
貯金が1000万円近くになり、銀行である手続きをしている際にしばらく使わないで口座に置いておくのであれば、(一部は念のため口座に残しつつ)運用を考えてはどうかと言われました。
とは言え、他に仕事もあるため、常に気にしたりする面倒な株や投資信託といった商品は嫌だと伝えると、変額個人年金保険を勧められました。
・運用時は外貨で、設定した目標のパーセンテージに到達した時点で日本円になる。
・元本割れはない。
・解約時に発生する金額を見込んだ上で到達と判定する。
パーセンテージが低ければ、1〜2年で到達するようで、口座に置いておくよりいいか、とも思ったりしますが、当方、こういうことには素人で、ネットでいろいろ調べてはみたのですが、アリなのかどうか迷っています。もちろん何でもメリットデメリットあるのは分かりますが。
銀行にうまく言われているだけなのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「プライムチャンス」は三井住友銀行で人気の保険商品だと聞いています。
終身保険ですので本来は死亡保障を目的とした商品です。「目標を低めに設定しておけば、目標到達まで何年もかからず…元本割れのようなことはない…」という説明はちょっと問題があるような…気がします。下記は私なりの商品説明です。銀行員(営業マン)ではありませんので、ざっくばらんに解説させていただきます。ご参考までにお役立ていただければ幸いです。・保障について
保険ですので、株式や投資信託とは違った保障機能があります。万一の際の死亡保険金は、保険料の100%以上が保証されています(外貨で100%保証なので円貨での保証ではありません)。運用重視コースは、20年後に死亡保障が増加し、20年後以降は解約返戻金も保険料の100%が保証されています(外貨で100%保証なので円貨での保証ではありません)。
円で計算した解約返戻金額が設定した目標(105~200%)に到達したら利益確定する機能があります。ご注意点としては、利益部分については一時所得として総合課税の対象です。「(解約返戻金-払込保険料)-特別控除50万円×1/2」で計算し、確定申告をしますので最終的な手取り金額は目標金額以下になります。
・シミュレーションについて
運用は三井住友海上プライマリー生命(正確には三井住友アセットマネジメントという運用会社)が自由に行う変額運用です。実際には数十年前からその運用が存在していたわけではないので、シミュレーションは当てになりません。実際の運用状況を見てみますと、6月1日に100.00でスタートしましたが、9月3日現在で米ドル運用重視は93.85、豪ドル運用重視は93.80となっています。実際にはここに為替レートを掛け算しますので、更にマイナスになるはずです。また、運用の手法が複雑なので銀行窓口の方でも正確には理解できていないかもしれません。
http://www.ms-primary.com/products/prime_chance/ …
http://www.ms-primary.com/products/prime_chance/ …
・運用期間中の費用、解約控除について
運用期間中には隠れた費用がかかります。年齢・性別・通貨コースによって異なりますが、概ね年3%前後です(非常に高いです)。加えて、一定期間内には解約控除(10%~0%)がかかります。上記の93.85や93.80は確約控除を考慮していません。早期に110%や120%を達成するには、保険会社(運用会社)が上手に運用してくれることが大前提で、加えて為替が円安(米ドル高、豪ドル高)にならないと無理です。仮に運用も為替も横ばい(変わらず)だったとしたら費用分がマイナスになります。
資産運用として…というお考えかもしれませんが、ご検討中のプライムチャンスは終身保険(死亡保障)です。「外貨を持っていて、その外貨は家族に遺すお金。でも大幅に円安になったら円に戻したいと思っている。基本的には遺すお金だけど、場合によっては自分で遣うことも考えたい。」というようなお考えの方に向いているような気がします。
資産運用を検討する際には、まず「なぜ資産運用をするのか」「何のために資産運用をするのか」という資産運用の目的を明確にすることが大切です。その上で、目的とお考え(目標やリスク許容度等)に合った方法・商品をお考えください。選択肢は沢山ありますので、資金を固定して高い費用をかけて上記のような運用をするよりももっとpyramidbrainさんのお考えに合う金融商品があると思います。
自営業の方でしたら、お金にも働いてもらって、流動性(換金し易さ)を確保しつつ老後資金準備をしてくことが大切だと思います。手間や時間を掛けないことも重要なポイントですが、商品内容(費用やリスク)について正確に理解した上で判断することも大切です。
弊社は、お一人おひとりのためのライフプランニングやアドバイスを提供しております。金融商品の販売や仲介は一切しておりません。「手間や時間を掛けずに…でも資産運用は考えたい…」というご意向でしたら、お気軽にご相談ください。きっとお役に立てると思います。
長文失礼致しました。
以上、お役立ていただければ幸いです。
分かりやすい詳しいご説明、ありがとうございます。
確かに何年も前からある商品ではないだけに、シュミレーションは都合の良い、売りやすいものになっていると言えますね(シュミレーションの資料に疑問を持ったことも質問させていただいたきっかけのひとつです)。
銀行員はどうも表面的な商品が魅力的に見えそうなことしか言っていない気がします。10年20年使わないではなく、さらに特に何か日々しなきゃいけない手間もない、そんな商品として勧められました。
おっしゃるように「お金にも働いてもらって、流動性(換金し易さ)を確保しつつ老後資金準備をしてく」ような、運用ができればと思っておりますので、今回の銀行の勧めにはノラずに、改めて考えたいと思います。改めてご相談させていただくかもしれません。よろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
商品内容を正確に理解した上で、pyramidbrainさんのお考え(資産運用の目的やリスク許容度)にあっているのであれば良いと思います。
銀行からのご提案ということですと、第一フロンティア生命の外貨建個人年金保険でしょうか?またはメットライフ生命の外貨建個人年金保険でしょうか?
