
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
短絡試験と無負荷試験から算出した銅損,鉄損を用いて算出する「規約効率」と,
「実測効率」とは,厳密には合いません。
しかし,当らずとも遠からず,なので規格で使われています。
ずれる理由として考えられるのは,
・漂遊負荷損があり,負荷電流の2乗に比例する損失が増える。
・巻線温度が75℃とは限らず,75℃換算の巻線抵抗は大きすぎる。
(学校等の実験では75℃まで上がっていない可能性大)
・等価回路の立て方によるが,鉄損が決まる電圧を一次側,二次側,その中間のどこにとるか。
(厳格には,励磁コンダクタンスは1本では表現できないのかも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
変圧器の効率は鉄損と銅損が等しいときに最大効率となるのはなぜですか?
電気工事士
-
なぜ基準温度は75度か
その他(自然科学)
-
4
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
-
5
【変圧器の実験について】 変圧器の短絡試験を行いました 下の回路のように変圧器の2次側を短絡して1次
工学
-
6
無負荷力率cos
物理学
-
7
単相変圧器の短絡試験でなぜ二次電流が上がると、力率は下がるのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
9
ウエルの性質について
物理学
-
10
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
11
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
12
直流電動機の無負荷時回転速度
物理学
-
13
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
14
極性試験の必要性
その他(教育・科学・学問)
-
15
励磁回路について
物理学
-
16
変圧器の電流位相について
その他(自然科学)
-
17
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
18
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
19
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
20
電圧変動率
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スコット変圧器の二次側短絡電...
-
5
【電線】なぜ電線は短絡すると...
-
6
電話回線を扱うには
-
7
hパラメータ
-
8
短絡って?
-
9
特性インピーダンス(同軸ケーブル)
-
10
系統の%インピーダンスについて...
-
11
銅損試験と鉄損試験
-
12
オープンショート試験の方法に...
-
13
《電気回路 Y行列》 教科書の例...
-
14
USB端子を短絡させたらどうなり...
-
15
三相誘導電動機の短絡について
-
16
演算子の還元行列要素の導出へ...
-
17
共振回路の応用例
-
18
コタツ専用コード 125Vと250V
-
19
モーターの電流値が上がるのは...
-
20
400V 3相4線式について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter