dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面積S[m^2]の導体にI[A]の電流が流れている。 導体中の電子密度をN[m^-3]とし、電子の電荷 量 (絶対値) を e[C]とするとき、電子の速度v[m/s]を求めよ。

解き方を教えてください!

A 回答 (2件)

1 A の電流とは、1 C/s の電荷の流れですから、I [A] であれば「1秒間に I [C] の電荷の流れ」ということです。



電子の電荷量を e [C] とすれば、I [C] の電荷の電子の個数は
 I/e [個]
です。

導体中の電荷密度が N [m^(-3)] = N [個/m^3] であれば、「I/e 個の電子」の占める体積は
 I/e [個] ÷ N [個/m^3] = I/(eN) [m^3]
ということになります。

この体積が1秒間に流れるわけで、その断面積が S [m^2] であれば、1秒間に進む距離(=速さ)は
 I/(eN) [m^3 /s] ÷ S [m^2] = I/(eNS) [m/s]


ひとつひとつ段階を追って、単位を付けて表記していけば、何を計算しているのか分かるはずです。
    • good
    • 0

それらの記号の関係を式で書く.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!