他の外貨建ての個人年金保険でも、基本的に注意点は同じです。
「元本割れはない」とのことですが、元本割れの可能性はあります。おそらく年金原資(10年後)は一時払保険料の100%や105%を保証する設計になっていると思いますが、それはあくまで外貨で保証しているだけですので、円高(米ドル安、豪ドル安)になれば元本を割れます。為替が全く同じだったとしても為替の両替手数料の往復分は負けます。(このような保険商品は、元本保証ではなく年金原資保証といいますし、しかも外貨建てです。銀行の方が「元本保証」という言葉を使っていたとしたら違反行為です。)
ターゲット機能で、解約返戻金が目標額に到達したら利益確定(円で運用成果を確保)するという点にも注意が必要です。解約控除という費用が極めて高く、資産運用としては非効率です。(商品パンフレットに、1年目10%・2年目9%…のような記載があると思います。)
目標到達率が100%というシミュレーションを説明されたと思いますが、それは将来の運用成果を保証するものではありませんのでご注意ください。1~2年で到達するつもりで考えない方が無難です。
銀行にとっては、為替の手数料のみならず保険会社からの手数料も大きいため、このような保険商品を積極的に販売しています。お客さまにとっても一見良さそうに見えますが、実は費用が高かったり隠れたリスクがあったりします。(銀行等の販売側が売りたがらない(手数料が入らない)金融商品が、お客さまにとっては望ましかったりもします。)
万一の際には保険金として遺族に遺すことができますが、その死亡保障が不要であれば、ご自身で10年満期の外貨建て債券を買って持ったままにした方が良いと思います。また、外貨建てに拘る必要もないと思います。
株式や投資信託が嫌だから個人年金保険、と安易に決めるのは良くないと思います。上記の情報も参考にしていただければ幸いです。
まずは、なぜ資産運用をするのか、その目的を明確にした方が良いと思います。老後資金準備だったりインフレ対策だったり、人それぞれです。その上で、pyramidbrainさんのお考え(目的や目標やリスク許容度)に合ったお金の置き場所(持ち方)を検討することが大切です。お考えによっては保険も含め金融商品を購入しない方が良いケースもあります。
以上、お役立ていただければ幸いです。
この機会に将来のお金のこと(ライフプラン、資金計画)について考えてみてはいかがでしょうか?
ご質問やご相談等がございましたらお気軽にお申し付けください。
具体名を申し上げますと、三井住友海上プライマリー生命の「プライムチャンス」で運用重視コースというものです。目標値を110とか120%くらいの低めに設定しておけば、目標到達まで何年もかからず、運用時は外貨(米か豪を選択)でも到達した時点で円に自動的に変換され、さらにそこには解約払戻金分も見越してあるため、元本割れのようなことはない、と言われました。
パンフレットを見ると120%であれば長くとも5年以内に到達(平均1.9年)しているシュミレーションが掲載されていますが、出してもらった保険計画書をよくよく見ると、為替レートにより1〜7年になっていました...。
僕は個人事業主ですので(かなり極端な話ですが)来年売り上げゼロということもナシではないと考えて、備えるためにただ口座に放置しているだけでもったいないのであれば、増やせたら、と思った次第です。とは言え、自分でいろいろ勉強する手間を持つほどの時間的余裕はないので...と考えると、そういった手間や時間を惜しむなら、本業で稼いだものを積み上げるだけに絞る方がいいんでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- 生命保険 pgf ドル建て終身保険にを契約してる方もしくは詳しい方がいたらお願いします。 銀行で投資信託と外貨 2 2022/08/07 20:41
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 所得税 保険にかかる税金 1 2022/06/17 09:11
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 金融業・保険業 銀行員は優秀なんですか? 5 2023/05/04 11:50
- 預金・貯金 給付金で定期貯金を造るのは正しい判断か。 2 2022/12/06 23:08
- その他(資産運用・投資) 資産運用について 5 2023/08/23 10:33
- 不動産投資・投資信託 一般NISAを 6 2023/06/27 14:53
- 政治 日本のマイカードはあまりに遅すぎです 7 2023/04/02 18:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一生命のステップジャンプは...
-
定額貯金の口数について
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
今乗ってる自分名義の車を家族...
-
精神障害年金の等級変更につい...
-
通帳の記帳について
-
交通事故で相手の修理費を自身...
-
団体信用生命保険の告知義務に...
-
【自動車保険についての質問で...
-
カーセンサーやグーの保証について
-
クレーン作業事故で光回線ケー...
-
生保レディーって体を張ること...
-
こんどの旅行の海外旅行保険、...
-
私が乗ってる車を母に譲る事に...
-
団体信用生命保険に加入するの...
-
持病があっても入れる保険? 暖...
-
保険に入れない人は結婚できな...
-
自動車保険一般で1年前の事故の...
-
自動車保険いくら上がる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一生命のステップジャンプは...
-
機関投資家の種類
-
定額貯金の口数について
-
個人年金について
-
個人年金保険の受取り方の相談...
-
個人年金について
-
お薦めの年金保険
-
保険会社の財形型貯金について
-
GPIF(年金積立金管理運用独立...
-
個人年金保険。かけたほうが良...
-
個人年金保険 50歳ですが入った...
-
46歳男性が1億1千万円あれば安...
-
郵貯定額預金→郵貯普通預金って...
-
700万円の良い使い道
-
個人年金の定額と変額の併用に...
-
学資保険の育英年金の一括受取...
-
日本の財政破綻に備える方法
-
老後の年金設計
-
今老後の事を考えています。 例...
-
NISAとかiDeCoとかした方がいい...
おすすめ情報