dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビで、台風とか強風の日に傘をさして、傘が壊れちゃってる人が映るのですが、なんで壊れるのに傘をさすんでしょうか?壊れたまま、さし続けて歩いてる人もうつっていました。

、台風で傘をさすって無意味じゃないか?と思います。
壊れなくても、ノーガードの横から雨が入ってきて結局濡れるじゃないですか。

わたしは沖縄県民で、どんな大雨でも傘自体をあまり使わないので不思議に思います。
(濡れるのは平気なので)

傘より合羽と雨靴をしたほうがいいんじゃないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    台風で雨が降ってた時にタクシーに乗っていたら、強風で傘をさす人がいてタクシーの運転手が「あれ見てみ。なんでこんな日に傘をさすんだ、折れてるじゃないか。馬鹿じゃないか?」と言って笑っていました。
    同乗者も頷いていました。
    確かに…、と疑問に思い質問してみました。

      補足日時:2015/07/14 15:32

A 回答 (12件中1~10件)

東京のような都会では満員電車での電車通勤通学が普通の風景です。

その場合防水着の類いは(表面が濡れていた状態では)電車に乗る前に脱ぐ必要があります (満員電車では体と体を押し付け合います)。通勤鞄ですと収納も大変です。傘ぐらいですとお互いに何とか我慢し合って過ごせます。タクシーに乗れればよいのですが悪天候に限ってタクシーも捕まえるのが大変なのです。都会(兎小屋)生活者の悲哀です。田舎は良いなあ….

通勤・通学時間帯以外では防水着を使うことも出来ますし、旅行者の私はそのようにしますが、通勤通学者にそれを押し付けるのはちょっと気が引けます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。傘をやたらさすのは東京とか、日本の文化ですね。
沖縄は電車はないですもんね。そこの違いもありますね。

う〜ん。傘は雨を遮るものだし小雨で傘をさすのはわかるのですが…、木々や電柱もなぎ倒すような台風なのに傘をさしてる姿は、傘がそんな風に抗えるわけもなく、激しいスコールは傘では防御不能だし…、

壊れて、結局濡れるのに傘をさすのは傘をさしている意味もなく…押し付けているつもりはないですが、なんかとても奇妙で滑稽に見えます。

お礼日時:2015/07/15 15:50

>わたしは沖縄県民で、どんな大雨でも傘自体をあまり使わないので不思議に思います。


これは、あなたの考えだけで沖縄県民の方すべてでは、ないはずでは?

確かに、雨(水)に濡れたくないのが本心で、それが台風だろうが、小雨だろうが関係ない事なのだと思います。

これらの人が傘が壊れるのを覚悟で使用するのは勝手ですが、壊れた傘をそのまま
路上に平気で捨てる方々(雨に濡れるのに、捨てるのだけは早い)。これらの人達の考え&行動の方がもっと理解できない。
台風が過ぎた後の町中をみてくださいよ、壊れた傘の山ができている。

自分の好きで台風の最中傘を使用して、揚句それを壊したのだから最後まで責任を持って壊れた傘を然るべく場所に始末してほしいものです。

ちなみに、傘以外の雨具(レインコート・レインブーツ)は、携帯性が悪いので敬遠されがちなのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
わたし=沖縄県民とか、そこまで極端なことは言っていないですよ。
いや、でも傘を使う人は本州より断然少ないと思います。
わたしの町には壊れた傘が散乱・・という事も見掛けないです。

立つ鳥跡を濁さず・・ですね。
レインコートなどは確かに携帯が不便ですね、なるほどです。
マナー守ってほしいです。

お礼日時:2015/07/15 20:30

テレビでみれる通行人はほとんどがサラリーマン。


彼らは雨具としては傘しか持っていません。
カッパや長靴なんて、あり得ませんよ。

ですから、傘をさす。
風が強ければ小さくすぼめる。
せめて頭部だけでも濡れたくないという心理でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうものなんですね…。

お礼日時:2015/07/15 12:57

大人の人が大雨でも長靴を履かないのと同じで合羽を着用するのがダサい(いい言葉じゃなくてすみません)と思うからでしょう。


クルマのバンパーもちょっと傷付いたくらいで大騒ぎするように国民性じゃないかと思います。本来衝突避けの役目なんですけどね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしの地域はその辺ゆるいです、だからでしょうかね…。
日本人は神経質?

お礼日時:2015/07/15 12:58

恐らく多くの人が、子供の頃から「雨が降ったら傘をさす」という教育(または教え)を親等から受けているからでしょう。

それがある種習慣化していて、悪く言うと盲目的に 「雨」=「傘をさす」という行為に結びついているのだと考えられます。小さい頃から継続的に言われ続けた事は、案外大人に成っても身に付いて(≒やっちまう ^_^)ものです。状況判断の良し悪しを超えた何かがあるのです。「三つ子の魂~」に通じます。

また、中には雨が余り綺麗な物でない事を知っていると、取り敢えず頭皮や顔を雨から守ろうとするのかもしれません。空気中に舞った車の排ガス、各種煤塵、それが雨と共に降っている訳です。そんな(過剰)防衛本能も働いていそうです。

わたしも壊れる事覚悟で傘をさすのは如何なものかと、その種の映像を観る度に何時も感じていますが、元来へそ曲りなので、「そういうさし方したら壊れて当然」等と言う目でも観ています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子供の頃からの習慣なんですね。
こちらの子供はみんな大雨でも傘をささずに外を走り回っています。
わたしも子供の頃からそうで、水たまりにはしゃいでいました。
親からも「それぐらいの雨、走ってけ」と言われて育ち。


壊れるのにさすのは、ちょっと変ですよね。

お礼日時:2015/07/15 13:01

顔と頭だけでも何とか守れないか、と言う無駄な抵抗では。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。闘いますね…。

お礼日時:2015/07/15 15:51

沖縄にはハリケーンファブリックという防災用品がありますが、九州以北ではまず見かけないものです。


つまり台風の頻度や威力は沖縄は別物です。
本州に住んでいて、沖縄のような台風が来ることは滅多にありません。
それこそ威力が全く衰えず、まっすぐ直撃しない限り、傘が使えないような状況にはならず、そんなのは年に1度あればいい方です。
普通は傘で十分に対処ができるのです。

またニュース番組ですから、台風の威力が最も分かる映像を使います。
言っておきますが、その光景が日本各地で起きまくっているわけではありません。

よってその映像は日本のごく一部、そして稀にしか起こらない光景を意図的に抜き出したものです。

そしてそのタクシーの光景もただ単に、沖縄の台風をちゃんと知っていなかった人なのでしょう。
笑っては可哀想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
沖縄の台風と、本州の台風は違うんですね。

こっちは電柱も木も看板も倒されるし、立っていられません。
台風のたびに傘使ってたらお金かかります。

テレビの演出みたいなものなんですね、誤解していました。
笑うというか、失笑苦笑でした。

お礼日時:2015/07/15 15:54

雨だけでは無く 強風で何が飛んで来るか解からないので


それを出来るだけ防ぎたい心理もかも
    • good
    • 0

雨に濡れて風邪でもひいたら、傘の代金どころじゃないからね。


それに、ほとんどの人は、傘が壊れる前にすぼめるとおもうよ。ても、そんな人を映しても番組として絵にならない。
テレビに映っているのは全世界じぁない。
    • good
    • 0

てれびで壊れた傘から手を離した人 視たけれど・・

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういう人もいるでしょうね。

お礼日時:2015/07/14 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!