がイイよ!というアドバイスから、それくらいなら許されるんじゃない?こんな事したらおもしろいかもよ という様な回答をお待ちしてます。

また、検索したら出るのでしょうけど、出来れば、正しい招待状の書き方も教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

基本は 


(1)欠席を二重線で消す
(2)ご出席の ごを消す 
 ご結婚おめでとう よろこんで出席いたしますなど書き加える

(3)宛名の ** **行き を 様 に変える

以上です 

ジョークを書くなら 上記を処理した上 空白に書いてはいかがでしょうか?

ただし、ご両親、ご兄弟、友人 誰が見るか分からないので度が過ぎないように注意してください
(冗談が通じない お父さんなどが見た場合など考えて・・・)

あとは 招待状でなく 携帯メールで ジョークを送ってみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正しいマナーを教えて頂いてありがとうございます。

余白に、「○○が周りで一番に早く結婚するとは思わなかったよ~」や「まだ結婚しないと思ってた」程度なら書いてもいいものですかね?後ろの方はヤバイ・・かな?

お礼日時:2004/06/22 01:13

>#12の方


宛名が本人名って常識ハズレなんですかっ?
私も返信ハガキの宛名は私自身にしましたよ。
招待状も旦那と私の名前で出しましたので。
今は、親ではなく、本人名で出す人も増えてますよね。
ホテルの招待状見本にも本人名のものはありましたし。
宛名が本人名になってるのは、常識内だと思いますが・・・

話がずれました。

私はいくらつきあいが長い友人でも、そのようなふざけた返事がきたら「えっ?!」と思います。
こんな常識ハズレの人だったの?、この人呼んでも大丈夫?スピーチなど頼もうものなら、どんなふざけたことを言われるんだろうとか・・・

結婚式がきっかけで女性同士の友情が壊れるというのはよく聞く話です。
冗談ですむ思ってるのは、案外oneballさんだけかもしれないですよ。

私の長いつきあいの友人は、結婚式の写真をアルバムにしてくれて、そこに噴出しシールなんかを貼って、おふざけコメントなんかも書いてありましたが、そんなのはどうでしょう?

照れくさいのは分かりますが、ハガキは礼儀をわきまえて返した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

葉書の宛名はちょっと新たな疑問がわいてきましたね。
しかしありがたい事にかなりの回答を頂いて満足しましたのでこの辺で締め切らせていただこうと思います。

お礼日時:2004/06/22 12:02

全面禁止です。

友人並びに貴方が親世代から恥じかきます。デンジャラス過ぎます!!

天皇家の祝賀会に出向く心意気が必とされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

気をつけます。

お礼日時:2004/06/22 12:00

いいんじゃない、ふざけたって。



>返信葉書の宛名はその友人本人に

--なってるぐらいだしさぁ。

一般常識からいったら、すでにこの時点で「?」なんだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですか?
その友人本人宛てになっていたから、なんか書いてやろうかな~と思ったんですけど、常識では新婦さん宛てなんですね?

今度、またその友人に会ったら聞いてみます。

お礼日時:2004/06/22 12:00

私も止めた方がいいと思います。


というのは、自分の時のが新郎新婦の分すべて記念で整理して他の記念の品と同様に残してあるからです。
はがきですから届いてたよーと親と見たのがほとんどですし。新郎側のもみんな一緒にみました(同じ招待客ですから)
新郎新婦のそれぞれの友達で、返事のすばらしくマナーが良かったものは、あとで、お互い参考にしようと思ったりしましたし、お互い良い友達だねーと話してました。

なので、やはり親しき仲にも礼儀ありで、悪い印象しか残らない悪ふざけは避けたほうがよいと思います。
正しい書き方は他のかたが触れられているようですので省略します
ちなみに期限ぎりぎりではなく早めにお返事をだすのもマナーですよ。
違うところでユーモアを駆使してくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今日すぐにでも回答いただいた通りに、綺麗にマナーを守って出したいと思います。

お礼日時:2004/06/22 11:58

お気持ちはよく分かるのですが(こう見えても?,私も親しい友人を,よくちゃかしたりしますので(笑)),皆さん仰っているように,結婚式の招待状は,本人だけでなく,御家族や御兄弟などお家の人の目に触れる可能性もありますので,絶対にやめたほうがいいです.



それで,招待状とは別に,パソコンか携帯にカードを送ってあげたらいいと思います.(↓参考URL)
このカードはメッセージを入れられるので,そこにおふざけメッセージを書いたらいいと思います.

私は,バースディーカードでしたが,友人におふざけメッセージ?を書いて送ったことがあります・・・.

参考URL:http://www.ynot.co.jp/site/ynot/g2flash/congratu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。でもよく会うので口では色々茶化してます(笑)

お礼日時:2004/06/22 11:57

絶対にやめるべきです。

最近では儀礼などは「古くさいもの」「意味のないもの」と受け取られるようですが、
たとえば、あなたは、その友人の結婚式に(披露宴ではなくですよ)礼服を着ていきますでしょう。
就職試験の面接で「あのさぁ、あんたの会社に入ってやってもいいかなーと思っていんのよ」などとウケ狙いの挨拶などはなさらなかったでしょう。
儀礼とは、守るべきところで守るコミュニケーションです。
さらに、結婚はあなたの友人だけで行うのではなく、新郎となられる方と二人で行うものです。
もしも、あなたが新郎とも親しいとしても、二人の大切な気持ちに「照れくさいから、ちゃかした返事をして、ウケてもらおう」というのは、やはり失礼だと、あなたも思われるでしょう。
儀礼は「かしこまったり」「まじめくさったり」するのが、「照れくさい」という気持ちは分かりますが、守ることで、お祝いの気持ちを表現するものですから、ここは礼儀に従ったほうが宜しいかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

気をつけます。

お礼日時:2004/06/22 11:56

下記ご回答にもある通り、やはり普通に返すのが必須ですね。


貴方も結婚する時に分かると思うのですが、意外と結婚ってシビアな物です。
ふざけたい気持ちは理解出来ますが、人としての常識と考えて、普通に返事してあげてください。

結婚は当事者のみの儀式ではなく、両親や親戚も関わってくる行事なので。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問してよかったです。

ここでも結構ちょっといたずらっぽい回答をしたくなる性格なもので・・(笑

ひかえてますが。

お礼日時:2004/06/22 11:55

ちょこっとだけ追加します。



もしも自分の名前をかくところに
「ご芳名」と印刷されていたら「ご芳」の2文字を消すことをお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々あるんですね。

「ご芳名」とありました「ご芳」を消したいと思います。

お礼日時:2004/06/22 11:53

私も他の皆さんに賛成です。


親しき仲にも礼儀あり。その通りです。

いくら親しい友人とはいえ、結婚式ともなれば新婦さんやご家族が絡んでくるわけですから、友人には通用するジョークも新婦さんや家族には非常識に写るだけです。

ちなみに私は結婚式の時、教会から出た瞬間主人の友人達からライスシャワーを投げつけられました。主人に対して投げた物が私の顔に直撃です!!ハッキリいってものすごく腹がたちました。執念深いようですが結婚式って女性の一大イベントですよ!どんな小さな事でもその大切なイベントを茶化すような事はするものじゃないです。ご友人の顔を潰すような事になりかねません。
成人したいい大人の方だと思うので、悪ふざけはやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。ふざけすぎたものはやめたいと思います。

なんとなく、やめた方がイイと言われるのを予想していたので、実際書く前に質問しました(^^;

お礼日時:2004/06/22 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!