
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
落下事故による損害賠償が目に見えています。
5Kg、安全を見込む場合10Kgは当たり前、雨に濡れたら、風が吹いたら・・5kgなんてそれらを判断する本の参考数値です。
コンクリートにもよりますが、表面化粧塗り?していれば、その強度も問題になります。
No.7
- 回答日時:
すでに回答があったように、無理です。
仮に強力な接着剤(エポキシ系の硬化型接着剤など)でコンクリート壁の表面にくっつけられたとしても、コンクリート壁のザラザラした表面がはげて、吊下げ金物は脱落します。危険ですよ。コンクリート壁にアンカーボルトを打ち込むか、スタンドを立てるしかありません。No.5
- 回答日時:
接着剤を使用できたとしても、取り外すときに手間がかかると思います。
突っ張り棒を使用するタイプの物干し台なら簡単に設置できます。
突っ張り棒は、床と天井の縦方向、壁と壁の横方向、窓枠に設置するタイプなど、色々あります。
屋内用と屋外用があります。
http://kakaku.com/search_results/%93%CB%82%C1%92 …
No.4
- 回答日時:
5kgと言う事は、30kg程度に耐えないとなりませんね。
小学校で学んだテコを思い出してください。作用点 5cm~10cm
│ ↓
└────────
支 力
点 点
△ ▼
洗濯物ですから、ハンガーの幅を考えて最低でも30cmは持ち出します。支点から5cmが接着面としたら、6倍の力が加わりますから、静加重で30kgかかる。10cmにすると3倍ですから15kg。
濡れた洗濯物、強風時を考えるとその倍で30kgと計算しました。支点となる位置からの距離が重要
★エポキシでしたら、5cm角の面積があれば100kgでも耐えられますが、コンクリートの表面が劣化していたりするとコンクリートが剥がれます。少し「はつって」劣化部を取り除く必要がある場合があります。
また塗装されている場合、塗料が剥がれますので塗料は剥がさないと塗膜が剥がれます。
壁が古くなくて、汚れや塗装の剥離がないとして可能なのはエポキシ系接着剤でしょう。産業用には最も多く使われている接着剤で様々な種類があります。家庭用であまり使われないのは、技術が必要だからです。
特徴)エポキシ樹脂と硬化剤を混合することで硬化します。
硬化時間(数分から24時間)、粘度(さらさらしたものから粘土状)、目的(水中用、耐熱性、FRP用、樹脂モルタル・・)
コニシのエポキシだけでも
http://www.bond.co.jp/bond/products/ingredient/% …
◎ 混合しないと硬化しない為に貯蔵できる。
◎ 溶剤を含まないために隙間があっても接着できる。
◎ 効果前は自由に位置をずらしたり充填ができる。
◎ 熱硬化性樹脂なので熱に強い 百数十度まで耐える。
◎ 様々な用途に合わせたものがある。
これは、家庭用としてはそのまま欠点にもなります。
× 決められた比率で混合する手間が必要。
× 効果前は自己保持力がないため、位置を固定して保持しなければならない。
× 熱に強く溶剤にも溶けないので剥がすことができない
★アンカー以上に取り除く事は難しい。
★アンカーならメネジタイプを使って使用しなくなったらボルトを抜いて補修すればよい
接着剤はあります。負荷を考慮して余裕を持って取り付けましょう。人がぶら下がっても外れません。
しかし、あなたの場合はコの字台を据えるほうが良いと思います。
┌──
│ ▲
│ 洗濯物
│
│
│
└────
私はエポキシはたくさん使いますが、この場合はアンカーをお勧めします。後で樹脂モルタル(エポキシ)で補修すればよいので。
No.3
- 回答日時:
まずは景観上からも取りつけは禁止されているところもありますよ。
コンクリートむき出しの壁はないと思いますから塗装でしょうか?
金具の取り付け面に塗装コンパネ(30CmX30Cm以上)をビスで取り付けます。
それをシリコンシーラントで貼りつけます。
仮止めに接着剤の間に工事用の両面テープを貼っておきます。
くれぐれも管理組合に説明の上やってくださいよ。
No.1
- 回答日時:
強力な接着剤で金具を直接張り付けても、接着壁表面のモルタルや塗装等の表面がはがれてしまう可能性が有ります。
強力とは言えない接着剤の使用であっても、広い取り付け面で保持できればかなり強固な力を発揮できます。
20~30センチ幅60センチ長さ程度で10ミリほどの厚みある板を、クッション性ある両面テープで壁に貼り付け、その板に金具をネジなどで取り付ければ、かなり強力な力を発揮してくれます。
なお、金具は板の下側に取りつける方が保持力を発揮できますので、金具の位置を考えて板を張り付けますが、板の上側の両面テープは大きめの範囲で貼ってください。
当然ですが、時々板の上面の接着面が剥がれて来て居ないか確認してくださいね。
万一取り外す必要があっても、両面テープで有れば取り外した後も綺麗に出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー おしゃれ着の洗濯について 1 2022/06/13 20:39
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物。外干しのメリットデメリット。 うちでは長年洗濯物は室部屋干ししています。 外に干す場所が無か 8 2023/08/07 20:36
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 洗濯機・乾燥機 外置き洗濯機の電気コードの保護 コンセントの保護のアイデア 5 2023/03/30 21:39
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物を全部ハンガーに引っ掛けて干しているのですが、変でしょうか? 6 2023/04/30 16:37
- その他(住宅・住まい) 物干し竿がかけられないタイプのベランダでなにかいい目隠し方法はないでしょうか? 私の住んでる賃貸マン 2 2022/05/15 14:29
- その他(暮らし・生活・行事) 洗濯ものを外ではなく部屋の中だけに干している人がいるそうですが、そんな人本当にいるのでしょうか? 6 2022/09/15 20:56
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 【 効果ある!? 】工事不要!マイクロバブル発生アダプター 3 2023/04/12 18:09
- 洗濯機・乾燥機 これから徐々に暑くなり汗をかく日も増薄着で済む日も増えます。 3人暮らしの場合は毎日3人分の洗濯物洗 3 2023/05/19 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
掃き出し窓のコンクリートのス...
-
柱の立て方教えてください
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
竹垣の設置方法
-
薄ベニヤでコンクリート型枠
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートを作るとき玉石と...
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
コンクリートの照り返し抑制し...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
塗装された鉄骨にコンクリート
-
コンクリに付いた錆びの落とし方
-
コンクリート製 スロープの作り方
-
コンクリート(モルタル)床の...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
オイルステインの落とし方
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
割れないコンクリートの厚みが...
おすすめ情報