dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9050085.html

こちらで質問させてもらったのですが
 不良品であることは まちがいない様子なんですが・・・

皆さんでしたら、どうお店の方に接しますか?

 以前購入したときに、サドルが回りやすいとは聞いていたんですけど
    これ不良品・修理品とかだったんですか?
             ↓
    修理してください・返品します
             ↓
      代車をおねがいします 

・・といった具合でいいのでしょうか?ちょっと怒ってる感じとか出したほうがいいんでしょうかね
 私は発達障害で、対人にかんしてどうしていいかわからない時が多くあります
 自分の行動が変なんじゃないか 変なこといってないかなど 終始きにしている状態です

なので、この不良品を売られたということに対して
 みなさんが常識とする対応をおしえてほしいです


どなたか宜しくお願い致します

(ちなみにサドルが動いてしまうというのは 
立ち漕ぎなどで太ももの内側が少しサドルの先端ちかくに寄りかかると
  くるっと 左右に簡単にまわってしまい
 いちいち 乗りながら腰をクネクネさせて 正面にもどしています)

A 回答 (7件)

4さん


お気に障ったのならごめんなさい。

サドル高さの変更は搭載された荷物からくる重量増での長時間登坂や向かい風走行、長い長い下り坂や追い風条件での走行時に変更します。
また長距離走行時の脚の筋肉への負担箇所をずらす意味合いでも変更します。
もちろん輪行や車への搭載でもポストごと取り外すことはあり得るでしょう。
タウンユースのクロスバイクにここまでの用途と機能が必要かはいささか不明ではありますが。

なによりも2014 R3自体純正でレバー式のシートクランプなんですよね。

クランプってシートチューブにあらかじめ組み込んであるものとただ単にクランプがべったいになってる違いしかなく、フレームのラグ・溶接の別には関係しません。
美的な間隔は絶対値的なものではなく個人個人の美的感覚、相対的なものであってシートクランプ一つでどうなるものではないですし、R3自体ができるだけ価格を抑えながら良いものを作ろうって考えられたバイクですから、コストの関係上そんなに装飾部分に金かけらんない。ロードバイクとは違います。

「あくまでもおおげさなレバーに対しての私見を述べたまでで、重要なのは質問(悩み)が解決するよう誘導し教えてあげること。」私もそう思います。
別の質問文中にもありますが新車で買ったバイクの納車時点での会話の表現の中に店員が緩いのは仕様的なこと書いてますよね。
そんな状態のバイクはあり得ませんし、納車時に店員がクランプのセッティングをいい加減な状態に調整して売りますかね?ちょっと考えられない。
ならばクランプの調整うんぬんかんぬんではなく、なにかいい加減な組み方による悪意めいたものを感じてしまうんですよね。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

時間がなく、まだ自転車屋さんにいけてないのですが
 みなさまのご意見を参考に 交渉してみたいと思います

tepoglenさんのブログを拝見させてもらいましたが、隅々まで自転車愛が凄くかんじられる印象でした
  その”自転車に対しての様々な気配りが当然”という意識だからこそ 

 私の文面から得た お店側の情報を考慮すると 悪意めいた印象をかんじてしまうんでしょうね

お礼日時:2015/09/04 22:07

>以前購入したときに、サドルが回りやすいとは聞いていたんですけど


>    これ不良品・修理品とかだったんですか?
>              ↓
>    修理してください・返品します
>             ↓
>      代車をおねがいします 

よくない。
なぜなら不良品なのかどうか今までのやり取りからは何とも言えないから。
不良品でないのにいきなりけんか腰で挑んでもお互い良くない。

質問者さんはくるくる回ると言っているが、現物を見れない回答者には
一体どれほどのものかわからない。
回っているとしてもどこが回っているのかも今までのやり取りからはわからない。
前の最後の回答者さんの言うようにシートポスト自体が壊れているのか、
クランプの締め付けが緩いだけなのか、
それとも(ESCAPE R3にありがちな)サスペンションシートポストなのだとしたら
そのガタのことかもしれない。
いまだ質問者さんの自転車の症状が本当はどうなのか、回答者には伝わっていない。

>不良品であることは まちがいない様子なんですが・・・
正確に症状が伝わっていないのでまだわからない。
それなのに不良品と決めつけて挑むのは得策ではない。
まずはその自転車屋と相談してどのような症状なのかを明らかにするところから
始めましょう。
その上でこの掲示板を頼るとしたら、自転車屋が言った言葉を正確に書き込んで
ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

時間がなく、まだ自転車屋さんにいけてないのですが
 みなさまのご意見を参考に 交渉してみたいと思います

たしかに仰るとおり、素人の私が判断して そこから思ったことを綴っているわけなので
 ミエない部分で 早計 という形になっているかもしれません
 慎重に行動したいとおもいます

お礼日時:2015/09/04 22:02

再々。



2番さん、上げ足取るわけじゃないけどさ、

>文面上、断定はできかねますが販売した店または店員に悪意があるような気がするのはわたしだけでしょうか?

