![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
妊娠2か月の初産のものです
職業が保育士で0歳児担任なのですが、1歳になってる10キロ程の子どもを毎日抱っこしています
時には階段をのぼりおりしてます
職場の先生方からは無理しないようにと言われてはいますが、まだ歩けない子どもを抱っこしないわけにはいけないし
抱っこしていてもかわりに抱っこしてくれるようなこともないので体調が悪くならない限り毎日抱っこしています
自分からすれば初めての妊娠ですし、できれば重たいものは持ちたくありませんが仕事もすぐやめるわけにはいかないのでいける限り続けています
2人目の方は妊娠中も上の子を抱っこしなければならないので大したことないと思うのですが…
医者の先生は子どもを抱っこして走り周ったりしなければ大丈夫だとゆっていましたがどうも心配なので10キロ程なら大丈夫なのかご質問させていただきました
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_13.png?08b1c8b)
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
おっしゃるとおり、二人目以降の方は抱っこして回ってますし
妊娠中の負荷としては
「それまでも日常的にやっていたこと」なら、基本的には大丈夫です。
妊娠中にそれまでの負荷以上のことを始める、とかはダメですけれど。
でも、誰かが大丈夫ならあなたも大丈夫、ということでもないです
私は二人目妊娠時には、3階に住んでいたので子供を抱いての上り下りも毎日ありましたし
妊娠判明してから断乳したので、12キロの子を朝まで抱っこしたりしていました。
もちろん臨月まで抱っこはありました。
昔は農作業をしながらとか普通にありましたし
今でも3人目妊娠して上の子抱っこしながら10キロの米を抱えて帰ってるママさんもいるにはいますが。
わざわざ助産院とかで水くみや薪割りなんかする人もいるぐらいですからね…
なので妊婦だから、何キロだから、っていうのはなかなか難しい。
代わりに抱っこしてくれない、と言う場合は
ご自身から変わって欲しいと言わないとダメですよ。
妊娠は初めてでも、一応仕事の場では保育士だし
おっしゃるとおり、順調で何事もなければ子供を抱っこやおんぶで過ごす人も多いので
何も言わずにやっていれば「大丈夫」とみなされます。
これは、他の仕事でも同じで、妊婦さんは大丈夫とそうでない方の差が大きいので。
褒められたことではないですがフルマラソンに出る人もいる始末で…。
なので、「無理しないでね」というのは、少しでも異変や辛いと思ったら申し出て
休むとか、業務で代われる物は言ってね、ということでしょう。
おなかがはる、痛みを感じる、少量でも出血があるなどしたらすぐに変わってもらいましょう
そして少し休んで様子を見ないといけませんね。
しかし、妊娠は何があるかわからないもの。
重たい物を持ったことが原因でなくても
赤ちゃん都合の流産でも
やっぱり自分のなかで「アレがいけなかったのかなぁ」というのがあると
かなり後悔しますから、ご自身で考えながら動かないとダメですよ。
子供が生まれた後もそうでしょう?熱が何度なら大丈夫とか、こうなら大丈夫ってことはないですし。
妊娠中の負担の軽減や不安については「具体的に」話し合われると良いと思います
無理しないでね、ではなくて大きい体格の子はなるべく抱っこを代わって欲しい、とか。
0歳児クラスなら、月齢が低い子の担当に変えてもらうとか。
それから、保育園なら仕事しながら出産された先輩保育士さんもいるのでは。
そういった方達にどうしていたかなど相談してはいかがでしょうか。
今のうちに運動会や行事での分担なども相談しておくと安心でしょう。
転倒や、衝突などは充分気をつけて下さいね。
順調な妊婦生活をお祈りします。
長文の回答ありがとうございます
辛いと感じた時は自分からゆうようにします
幸い7週の現在悪阻はないのでできる限り仕事を続けようと思います
No.4
- 回答日時:
教員です。
>職場の先生方からは無理しないようにと言われてはいますが、
>抱っこしていてもかわりに抱っこしてくれるようなこともないので
あなたが成人で資格のある人ならば、「取り上げてまで抱っこを代る」ことは周囲の有資格者はしないでしょう。「それぐらいは、自己判断」の範囲です。あなたが周囲の立場ならば、同じではありませんか?
