
クロネコヤマト、ヤマト運輸のリヤカー自転車について教えてください。
一方通行などの交通規制で、「自転車を除く」となっている場合、このクロネコヤマトのリヤカー自転車は規制の適用を受けるでよろしいんですよね?
道路交通法上ではリヤカー、自転車はともに軽車両になりますが、「軽車両を除く」と「自転車を除く」では意味が違いますよね?「自転車を除く」の自転車は自転車のみであって、リヤカー、大八車、馬車などは含まれない、でよろしいんですよね?
よって、クロネコヤマトのリヤカー自転車が一方通行を逆走した場合は交通違反になり、最近のマナーの悪い自転車(携帯・スマホを操作しながらの運転。信号無視。傘さし運転。など)と同じ処分を受けることになるのですよね?歩道を走行することも不可能ですよね?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ここで話を整理すると…道路交通法(第63条の3)では「普通自転車」が定義されています。
それによると、要点だけを書けば、他の車両を牽引していない自転車のことです。よってもしリヤカーを牽引している自転車なら、それは普通自転車ではありません。もしリヤカー部分が本体と一体構造になって作られている自転車(あまり見たことがありませんけれど)なら、普通自転車です。(注)リヤカーは道路交通法に定義がありません。
次に、道路標識・道路標示における自転車という用語は、「普通自転車」を略称したものです(「道路法および道路交通法に関する命令」(内閣府・国土交通省令)による「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2備考一の(六)」に示されています)。なので、「自転車を除く」のであれば「普通自転車」だけが適用除外になります。
No.10
- 回答日時:
前の方が言っておられるとおり、普通自転車ではないので、軽車両の制限を受けますので歩道通行可の歩道、一方通行の除外(二輪を除くも不可となります)、すなわち、道路の左端を走行ということになりますし、押している場合、歩行者になるかも不明瞭です。
(二輪車は歩行者になれるけど、サイドカー付はなれないということから)、だから歩道での駐車もほぼブラックでしょうね。だから、都心で自転車でない、リヤカーで配達してるのだと思います。リヤカーも厳密に言えば軽車両ですけどね
宅配便の路上駐車か、こういう車両の駐車かどっちが危険かと考えれば難しいところがありますね
自動車なら、個人法人を問わず任意保険に安く入れますが、業務用の軽車両等は保険が整備されてなく、事故の起きた場合は面倒なことになりますので、近場なら台車で移動したほうが、保険料率は安いと推測できます。
amazonをはじめ、たくさんの配達が原価に近い金額であるかぎり、事故があればかなりきついじゃないかとおもっています。一般の配達の値段ならは、十分に事故が起きても被害者の方に払えるとおもえます。

No.8
- 回答日時:
リヤカー自転車=軽車両<普通自転車<自転車(リヤカー自転車)は道路走行
車道左端走行です。
道交法違反は処分うけまます。
悩ませてるは 人が乗らないでおり降りてる時
乗車してない時は 歩道を通れる。
で リヤカーだけ人力で押してると 軽車両なので道路走行
リヤカー自転車画期的だと思うよ
No.7
- 回答日時:
>道路交通法では「軽車両」に分類され・・
●だから、違いますって。最後のまとめをみてください。
あくまでも分類は自転車。ただし、普通自転車としての適用はないということです。
標識は軽車両の指示に従いますが、押して歩くときは歩行者扱いです。
#6さんの回答は明らかに間違いです。
原付きや自動二輪は押して歩くのは歩行者扱いです(3輪はだめ)。これは明文化されてます。
No.6
- 回答日時:
すみません。
警察に確認したところ、認識が間違っていたようです。
どうも自転車を除くでリアカー牽引自転車は、駄目だそうです、
やはり違反になるそうです。
また押して歩いて歩行者扱いになるのは普通自転車のみだそうです。
三輪自転車
原付自転車
リアカー牽引自転車
馬車
牛車
人力車
自動二輪(小型・中型・大型)
なども全て押して歩いても軽車両だそうなので、横断歩道を歩いて渡ったり、反対側補導を逆走(歩いても)駄目だそうです。
飲酒したからと、これらのものを押して歩いても飲酒運転で検挙されるそうです。
※普通自転車のみ許されるそうです。乗って走ってはだめ。
No.5
- 回答日時:
#3です。
さらに補足しておきます。こちらのサイトに説明があります。
http://www.tohokogyo.org/%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%8 …
つまり、リヤカー自転車は自転車ではあるが、普通自転車ではない。
道交法の「自転車通行可」や自転車通行帯は普通自転車だけを対象としている。
よって、リヤカー自転車は自転車であっても、自転車扱いされない。
ただし、リヤカーは軽車両であるが、リヤカー自転車ならば押して歩くときは歩行者として扱われる。
No.4
- 回答日時:
#3です。
補足しておきます。
自転車に牽引されてリヤカー側で運転(でコントロール)するならば、それは軽車両といえますが(3つ目の条件に該当)、リヤカー自転車のように自転車側で運転するならそれは自転車です。
No.3
- 回答日時:
>自転車でリヤカーを牽引しているセット状態のことを指します。
●ですから、自転車なのです。
>リヤカーが走行しているわけですから
