
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「自分で署名、捺印した文書をPDFでスキャンして、企業側にメールで添付送信した場合、その契約書の効力はありますでしょうか」
→もちろん、大丈夫ですよ。法的に問題はありません。
ただ、後日原本を送付した方がいいと思います。
そのほうが先方も安心します。
No.4
- 回答日時:
契約書としての効力、つまり証拠能力ですが、コピーは認められません。
なぜなら、切り貼りなどの加工ができるからです。
メールで送信するのは書式案の提示であって、その内容で双方がよければ、原本に双方が押印あるいはサインすることになります。
No.3
- 回答日時:
質問の意図が、何であるかよくわかりません。
両者の契約の仕方によります。
契約書原本を1部交して
原本と複写を保管する場合もあります。
PDFをメール送付したものを印刷して
先方の署名捺印したものを
原本にしようとしたのでしょうか?
委託元によく確認して、
契約を確実なものにすることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
日本の民法では「契約」は口約束でも成立しますから、あなたと企業側が何かの形で合意しているなら契約は有効です。
とは言いながら、ビジネス上は紙の契約書に当事者が署名・押印して初めて正式なものになるという慣習があります(電子署名をうまく使えばデジタルでの契約も可能ではありますが)。
従って最終的には、時間がかかろうとも正式な書類のやりとりで契約書を作るべきです。
それまでの間は、例えばあなたが送信したPDFを仮の契約書と認める旨の企業の合意メールを返送してもらい、正式契約書が出来るまで保管しておくというのではどうですか。
No.1
- 回答日時:
あくまでも仮契約書とゆう形では効力は発生すると思いますが
やはり原本が正式な書類になるのではないでしょか
あとは各国の法律にもよると思いますが?
なんでもかんでもメールの添付契約書が認められてしまった場合仮に相手方が書類を改竄してあなたに不利な条件でも契約になっていると主張したら対抗できませんよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ●業務委託契約書について。 3/1-3/31分の業務委託契約書が3/25に届きました。(3/1から業 1 2023/04/21 21:01
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- 会社経営 契約書署名欄の肩書について 1 2022/06/06 09:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 取引契約書の件 3 2022/09/14 08:11
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主が報酬額記載なしの基本契約書を結ぶメリットについて 6 2023/07/13 10:36
- その他(車) 車の購入契約書交わしてから、入金の間に ディラー担当者の動きが悪い事に普通に文句をつけたら ディラー 11 2023/07/11 22:03
- PDF PDFファイル 5 2022/04/04 15:50
- 消費者問題・詐欺 情報商材関連のクーリングオフについて 1 2022/10/30 20:44
- ビジネスマナー・ビジネス文書 オンライン上で契約書を交わすことは可能でしょうか? 例えば、こちらでサインした契約書をPDFに落とし 2 2023/07/07 16:18
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報