あなただけだと思う。
今の日本はそこらを歩いていても殺されることがあるんで100%とは言わないけど、99.9999%あり得ない。
店員が悪意を持って整備不慮の自転車を販売しても、何のメリットも無い。

私の想像だけどさ、、、
たぶん販売時点でクイックの調整が不十分だったんだろうね。
つまり、やや緩め。
売る方も買う方もお互いがそれに気付かず、乗っているうちに質問者さんが緩みに気付いてレバーを倒した(操作した)。

その際にレバーの反対側のアジャストボルトにうっかり手が触れて、さらに緩む方向にわずかに動いてしまった。
こんないきさつじゃないの?
これなら誰にも責任は無いでしょ。
責任って言えば確かに販売店側の落ち度だけど、自分にも似たような経験あるしね。
クイックはトルクレンチも効かないし、部品によって固さの手ごたえが違うから、店員がこれで大丈夫と勘違いしたような気がする。

あと質問者さんさ、前の質問でこんなことを書いていますね。

>購入のとき、店員さんがそのことについて指摘していましたが

これだけ見ても、前後の脈絡がわからない。
いきなりこの発言にはならないだろうし。
私の推測では、レバーの使い方での注意喚起じゃないのかな?
店員側が客側にわかるような説明をしてくれなかったんでしょうね。

要はネ、まだ情報不足なんですよ。
私が1番で確認したかったのは、どのような状況なのか、原因が整備不良なのか欠陥によるものなのか。

質問者さんに落ち度は無いのは当たり前。
初心者がクイックレバーのカムの仕組みを知らなくても仕方ない。
かく言う私も40年以上前に初めてフレンチバルブの車輪を組んだ時、空気を入れるのにバルブのコアのネジの扱いがわからなく、しばらく悩んだものです(笑)。

2番さん、もう少し冷静になったほうがいいんじゃない?
あなたは質問者さんがハンディを持っているのを気にし過ぎ。
何を怒っているのかわからないけど、状況を想像し確認し、原因が推察できればそれを教えて、解決へ向けて誘導してあげる。
見当はずれであれば、再度質問者さんからのレスを待てばいい。
万が一のことがあるかもしれれないから、念のために購入したお店で見てもらえば、質問者さんは自転車の知識が一層増えて経験値がUPするわけだ。
トラブルを逆手に取り、ラッキーと思って学習する訳よ。
人生万事塞翁が馬、さ。

私も2級の障害者手帳を持っているけど、障害ゆえに気を遣われることも場合によっては重たく感じる。
今回の質問はハンディキャップには関係の無いこと。

>サドル高さの変更は搭載された荷物からくる重量増での長時間登坂や向かい風走行、長い長い下り坂や追い風条件での走行時に変更します。
>また長距離走行時の脚の筋肉への負担箇所をずらす意味合いでも変更します。
>もちろん輪行や車への搭載でもポストごと取り外すことはあり得るでしょう。

申し訳無いが、そこのところは十分承知。
このような反論が来ないよう、あらかじめ

>サドルの高さを「普通の自転車」で「普通のユーザー」が「普通の使い方」でしょっちゅう変えることはあり得ないわけですよ。

と根回ししたんだけど、見落とされたかな?
私は2番さんが生まれた時にはすでにギヤ付き自転車で走り回っている。
別に自慢するわけじゃないけど、自転車遊びが長いがゆえ気になるところも多く感じる。
私はネ、あちこちで自転車に乗っている方がいちいちサドルの調整をしているところを見たこと無いけど、イタズラでサドルがポストごと盗まれているところは何度も見かけるんだ。
ダサい、と言ったのは見た目もそうだけど、簡単に盗まれる訳よ。
リスクヘッジをどう考えるかな?
クランプとクイックで、某国製であれば20~30円程度じゃない?
でもさ、ここでケチるがゆえにイタズラされたりしたら嫌じゃん。
今は子供車でもじぇ~んぶクイックでの固定だよね。
あれも親がちゃんとシチュエーション別にサドルを上下させて調整していると思う???