●違います。リヤカーを牽引する自転車が走行しています。
No.2
- 回答日時:
<道交法2条11項>
軽車両とは、自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。
つまり、この条文で軽車両とは、
・自転車
・荷車(リヤカー)
・その他人もしくは動物の力により牽引されレールによらない車
となります。
したがって、リヤカーを牽引する自転車はやはり自転車です。
なお、人が牽引するリヤカーは歩行者ではなく、軽車両です。
No.1
- 回答日時:
リアカー牽引自転車は、道路交通法的に、自転車になります。
なので、自転車は除くの通りで除かれます。
同様に軽車両は除くも同じ扱いです。
人が牽引場合は、リアカーは歩行者になります。
馬が牽引した場合は軽車両。
バイクが牽引した場合は自動二輪。
車が牽引した場合は自動車。
▲
など、その状況で違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- その他(自転車) 自転車のマナー悪すぎませんか? 信号無視、逆走、徐行をしない歩道走行、交差点30メートル以内での追い 8 2023/04/02 19:37
- その他(自転車) 自転車で車道端を走行出来ない場合に、歩道端を走行する場合、車用の信号は有っても横断歩道者用の信号がな 4 2022/06/04 17:13
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 事故 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 16:16
- 建設業・製造業 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 13:02
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- 建設業・製造業 修正版 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路 2 2022/09/10 11:36
- その他(暮らし・生活・行事) 歩行者や自転車 5 2023/05/25 22:29
- その他(車) 交通ルール教えて 13 2023/07/03 07:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公園での自転車洗車は良いので...
-
明日卒検なのですが自転車や歩...
-
不法投棄の対策方法
-
放置自転車は落とし物になりま...
-
自転車盗難
-
小額訴訟を起こせますか?
-
変質者に追いかけられました
-
ごみステーションに捨てられて...
-
自転車ながらスマホ死亡事故 ぶ...
-
子供との二人乗り
-
違法駐車した自転車に勝手に鍵...
-
200台も在庫を持っている自転車...
-
1000万円ゲットは技術で勝負します
-
駅の自転車を押しながら登れる...
-
公務員の通勤手当で自転車通勤...
-
不良の兆候とも言える自転車の...
-
自転車・バイク屋は閉店後にど...
-
走行車間距離
-
自転車の二人乗りについて
-
自転車は自動車の仲間である
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法駐車した自転車に勝手に鍵...
-
駐車中の自転車が倒れてバイク...
-
公園での自転車洗車は良いので...
-
自宅から徒歩35分くらいの所で...
-
明日卒検なのですが自転車や歩...
-
放置自転車は落とし物になりま...
-
パチンコ店駐輪場に自転車を止...
-
法的にどう?無断駐輪の自転車...
-
となりの住人が家の前に自転車...
-
懐中電灯を自転車の電灯代わり...
-
某イオンモール従業員用の駐輪...
-
スキーマについて教えてください。
-
警察の内偵って内偵調査をする...
-
生活保護です。自転車のタイヤ...
-
駅前に自転車を置いておいたら...
-
自転車窃盗犯人が捕まりました...
-
1つの自転車車体番号に複数の...
-
警察に呼び止められ住所を聞か...
-
駅の無料駐輪所での監視役への...
-
自転車購入強制は普通なのか
おすすめ情報
質問の「リヤカー自転車」とは自転車でリヤカーを牽引しているセット状態のことを指します。
自転車単体、リヤカー単体のことではありません。正しく理解していない人が多いようですが、リヤカーが走行しているわけですから、「自転車」の扱いにはなりません。「軽車両」の扱いになるのが正しいと思うのですが。
そのサイトから
道路交通法では「軽車両」に分類され、単体でも自転車とセットでも車道の左側を通行しなければなりません。 ここは基本中の基本です。
また、道路標識も「軽車両」の指示に従うことになります。
とあるので、交通規制は軽車両の適用を受け、交通規則の「自転車を除く」の自転車には含まれないことになります。
意見の分かれているのは、「リヤカー自転車」に乗車しないで歩行して押している場合の扱いのようですが、法の整備が間に合っていないのでしょうか?
まあ、通常は人が乗車して走行していますので、自転車にはならず、軽車両になるはずです。自転車を除く、となっている交通規制は軽車両なので除外されないということですよね?この質問では、あくまでも道路交通規制(標識)について質問しています。下記の前提で質問しています。
乗車したリヤカー自転車(自転車ではない。荷車、大八車)→軽車両
乗車した自転車→自転車