
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
短絡試験と無負荷試験から算出した銅損,鉄損を用いて算出する「規約効率」と,
「実測効率」とは,厳密には合いません。
しかし,当らずとも遠からず,なので規格で使われています。
ずれる理由として考えられるのは,
・漂遊負荷損があり,負荷電流の2乗に比例する損失が増える。
・巻線温度が75℃とは限らず,75℃換算の巻線抵抗は大きすぎる。
(学校等の実験では75℃まで上がっていない可能性大)
・等価回路の立て方によるが,鉄損が決まる電圧を一次側,二次側,その中間のどこにとるか。
(厳格には,励磁コンダクタンスは1本では表現できないのかも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 変圧器の特性試験で、無負荷試験では写真の青丸、短絡試験では写真の黒丸で消費される電力がわかり、それら 1 2022/07/15 13:06
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 電気工事士 設定温度180℃の時、無負荷試験と実負荷試験で、出力される電圧が異なるのはなぜでしょうか? 1 2022/07/21 21:34
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
- 電気工事士 変圧器の耐圧試験をする場合、一次側を短絡すると二次側に誘起しない理由がわかりません。教えてください 3 2022/07/22 21:28
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気・ガス・水道業 高圧回路の耐圧試験を行う場合、cttやvttは短絡する必要ありますか?理由は 1 2022/07/22 21:29
- その他(職業・資格) 確率の問題?試験の合格率の算出について 1 2022/08/05 17:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の問題について
-
5日間返事しないこと、そんな...
-
USB端子を短絡させたらどうなり...
-
ab間を短絡する、とあるのです...
-
リホーム時に、業者が新品の分...
-
三相短絡電流
-
銅損試験と鉄損試験
-
短絡と開放とは?
-
系統の%インピーダンスについて...
-
短絡確認方法
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
トランジスタとロジックICの...
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
反転増幅回路の発振を防ぐ方法...
-
「電流を印加する」という表現...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
カーステレオのAC電源容量は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報