>タウンユースのクロスバイクにここまでの用途と機能が必要かはいささか不明ではありますが

必要無いと考える。
初心者の方が一般の使い方で、シーンによっていちいちサドルを上・下・前・後に動かすことはまず無い。
何度か微調整はするだろうけど、ジャストフィットさせたらもういじらないと思う。
何度もいじるのは、ジャストの位置がわからないからじゃないのかな?
他人に貸す場合は別だけど、友達に貸すのにいちいちサドルの調整なんてして渡すのかね?
したとしても、センチ単位、ミリ単位での調整なんてせずに思いっきり上げるか下げるかで終わりじゃない?
(で、元の位置に戻らなくなる笑)

>クランプってシートチューブにあらかじめ組み込んであるものとただ単にクランプがべったいになってる違いしかなく、フレームのラグ・溶接の別には関係しません。

私がクランプという言葉を使ったのが誤解されたかな。
要は大げさなクイックバーがダサいということ。
カンパニョロさんが凍える手でハブのレバーを操作するのと違って、サドルの微調整をしなくても大して問題無いんじゃない?
ラグでもダボの台座でもバンドでも、レバーではなく工具を使うシートピンにすればいいんじゃない?と言ったまで。
乗車中は調整のことなど関係無く、サドルには微動だにしない固定が要求される。
かつてはトモダでハブの起倒にレバーではなくアーレンキーを使う優れ物があった。
盗難抑止だし高精度の中空軸と相まっていいとこ取りだよね。
アーレンキーなどの工具をポケットから取り出すのに、そんなに時間はかからないでしょ。
何でこんなとこクイックにこだわるの?って思うわけ。

ところで気になるんだけど。。。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p …
これかな?
ハブもクイックレバーっぽいですね。
ついでにここのところもチェックしてもらって、レバーの調整(つまり固さの程度の感触)を教えてもらい、あなたの手のひらの感触で覚えてください。
今回の経験で、今度は質問者さんが他人の自転車で同じトラブルに遭遇したら、教えてあげる立場になれますよ。

もしホントに部品の欠陥だったらm(__)mネ。

>相手が、クランプ変えたら動かなくなりますよって きたら 素直に購入して変えるべきなんですかね

いえいえ、変えるってことは最初から不良品な訳で、買って間も無いのなら無償での交換です。
お金を請求するようであれば、それこそ怒りをグッとこらえて、あえて冷静に
「何で俺が金払うの?理由をわかるように説明して。」
と、ゆっくり静かに一歩ずつ前に歩み出て、店員を追い詰めてください(爆)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

時間がなく、まだ自転車屋さんにいけてないのですが
 みなさまのご意見を参考に 交渉してみたいと思います

お礼日時:2015/09/04 22:03

あと。


私がダサいと言ったのは、確かに機能部品なんだけど、サドルの高さを普通の自転車で普通のユーザーが普通の使い方でしょっちゅう変えることはあり得ないわけですよ。
クランプ使うのは、シートにラグを使うのを省略している訳でしょ?
要は手間を抑え価格を下げるためです。
別にそれを悪いとは言わないけど、一度調整したらめったに変えないものをレバー式にする必要は無いでしょ。
シートポストごとサドルを盗まれる心配があるし、見た目がとてもおおげさでしょ。
たとえ価格の安い自転車であっても、美的感覚は残して欲しい。
美しい自転車はネ、シートピンすら隠して見せないようにする。
今回の表現は質問者さんの自転車をバカにしたわけではない。
あくまでもおおげさなレバーに対しての私見を述べたまでで、重要なのは質問(悩み)が解決するよう誘導し教えてあげること。
ちゃうかい?
質問者さん、余談ゴメンね。
もしこれがアーレンキ式であれ六角ボルトであれ、手(工具)で直接締めるネジであれば悩まなかったと思うんでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

自転車にたいしての美意識も 後学になります
 どうせ乗るなら、やはりその辺りの感覚も養っていきたいです(笑)

お礼日時:2015/09/04 22:09

再。


ザリザリとおっしゃるのは、シートポストの外径とシートチューブの内径の摩擦、厳密に言えば工作精度の範疇です。
ポストにグリスを塗るのは常識。
塗らないと長年の放置で固着します。

シートのレバーを緩めて(伸ばして)ください。
シートポストが緩んで抜けますよね。
今の質問者さんの状態だとすでに緩んでいるんでしょうけど。

で、レバーの反対側は手で締められるネジになっているでしょ。
レバーを緩め、余裕(遊びが大きい)状態で、この反対側のネジを少し締めてみてください。
そして、もう一度レバーを締めて(倒して)みる。

どう?
倒すレバーが少し重くなったでしょ。
そして、サドルが動くのも少し減った(固めになった)でしょ。
このネジの締め具合で調整するんです。
質問者さんの書き方だと、このネジをいくら締めてシートポストが動いてしまう表現に取れます。
そうなると不良品と思ってしまい適切な回答が付かないかもしれない。

締め具合にも程度というものがあるので、後学のために買ったお店に持ち込むことをお勧めします。
それで、プロが調整した閉め具合を自分の手のひらで確認してください。

何事も経験。
質問者さんの自転車を知らないけど、もしかしたら車輪の固定もクイックレバーかな?
こっちの方は命に関わるんで、締める程度(力加減)を買ったお店でよく教えてもらってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
>>もしかしたら車輪の固定もクイックレバーかな
  命に関わるんで、締める程度(力加減)を買ったお店で

