dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Siの原子量28.09 比重2.328である。質量100gのSiの体積は何cm^3か?
ですが自分なりに解いては見たんですが以下で合ってますでしょうか?
また別の解き方があるなら教えてほしいです。
(解)
1molが22.4Lより→22.4×10^3 cm^3であるから
V=(100/28.09)×22.4×10^3=7.97×10^4 [cm^3]

A 回答 (4件)

Si 、ケイ素 は 常温で固体です。


「1[mol]が 22.4[L]」 は気体に対して使う値であり、問題文に温度が記載されていないのならば、固体と考えるべきです。
なので、この問題では、質量と比重のみを使用します。(原子量が書いてあるのは、まどわせるためでしょうね。)

すなわち、
水の密度を 1[g/cm^3] とすれば、比重 = 密度 なので、

100 [g] ÷ 2.328 [g/cm^3] = 42.96[cm^3]

となります。

ちなみに、Siが気体となるような温度(もちろんものすごい高温、Siの沸点は2355 [℃] です。)の場合は、
22.4 [L/mol] のほかに、温度による気体膨脹を考えなければなりません。
この場合はシャルルの法則を使用して、温度による膨張割合を考慮します。
(※ 22.4 [L/mol] は、温度 0 [℃]で圧力が1気圧(101325 [Pa])の時の値です。)
    • good
    • 0

あなた様は高校生でしょうか、受験に化学は使わない方が良い、皆様が「大笑い」しているの、分かりますか?


なお、そろそろ終わったでしょうが、珪素の単結晶を用いてアボガドロ数の最後の桁(他人から見ると冗談の様だが本人等は必死)をIUPAC(国際純正および応用化学連合)が長い時間を掛けて測定しています、素人から見ると同位体のある珪素の単結晶を使うのは筋悪だが、良いのだろうか???
    • good
    • 0

Siってどんな物?


見たことが無いなら、
http://semicon.jeita.or.jp/exposition/topics_03. …
どうぞ。

一方で、1molが22.4lって何の話でしたっけ?
教科書等を良く読み直して下さい。
常温の、空気22.4l、水22.4l、鉄22.4l、それぞれ1molでしょうか?
それぞれの分子量が大凡どれくらいで、であれば、どのくらいの重量比になるか、想像してみて下さい。

それと、比重、の意味が理解できていますか?
問題と解答はそれはそれ、知らないことはきちんと調べて下さい。比重くらいは常識レベルです。
    • good
    • 0

「1molが22.4L」と分かっていれば(正しければ)、比例計算をするだけですね。


単に、「100gは何モルか」を計算すれば、答が出ます。
計算結果はそうなっていると思います。

別の解き方ですか?
「1molが22.4L」をどうやって求めたのかによります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!