dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作詞 評価お願いします!!

中学生の女です。
以前から作詞をしているのですが、
他者の意見を聞く機会がなかったので、
このような形で投稿させていただきました。
評価お願いします!!


#.SAYING

今日は特に 用も無いのに
君を呼んだら 振り返って
笑ってくれたから嬉しかった

ああ 明日は何を話そう
言いたいことがたくさんあるんだ

でも言葉になんてできない
頑張れなんて言わないけど
大丈夫?なんて聞けないけど
ただ君のそばにいて
手を繋いだら 全てが伝わる
そんな風になれたらいいのに

ごめんねと ありがとうを
使いまわして 何ひとつ
伝わっていない気がする

ああ 叫びたいくらいの
この気持ちを声にしたいけど

言葉になんてできるわけない
嫌いじゃないって誤魔化して
寂しいなんて言えなくて
ただ君のそばにいて
目を合わせたら 全てが伝わる
そんな風になれたらいいのに

何にも言わなくたって
悲しいときは 寄り添いながら
ときに背中を押してあげる
そんなふたりになれるかな

言葉になんかしなくてもいい
頑張れなんて言わないから
大丈夫?なんて聞けないから
ただ君のそばにいたい
手を繋いだら 全てが伝わる
そんな風になれるように

A 回答 (6件)

とても良い作品だと思います。


 でもここに投じられたということは、いーね、すごいね、だけをお求めなのではないのだろうと、敢えていろいろ書いちゃいます。

 「君」ってのは同性の友人なのか、異性の友人なのか、カレシカノジョなのか、夫婦なのか、はたまた介護士と老人の歌なのか、なんとでも解釈できるのが、この歌詞の第一の良さかな。
 歌詞なんだから、複雑な話や設定はどのみち伝わらない。部分的なフレーズしか呑み込んでもらえない。そこをよく心得ていらっしゃるように思います。それを踏まえた上での話ですが:
 「君を呼んだら振り返って笑ってくれた」というたったひとつの相手の反応だけから暴走するように湧き上がる思い。その発想は秀逸だと思います。ただ、その思いの唯一の根拠(客観的には頼りない根拠だけれども、主観的には全面的に信頼できる根拠)であるその笑顔に、どこかで回帰しなくていいのかな?
 「そんなふたりになれるかな」(ってことはなれていない。そればかりか、そうなるのが難しそうで、だからこそ脳内暴走に陥らずにはいられないのだ)という屈折した論理で、何か多少とも障害物があるんだろう、ということを(毒も影も明言する事なく)暗示するのは、高度な手法だと感心します。が、だとすれば、祈りの言葉にもうちょっとだけ不安なムードがあっても良いかなと思います。さもないと、この構造がなかなか気付かれないのではないか。
    • good
    • 1

#.SAYING



今日は特に 用も無いのに
君を呼んだら 振り返って
笑ってくれたから嬉しかった

ああ 明日は何を話そう
言いたいことがたくさんあるんだ

でも言葉になんてできない
頑張れなんて言わないけど(頑張れなんて言えないけど)
大丈夫?なんて聞けないけど
ただ君のそばにいて
手を繋いだら 全てが伝わる
そんな風になれたらいいのに

ごめんねと ありがとうを
使いまわして 何ひとつ(繰り返して何ひとつ)
伝わっていない気がする

ああ 叫びたいくらいの
この気持ちを声にしたいけど

言葉になんてできるわけない
嫌いじゃないって誤魔化して
寂しいなんて言えなくて
ただ君のそばにいて
目を合わせたら 全てが伝わる
そんな風になれたらいいのに

何にも言わなくたって
悲しいときは 寄り添いながら
ときに背中を押してあげる
そんなふたりになれるかな

言葉になんかしなくてもいい
頑張れなんて言わないから
大丈夫?なんて聞けないから
ただ君のそばにいたい
手を繋いだら 全てが伝わる
そんな風になれるように

※とてもキレイな詩ですね。
二か所だけ、( )の様な表現にしたら自然だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

繰り返して いい表現ですね!
気に入りました!
回答ありがとうございます!

お礼日時:2015/08/29 20:12

>でも言葉になんてできない


>頑張れなんて言わないけど
>大丈夫?なんて聞けないけど
ここは一行目と三行目で「できない」「聞けないけど」と不可能なことを表現していますので、二行目も「言えないけど」とした方がスムーズに理解しやすいです。
また、一行目も「できないけど」として語尾を整えた方がスマートです。

>ごめんねと ありがとうを
>使いまわして 何ひとつ
>伝わっていない気がする
「使いまわす」というのは、「一度使ったものを別のことに繰り返し使うこと」です。
「ごめんね」と「ありがとう」を使っているだけで相手に自分の思っていることを伝えられない、というような意味で使うのでしたら、「言い回す」か「使い分ける」が妥当な表現だと思います。

>ああ 叫びたいくらいの
>この気持ちを声にしたいけど
願望を表す助動詞「たい」が二個連なっていて、やや不自然な印象を受けます。
「叫び出すくらいの この気持ちを声にしたいけど」「叫び出しそうな この気持ちを声にしたいけど」くらいがいいのではないでしょうか。

>言葉になんてできるわけない
>嫌いじゃないって誤魔化して
>寂しいなんて言えなくて
語尾を整えた方が綺麗です。
「言葉になんてできなくて」としてみてはどうでしょう。

>言葉になんかしなくてもいい
>頑張れなんて言わないから
>大丈夫?なんて聞けないから
一行目、「も」を削った方がスマートです。
それから、ここまでずっと「言葉になんて」と表現していますので、ここも統一した方がいいような気がします。
「言葉になんてしなくていい」でどうでしょう。
あえてここだけ「言葉になんか」に変えたのでしたら、それでいいと思いますが。


素人の意見ですので、参考にする程度にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サビの3行は、全部語尾を合わせたらくどいかなと思っていたのですが、やっぱり合わせた方が自然なんですね!
使いまわす は、使い分けるに変更しようと思います。

とても詳しく回答していただき、
ありがとうございました!

お礼日時:2015/08/29 19:27

出だしがいいな~と思いました。


素直な喜びが伝わってきました!
がんばってね****
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直な喜び!
伝わっていたのなら嬉しい限りです。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/08/29 19:04

素晴らしい出来映えです。


昨今の中学生に至るまで、以心伝心という我が国固有の美意識が、連綿と継承されていることに驚きを禁じ得ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

国の美意識としての捉え方にびっくりです!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/29 18:59

OK



曲もテーマも知らされないで、詩だけ見ろというのが無理な話で

歌の詩だったら、何が書いてあろうが歌えますから
aikoとか所ジョージが、そう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

曲はまだついていません。
詩を読んでいただいて、それぞれの捉え方で感想をもらえたらと思い、テーマは書きませんでした。
すみません。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/29 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!