購入のさいに手短にサササッと説明がありましたが 全然覚えていません^^;
 タイヤのほうは クイックレバーじゃないほうがいいんでしょうか・・

きをつけます。これは指摘されるまで 頭の中から ポンとぬけてました^^;ありがとうございます

シートの ネジは まだ触れていません
 お店で聞きながらチャレンジしてみたいとおもいます

お礼日時:2015/09/04 22:14

前回のサドルの質問文の中で購入した際に店員との会話の中でサドルが動きやすいってありました。


で、質問者さんが感じるサドルの動きってのが「クルクル」ほどの動きなのですから相当緩いのが容易に感じられます。

購入時にこんな状態で納車すること自体あり得ないでしょうし、この状態を仕様、またはユーザーの調整範囲内とすること自体あり得ないとも思います。
文面上、断定はできかねますが販売した店または店員に悪意があるような気がするのはわたしだけでしょうか?

別段悪意があるわけではないのですがクイックレバーがダサいと他の方が回答なさっていますがそのクランプはあくまでも機能優先だからではないしょうか?
シートクランプの拘束力はアーレンキーボルトでの固定が強固ではありますが一方レバー固定は工具を無しでサドル高さが変更できる利点もあります。
用途用途で変更するパーツですからダサいも何もないと思います。

さて、質問者様は購入時点ではその状態が不良なのか仕様なのか判断がつかない状態だったのですから一方的な怒りを発する態度でのクレームはマズイと思います。
人間怒りは判断を鈍らせます。

冷静に不良と感じる部分の対処なり無償修理をオーダーしましょう。
発達障害がおありのようですがそれが何でしょう。
あなたも立派な人間です。
ズルい人、外見しか見ない人。固定・既成概念から脱却しない考えもしない人、排他的、利己的そんな人たちが多い嫌な世の中ではありますがそんな人たちに従う必要などありません。
主張すべきことは伝えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>>人間怒りは判断を鈍らせます

これを念頭におき、お店の方と冷静に(ふつうに)はなしたいとおもいますw

お礼日時:2015/09/04 22:16

不良品とおっしゃっていますが…。


確認したいことがあります。

シートポストを固定するクランプ金具がありますよね。
それを締め上げても緩むんですか?

不良品か整備不良かをまず確認してください。
あと、質問者さんはタイヤの件でシュワルベなどとおっしゃっていますよね。
パーツを特定し自分で交換を考えるくらいであれば、そこそこ自転車に詳しい(自分でいじれる)レベルと思います。
だからと言って売った側の責任が免れる訳では無いけど、ご自身では対処(調整)のしようがないんですか?

いずれにせよ、自分では手に負えないトラブルだと思ったら、まず購入したお店に持ち込んで相談すべきです。
そこで整備不良であれば整備・調整するでしょう。
自転車やバイク、車などは乗り出してネジの緩みなど初期のトラブルとまでは言えない不具合で調整が必要なことは多い。
ワイヤーの伸びもあるでしょう。

整備では対処出来ず不良品であれば、あとはお店がメーカーや代理店と交渉し質問者さんの不利益にならないよう動くはずです。

あなたがまだ未成年などお店との交渉に自信が無ければ、家族の方に同行してもらってください。
原因がわからない以上、ケンカ越しになることもない。
まずは事情を話し相談です。

ついでにパンクしにくいタイヤのチョイスも相談したらいかがですか?

余談。
スポーツタイプの自転車は、乗り手の体型にサドル位置を合わせたら、そうそう変えることはありません。
オーダー車ではサドルの「直付け」なんて工作もありますし。
手で簡単に動くのが盗難で心配なら、工具無しではボルトが動かないよう固定のピンに交換するのもアリだと思いますよ。
手で動かせるレバー式のクランプ金具ってダサいし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>>シートポストを固定するクランプ金具がありますよね。
それを締め上げても緩むんですか?


 締めあげるとうのは レバーを引く(たたむ)ということですよね?
  クランプのレバーのしたに ボルトのようなものがありますが、そこを”しめあげる”ということでしょうか??

シートポストを初めて抜いてみると、なにかオイルの香りと ザリザリとした感触があったのですが
 これが リンク先の質問で回答をいただいた すべり止めのグリスになるのかもしれません(最初から塗ってあるものなのでしょうかね)

 あらためて 差し込んでみると そのザリザリが 少し噛み合うようになったのか 少し動きにくくなりました

 


まずは事情をはなし相談・・ そうですよね

 相手が、クランプ変えたら動かなくなりますよって きたら 素直に購入して変えるべきなんですかね
   金持ちけんかせずですね(かねもちじゃないですが)

   だけど、心が狭いので ちょっとひっかかっちゃうんですよね もしそう来たら・・。^^;

お礼日時:2015/08/23 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!