No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#1ですが、少し補足いたします。
「ましょう」は丁寧ではあるものの、勧誘の表現です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/208020/m1u/ …
つまり、自分が主導権を握る場合の表現ですから、多少は上から目線のニュアンスは含まれます。
しかし、それを気にすると、目上の人に対して勧誘という行為をしてはいけないことになってしまうでしょう。
「いたしましょうか」のように謙譲語2をまじえることで、主導権を握っている印象を薄めることができます。
お貸しいたしましょうか。
お伝えいたしましょうか。
ご連絡いたしましょうか。
お話しいたしましょうか。
お取りいたしましょうか。
どれも失礼な表現どころか、極めて敬意の高い勧誘表現です。
No.7
- 回答日時:
「お貸しします」「お貸しいたします」の意味合いは、基本的にコメントNo.1のかたが書いているとおりです。
さらに、「お貸し(いた)しましょうか」のように疑問形にするほうが敬度が高いとされています。こちらの意向を押し付けるのではなく、(場合によっては形だけでも)「相手の意向を尋ねる」ほうが丁寧だからです(詳細は後述)。
では、なぜ質問者は「お貸ししましょうか」を失礼と感じるのでしょう。おそらく「いた」をつけて敬度を揚げても同様なので、省略します。
これはまったく別の話になるかと。
電車で席を譲る場合を考えてください。
「席をお譲りしましょうか」
と訊く人はあまりいないと思います。
席を立って「どうぞ(お座りください)」と言うだけで十分意図は伝わるでしょう。
傘を貸す場合も同様で、「お貸ししましょうか」と訊くのではなくて、「よろしければお使いください」と傘を差し出すほうが感じがよいでしょう。
ちょっと理屈っぽいことを書くと……これは当方の主観です。
「席をお譲りしましょうか」
「傘を、お貸ししましょうか」
と訊くと、相手は「お譲りください」「お貸しください」とお願いすることになります。実際にはそんなことは口にはせず、せいぜい「お願いします」でしょうが。あるいは単に「ありがとうございます」かもしれません。
「どうぞ(お座りください)」
「よろしければお使いください」
のほうが、相手が行為を受け入れやすくなります。
別の言い方をするなら、わざわざ訊くと、好意をもったいぶっている印象です。
質問者が「失礼」に感じるのはそのせいでは。
ちなみに、「(よろしければ)傘をお使いになりますか」でもよいと思います(敬度は下がります)。
その場合も「お使いになりませんか」と否定疑問形にするほうが敬度が高くなります。
詳しくは少し前に回答した下記をご参照ください。
【なぜ、「走りませんか」のみでは、肯定の勧誘を意味するのですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9007142.html
以下は一部の抜粋(重言)。
==============引用開始
【引用部】
〈相手に何か頼むとき、相手の意向を尋ねる形の表現のほうが、普通の依頼の表現よりも、相手を立てる(→丁寧な)表現となる〉ということもいえる。具体的には、相手に何らかの行為を求める場合には、「……してくれる(くださる)?」と尋ねるほうが「……してくれ」(ください)」とストレートに頼むよりも、あるいは「……してもらえる(いただける)?」と尋ねるほうが「……してほしいんだけど」と頼むよりも、概してやわらかい感じがする。また、自分が何かをしたいときには、「……していい?」と尋ねるほうが「……したいんだけど」と述べるよりも、やわらかいだろう。
(中略)
さらに、〈意向を尋ねる形をとって頼む場合、否定疑問形のほうが肯定疑問形よりも丁寧な感じがする〉ということも、概していえそうである。「……してくれない?/くれませんか?」のほうが「……してくれる?/くれますか?」より、また「……してもらえない?/もらえませんか?」のほうが「……してもらえる?/もらえますか?」より、やわらかいであろう。
(中略)
このことも含めてさらに一般的には、〈間接的・婉曲な述べ方のほうが直接的な述べ方よりもやわらかい(→丁寧な)印象を与える〉という傾向がある。「お早くお召し上がりください」より「お早めにお召し上がりください」のほうが丁寧に響くのもその例である。(P.82~84)
ものすごく基本的なことだと思うけど、こういう記述をちゃんと読んだ記憶がない。今後の引用の都合もありそうなのでメモしておく。
==============引用終了
No.6
- 回答日時:
個人的な感覚ですが、
「ましょうか」の部分ではなく
「貸す」という行為が上からに感じるのではないでしょか?
