重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不快な思いをさせるかも知れませんが、現場の悲鳴として書かせてください。

過去の辛かった体験です。
産休・育休では社員の補充をしてもらえず、現場が疲弊しました。
男の課長1人 女性3人 のある意味 人員構成が特殊な部署

怒られるかもしれませんが・・・当時2003年ごろは、うちの会社では寿退社かおめでた退社が主流でした。

中間管理職の力では、補充の意思決定はできません。上は何とかしろの一点張り。
子ができないで悩んでいる(と風のうわさで聞いている)女子社員からは A子はなぜ 辞めないの 
女性の嫉妬は大変面倒。

結局、産休終了後 保育園が見つからないこともあり退職の道を選んだので補充をもらうことができたのですが、産前産後休暇中 約3ヶ月 その後の有給消化(40日・所定休日や祝日、長期休日も挟まるので、有給消化で約3ヶ月) 7ヶ月ぐらい目が回る思いでした。  

今の中間管理職 私のような悩みがあるものなのでしょうか。

・これも怒られるかもしれませんが・・・マタハラで騒いでいる件
 本音としては根が深いものがあるような気がします。

・・・申し訳ないのですが・・・
顔を出して名前出してまで訴える人
本音としてですが、雇いたくない。 なにかとまた権利主張をしそうだから。

建前やきれいごとはいくらでもいえるのですが、
「現場」はこの問題で本当に困っているのではないでしょうか?
(上は何とかしろで終わる。言うのは簡単 やるのは大変)

A 回答 (2件)

丁度部下が一人産休中で8月に復帰予定です。


過去にも別の部下が産休を取ったことがあります。

本音を言わせて貰うと
「戻って来て欲しい人」なら気持ちよく送り出せます。
必要なら経営陣の首を縦に振らせるまで、何度でも交替要員を申請します。
役員達に「これ以上言うならボーナス無くすぞ」と脅されたこともありました。
「代わりを容易に見つけられる人」なら辞めて欲しい。
経営陣と喧嘩なんてしません。
辞めてくれることを期待しつつ、今の人員で渋々フォローします。

これは復帰後も同じ。
子供が熱を出し、早退して保育園へ迎えに行くなんてよくある話ですよね。
「会社に残って欲しい人」なら進んでフォローします。
「代わりを容易に見つけられる人」なら辞めて欲しい。
口には出しませんが「え?またなの?」と顔に出ていたと思います。

「産休を取るに相応しい人材か」を会社が判定出来る制度にして欲しいのが正直なところです。
    • good
    • 1

心中お察しします。


私は管理職ではありませんが、私の職場も女性が大半を占めているので育休、産休問題は何度も目の当たりにしました。

私には子供がいませんが、もし今後妊娠や出産することになった場合それだけを理由に降格や退職を迫られたらやっぱり「冗談じゃない!」と腹が立つと思います。
でも実際に妊婦さんが体調不良だったり、お子さんが小さいうちは熱をだしたりでちょくちょく欠勤や早退があった場合は周りの人が大変ですよね。

本当に根の深い難しい問題だと思います。

でも本当に優秀で必要な人材ならば、多少の欠勤や早退があったとしても会社が手離さないでしょうね。人柄にもよると思います。その人が周りに「なんとか彼女を守りたい!」と思わせるような人なら、同僚や上司の方も仕事面でフォローするでしょうし。

あくまでも個人的な意見ですが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!