
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この問題の%Zは、基準電圧に対しての線路電圧降下を指しています。
%Z = In ・ Zn / (Vn / √3)
基準容量は、
P = √3 ・ Vn ・ In
= √3 ・ Vn ・ Is ・ %Z / 100
In = Is ・ %Z / 100
そこから、
%Z = P ・ 100 / (√3 ・ Vn ・ Is)
その為、基準容量を増やせば%Zも増え、減らせば減ります。
その為、問題では基準とする変圧器はA器であると表現されますが、求めたいのはB器なので、B器の%ZをA器基準に変換してあげなければなりません。
つまり、A器の容量がB器の何倍かが分かれば、%Zを変換する事が出来ます。
故に、
%Zb' = %Zb ・ (Pa / Pb)
丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
重ねまして、質問させてください。
EleMech様のご指摘にあります「Is」の項は「短絡電流」だと思われますが、この場合(A,B2台の変圧器を並行運転中)、2台に流れる短絡電流は共通でひとしくなるのでしょうか?
そうであれば、上式
%Z = P ・ 100 / (√3 ・ Vn ・ Is)
から、各器の%Zがそれぞれの容量Pに比例し、それぞれの容量によって%Zを比較することができる、と理解できるのですが。
お礼に併せて質問などさせて頂きました非礼をお許しください。
No.3
- 回答日時:
>EleMech様のご指摘にあります「Is」の項は「短絡電流」だと思われますが、この場
合(A,B2台の変圧器を並行運転中)、2台に流れる短絡電流は共通でひとしくなる<
残念ながら異なる容量同士では、短絡電流は同一にはなりません。
それは、同電圧で使用の場合、容量により許容電流値が違うからです。
In = P / (√3 ・ Vn)
Is = P ・ 100 / (√3 ・ Vn ・ %Z)
勿論、%Zの違いでもIsは変わってきます。
その為、それぞれに許容電流値をある意味表す%Zで計算し、小さい容量の変圧器の上限を基準とした総容量を導き出す問題となっています。
重ね重ね、丁寧なご回答、ありがとうございます。
今回の件をふくめて、ようやく理解ができました。
本当にありがとうございました。
今後も、一層努力していきたいと思いますので、また質問などありましたらよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
基準電流値を流した時の電圧降下割合ですから、基準電流値は容量に比例して変化します。
基準電圧は同一と考えた場合、基準電流値が2倍になれば、電圧降下割合:%インピーダンスも2倍となり、質問に上げられている関係式が成立します。
"変圧器 パーセントインピーダンス"
等と検索条件をサーチして調べて下さい。
次のサイトが関連情報等詳しいようです。
http://www.jeea.or.jp/
日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/course/
このサイト内でサーチする場合次のように出来ます。
"変圧器 パーセントインピーダンス site:http://www.jeea.or.jp/"
"変圧器 パーセントインピーダンス site:http:www.jeea.or.jp/course"
==>
http://www.jeea.or.jp/course/contents/03102/
早速のご回答、ありがとうございます。
ninoue様からのご指摘と、ご紹介していただいたサイト等を再検索して、お陰様で理解ができました。
「基準」という意味が理解できていなかったようです。
ご丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
また、疑問がありましたら、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器の耐圧試験について
-
熱電対が短絡した場合
-
USB端子を短絡させたらどうなり...
-
短絡環について
-
オープンショート試験の方法に...
-
短絡と開放とは?
-
単相変圧器の短絡試験でなぜ二...
-
短絡確認方法
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報