A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> あれってなぜなんですか?
地球に空気が有るから。
太陽は何時も同じ色をしていますが地上から見ると時々赤く見えたり、そのほかの色に見えたりすることが有ります。
これは、大気があるところから見ているためです。
大気の無い所にある、人工衛星の様なところから見れば、太陽の色が変わることはほとんど無いのと一緒ですね。
No.4
- 回答日時:
波長の短い青い光が空気中のチリや水蒸気で拡散され、波長の長い赤い光が多く届くからです。
光が地球の大気を長く通過するほど拡散されますから月が低い位置にある際、薄いガスや雲がある際におきやすいです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
青い光は大気で飛んだりしちゃうからみたいですね^^
わかりやすい図がありましたので参考にどうぞ♪
http://homepage2.nifty.com/turupura/gessyoku/aka …
No.2
- 回答日時:
月が赤っぽく見えるのは、大気の影響による現象で、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。
月の出、もしくは月の入りのときのように、月が地平線(水平線)に近いときに、赤っぽく見えやすくなります。光の中には、虹の七色で表現されるように、青い光から赤い光までいろいろな色が混ざっていて、全体としては白っぽい光となっています。月からくる光も最初は白っぽい光です。しかし、月の光が目に届くまでには、光が地球の大気の中を通過しなければなりません。
青い光は赤い光に比べて、地球の大気の中を進む途中で大気の分子にぶつかって、あちこちに散乱されやすい性質があります。このため、大気の中を長く通過すればするほど、青い光は目に届きにくくなります。一方、赤い光は大気の中を通過しても、散乱されにくいので、目まで届くことができます。
丸い地球をとりまく大気の厚さは、どこでもほぼ同じですが、地上から見ると、見る方向によって、厚さが違います。頭の真上の方向がいちばん薄く、水平方向に近くなればなるほど厚くなっていきます。
地平線(水平線)近くに月があるときは、月からの光が、厚い大気の中を通過することになります。すると、青い光は届きにくく、赤い光だけが目に届きます。そのため、月が赤っぽく見えるのです。
No.1
- 回答日時:
太陽光が月面に反射した光の成分の内で波長の短い部分が大気中の水蒸気やら塵やらによって吸収・散乱されるため
影響を受けにくい波長の長い光(赤系)が地上に到達する
影響が少ない状況の時には青白い月に見え
影響が大きい状況の時には赤っぽく見える
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空はどうして青いのか
-
なぜお天気は西から東へ移るの...
-
たまに夕方空が赤紫になるのは...
-
月が金色に見えるわけ
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
今日は夏至
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
ブラックホール
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
朧太陽ってありますか?
-
緯度経度から方位角を求める
-
星を近くで見るとどんなものな...
-
虫眼鏡で太陽を見たら失明する...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
250万時間
-
中3理科の天文の問題です。 答...
-
《日中》というのは、何時から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空はどうして青いのか
-
空は青いのに宇宙は黒いのはなぜか
-
隕石が地表に落着する前に砕く...
-
夜空が明るいのは何故? 曇りな...
-
中2理科です。 写真の中で、AB...
-
気温が上がるのは、太陽の熱が...
-
隕石が空中で割れたりするのが...
-
夕焼けの異常な赤さ
-
[レイリー散乱]なぜ青い光が...
-
隕石が大気圏に突入した時、ど...
-
空は昔から青かったの?
-
なんで夕日って・・・
-
たまに夕方空が赤紫になるのは...
-
夕焼けと朝焼けでは何か違いは...
-
月が赤くなる理由
-
空の青 遠い山沿いは色が薄いの...
-
月の影の部分が見えない理由
-
なぜ夕焼けは赤い?
-
月は何故、灰色なのか?
-
満月を少し過ぎた月がオレンジ...
おすすめ情報