例えば「コーヒーはいつおもちしましょうか?」だと
持ってくるという行為なので上からに感じません。
「お貸し致しましょうか?」と言い換えても
貸しを一つ作ってやった感は否めません。
そうなると既にお答えが出ている通りで
他の言い回しの方がいいように思います。
No.5
- 回答日時:
言葉自体は丁寧だと思います。
特に問題はないでしょう。
しかし言葉ではなく気持ちの問題で言えば、聞くよりも、いっそのこと勧める態度の方がいいと思います。
この場合だと
「雨が降ってきましたので、この傘をお使いください(傘を持ってまいります)」
です。
大衆食堂では「空いてる席にどうぞ」ですが、レストランでは「こちらのお席にどうぞ」です。
やはり好きな席を「選ぶ」のもいいですが、相手が「勧めてくれる」席の方がなんとなく気持ちいいですよね。
No.4
- 回答日時:
丁寧な印象ということであれば
「傘、お貸ししましょうか。」
より
「傘、ご用意いたしましょうか?」
で これより
「傘のご用意がございますが、ご利用なされますか?」
のほうが 押し付け感が無いような気がするのですが・・・。
「試してみましょうか?」
これは私が 試してみる
「お試しになられますか?」
これだと 相手が試してみるになりますよね
なんとなく
しょうか? とつくと 自分主体な感じがするのは
私の印象です。
No.3
- 回答日時:
形式的に一部だけ丁寧語を使った、というだけです。
「する」が相ふさわしい、敬語、または謙譲語で表現されて、初めてすんなり聞けます。
「する」ではなく「いたす」
丁寧はよく言われる、くそ丁寧もありますので注意が必要です。
丁寧語と敬語、謙譲語は全く別のものと思ったほうが・・・。
No.2
- 回答日時:
確かに、流行の上から目線的に聞こえます、
押し付けがましいのでは?、
此処は矢張り「傘、お使いになられますか?(なりますか?)」の方がさらりとした感じで良い様に思います、
問われたほうも、「いいかな?、では遠慮なく」と会話が繋がりそうに思いますが、
「傘、お貸ししましょうか」では、個人的には「いや、いらない」と拒否をしそうです。
No.1
- 回答日時:
「ましょうか」
丁寧の助動詞「ます」の未然形「ましょ」
推量の助動詞「う」
終助詞「か」
という構図です。
丁寧語は敬語の一分類なので、敬語として成り立っている表現です。
「お貸ししましょうか」
「お~する」は謙譲語1の一般形のひとつですから、これも敬語として成立している文です。
ただ、「お貸しいたしましょうか」と表現すると、一層敬意の度合いが高くなります。
「いたす」は「する」の謙譲語2で、聞き手に対して丁重な表現をする、という用法の敬語です。
「お貸しいたす」は、「お~する」という謙譲語1の形と「いたす」という謙譲語2が合体した特殊な形。(「謙譲語Ⅰ」兼「謙譲語Ⅱ」)
「お貸しする」という謙譲語1は、貸すという動作の向かう先に対する敬意。
「いたす」という謙譲語2は、聞き手に対する敬意。
「お貸しいたしましょうか」の場合、動作の向かう先と聞き手が同一人物なので敬意が重なり、そのため敬意の度合いも高くなるわけです。
「お貸ししましょうか」でも敬語なのですが、「お貸しいたしましょうか」という上位の敬語表現があるため、若干、敬意が弱いように感じられる可能性はあると思います。
文化審議会答申<敬語の指針>もご一読をお奨めいたします。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の特徴で「丁寧に話してるつもりなのに、周りから失礼だと言われる事がよくある」と書いてあるのです 4 2022/08/27 18:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 企業のお問い合わせ窓口などに電話して、私はいつも向こうから「失礼します」って言って来るのを待ってから 4 2022/05/31 16:12
- 英語 英語で、公共交通機関を利用してください、を言いたいです。 3 2023/03/28 00:14
- スーパー・コンビニ 利用したコンビニでレジでの精算時、当たった店員さんの接客と対応が丁寧だったから名札を見たとします。 3 2022/08/11 20:47
- ビジネスマナー・ビジネス文書 4月から入職する就職先の上司からメールで「その後お元気ですか?」と聞かれたときに、元気にしていること 4 2023/03/03 18:47