>10キロ程なら大丈夫なのか
それは、あなたの体力・体調によるでしょう。また、抱っこする子どもの動きにも。
「子宮を圧迫しない」「お腹が張ってきたら休養」
http://www.funinnonayami.com/6481
無事に元気な赤ちゃんを。
No.3
- 回答日時:
妊娠おめでとうございます。
良かったですね。大切に妊娠期間を過ごしたいですよね。お仕事で抱っこや階段登りが不安との事ですがあなたがきついと言わない限り周りの人は大丈夫なのだと判断してしまいます。あなたのきつさは周りの人には見えないのでご自分から発言して配慮してもらうと良いと思います。おっしゃる通り妊娠しながら上の子の育児をする人もいますので絶対抱っこはいけない訳ではないと思いますがご自分がおかしいと感じた時点で控えるべきでしょう。あなたを選んでくれた赤ちゃんはとても愛らしい赤ちゃんでしょうね。妊娠生活が上手くいきますよう応援しています。No.2
- 回答日時:
1人目妊娠時、幼稚園で働いていました。
年少3歳児を担当していて、両腕に15キロ前後の子を1人ずつ抱っこして、
時には両足にしがみつく子も含め4人連れて走り回る事がありましたが、
産科医からは、特に何も言われませんでした。
妊娠が分かってから、突然そのような生活を始めるのであれば、
ストレスや、不慣れなことから事故や怪我につながる恐れがあるが、
妊娠前から、そのような生活をしているのであれば、体が複数の子どもたちを抱っこするのに慣れているし、
危険な状況は事前に察知できて対応できるはずなので、心配しすぎる必要はない、
妊娠が分かる前と変わらない生活をして構わない、と言われました。
ただ、私は、妊娠の経過が順調で、何も不安な点がなかったので、
もし何かしら不安な事があれば、その都度相談されるのが良いかと思います。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_15.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
私が上の子を妊娠中、下の子は3歳でした。
まだまだ抱っこをせがむ年だったので、普通に抱っこしていましたけど、
お腹が大きくなってからは、正直きつかったです。
10キロなら、全然大丈夫だと思いますが、
他の先生方が「無理しないで」と言ってくれるのなら、お言葉に甘えてよいと思います。
無理しないでと言いながらも、実際に抱っこを代わってくれるかは微妙・・・
ということなら、質問者さんがやらざるを得ないと思います。
10キロの子を抱っこして流産、ということになったとしても、
本当の原因は別の所にあると思います。
でも、そうなったら質問者さんは自分を責めると思います。
そうなったら辛いですよね。
やらないでもOKな環境なら、無理のない範囲で仕事を続けてください。
これからつわりが本格的になって大変だと思いますが、
理解のある職場のようで、良かったですね^^
お大事になさってください。
冷房で冷えないように気を付けてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 1人っ子か2人目か悩んでいます。 5 2022/05/01 17:45
- 子供 なぜ子供が欲しいと思ったのか教えて欲しいです。 デリケートな質問で申し訳ありません。 私は、長い間、 4 2022/09/06 14:30
- 妊娠・出産 8月下旬出産予定の、明日で妊娠9ヶ月になる妊婦です。 自分の体重が増えず、少し心配です。 今回の妊娠 1 2023/07/05 10:42
- 妊娠・出産 妊娠17週の妊婦です。 安定期に入りましたがつわりが治りません。 食べても嘔吐し、歩いても座っていて 4 2023/06/08 00:55
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 夫婦 夫が新型コロナに感染して自宅療養中です。 私は妊娠3ヶ月、子供は4歳と2歳です。 感染が発覚した後に 12 2022/04/11 19:46
- その他(悩み相談・人生相談) 愚痴です。スルーしてもらって大丈夫です。なんなら叩いてくれても。笑 自分の意思で出産しました。(予想 4 2022/05/21 23:07
- 会社・職場 妊娠中 適応障害 3 2023/06/20 08:00
- 出産 臨月の初産婦です。 4 2022/10/22 14:39
- 子育て 自分が多産dvを受けている? 3 2023/01/17 22:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
妊娠6ヶ月初マタです。 保育士の仕事をしていて、2.3歳クラスの担任をしているのですが、毎日おんぶに
妊娠・出産
-
2歳担任で保育士をしている、妊娠6ヶ月の妊婦です。 この時期運動会の練習で、ずっと動き回ってます。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
妊娠してどれぐらいまで仕事は続けて大丈夫?(保育士です!)
妊娠
-
-
4
担任をもっているのに途中で妊娠をして辞める(産休に入る)保育士、幼稚園教諭、教師に対しどう思いますか
教育・文化
-
5
妊娠4ヶ月主婦保育士ですが仕事に行きたくないです
学校
-
6
妊娠初期(5週)での保育園の運動会は??
妊娠
-
7
妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23
妊娠
-
8
妻がつわりがひどく、きもちわるいと毎日料理をしてくれません。やる気をださせるにはどうしたら良いか…具
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
外出時の子供のお昼寝対応につ...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
片道徒歩10分程の距離、何歳位...
-
義父におっぱいを触られる。
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
添い寝していなくても赤ちゃん...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
抱っこで寝かしつけ(昼寝も)...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
首座り 抱っこで左だけを向く癖
-
50㎝の高さのソファから転落し...
-
妊娠初期
-
ADHDの子供の特性について
-
初孫を離さない義母
-
新生児の唸り声
-
新生児を出産し、退院する時、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
初孫を離さない義母
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
義父におっぱいを触られる。
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
妊娠初期
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
1歳の大泣きする子を預かる時...
-
縦抱きにすると・・・
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
抱っこを嫌がるようになりまし...
おすすめ情報