プロが教えるわが家の防犯対策術!

「○○家は~に土着している。」と言われる様になるのは、○○家がどれぐらいの期間~に住み続けていたら、言われる様になるのでしょうか?

A 回答 (4件)

「土着」ですか・・


ネイティブ、というと、感覚的には「歴史的に長い」という感じですよね。

その土地の歴史がどのくらいあるかによって違うと思います。

「江戸っ子は3代」というのは、元々ネイティブが少ない土地に、外部から大量に人口流入してきたから、3代でネイティブになれたんだと思います。

農山村で、人の移動が少なく、ネイティブが圧倒的に多い地域だと、3代ではまだ「よそ者」でしょう。

「ひいひいおじいちゃんの代にここに来た」で、「よそ者ではない」くらいのレベル、「新住民」でしょうね。

「少なくとも、江戸時代にはこの土地で生活していました」くらいなら、「土着」と言っていいかもしれません。
江戸時代っても長いですけど、古い土地の場合、明治以降では「土着」とは言えない気がします。

江戸時代の殿様で、他所からきた殿様は、地元では結構「よそから来た人」的ニュアンスですけど、江戸時代からずっとその土地に住んでいて、明治維新を潜り抜けた家なら、「土着」といってもいいんじゃないでしょうか。

でも、京都とか奈良とか出雲では、「江戸時代?新参者ね」と言われちゃうかもしれません。
「鎌倉時代から住んでます」なら、まあ「土着」と言っても許される範囲ではないでしょうか。

要するに、その土地の古老が認めれば「土着」になれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

人の出入の激しい地域とそうでない地域では、「土着している。」と言われる年数が違うのですね。

京都とかでは、土着になる年数が長いでしょうね。

アメリカなんかは、土着のインディアンが追いやられて、ヨーロッパからの移民(いわゆる新参者)が支配していますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/09 16:20

「土着」の意味を辞書で調べてみると【先祖代々その土地に住んでいること。

また、その土地に住みつくこと。】となっています。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/159195/m1u/
「先祖代々」なので、相当古い先祖が含まれている必要がありそうです。
祖父母も先祖に違いはありませんが、その程度では土着という言葉は使えないでしょう。
最低でも曽祖父母(3親等)、できれば高祖父母(4親等)ぐらいから住んでいれば、「土着」と言えるように思います。
http://shinashakyo.jp/koken/pdf/shinzoku.pdf
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

土着の感じがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/09 16:21

先祖代々住み続ける人

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/09 16:22

田舎から引っ越してくる割合が多い江戸では、三代続けば立派な江戸っ子という感覚だったようです。


 人の出入りが少ない田舎は、それ以上でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/09 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!