- 会社・職場 うまく表現しづらいのですが、店長に小さなマウンティングをしたがるバイトの人ってなんなのでしょうか?マ 3 2023/08/16 12:46
- 友達・仲間 友達に親を見られたくない これはとても失礼なことかもしれませんが、質問させてください。 友達Aのお母 4 2023/02/19 21:07
- 大学・短大 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 4 2022/04/14 20:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 2 2022/04/14 20:49
- 会社・職場 目上の上司へのメールの文言 1 2022/09/19 22:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
もし10億円当たったら何に使いますか?
みなさんの10億円プランが知りたいです!
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
「〜しますか?」を「〜しましょうか?」と敬語化するのは上から目線?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「しておきます」は偉そう?
日本語
-
「いたしましょう」の使い方
日本語
-
-
4
電話で「こちらからお電話さしあげましょうか」の言い方
葬儀・葬式
-
5
A が戻りましたら、折り返しお電話するように、お伝えしましょうか。
日本語
-
6
仕事時間中に、手伝いましょうか?という事に対して
知人・隣人
-
7
「お聞きしておきます」は正しい?
日本語
-
8
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
9
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
10
敬語の使い方 第三者の発言を引き合いにして言う場合
日本語
-
11
敬語の問題
日本語
-
12
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
13
「翻訳しましょうか」を敬語にすると?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボクは病気です!花ぬ山率のん...
-
「ましょうか」は丁寧?
-
日本語「あなた」「君」「お前...
-
ネッ友に住所教えてしまいまし...
-
文法の正しいでしょうか?
-
「ひらく」と「あける」の違い...
-
パンツをすぐにダメにする息子...
-
お通夜で黒のロングのPコートは...
-
旅行に行くと必ず夫婦喧嘩にな...
-
「した方がいい」と「する方が...
-
「私は忘れ物をしない」という...
-
集音機の作り方
-
傘のハンドル部分のフィルムを...
-
知り合いとばったり会っても… ...
-
発明創意工夫の作品について…
-
大雨の中でも傘ささないで普通...
-
傘の弁償
-
リベットははずせますか?
-
透明な傘に使われているビニー...
-
2万円するイヤホンをジムで盗ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボクは病気です!花ぬ山率のん...
-
「ましょうか」は丁寧?
-
日本語「あなた」「君」「お前...
-
落とし物を諦める日数
-
ネッ友に住所教えてしまいまし...
-
「ひらく」と「あける」の違い...
-
今日神社でおみくじをひいたら...
-
バルサンを焚いて1週間ほど締め...
-
昨日の朝、傘をコンビニの傘立...
-
文法の正しいでしょうか?
-
「もし、駅にあったらいいなぁ...
-
リベットははずせますか?
-
ジャンプ傘が開かなくなりました
-
急ぎです! 今日友達とイオンモ...
-
カーナビの傘マークは何を意味...
-
旅行に行くと必ず夫婦喧嘩にな...
-
本日はご来店いただきましてあ...
-
店員さんに払ってもらったお金。
-
「お袋 大丈夫ですか」
-
人から借りた傘 人から借りた傘...
おすすめ情報