重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

俵万智さんの詩で

名付けは
「読みやすく 覚えやすくて 感じよく 平凡すぎず 非凡すぎぬ名」

とあったのですが、例えば何だと思いますか?
詩には納得しましたが、具体的にこれに当てはまる名前と言われても分からない。と思ってしまいました。
非凡すぎぬは分かるけど、平凡すぎずと言われてしまうと...

我が家は読み3字、漢字2字なので、最初思ったのは、朱里あかり。
あとは、穂花穂香ほのか。男の子は分かりませんでした。

皆さんは何を思い浮かべますか?

A 回答 (1件)

確かに(笑)


なにをもって「平凡」とするかですよね。

算数の教科書に出てきそうな正(ただし)くんとか、生まれた順に一郎二郎三郎四郎…は、この時代ちょっと?と思われそうな名前ですよね。
最近ではあまりにも古風な名前をシワシワネームとか言い出して、名付け戦争はどこまで迷走するのやら…ですね。

個人的にですが、悠・瑛・奏・渉なんかの字は今どきで新しい漢字だなーと思います。
意味も悪くないし、なんとなく高貴な感じが好きです(^-^)

逆に、煌・王・神なんかの字を使ってる子を見てしまうと、おおおう…という感じになります(苦笑)

男の子の流行の留め字は「ときたまご」なんだそう。
〇〇と、〇〇た、〇〇き…など名前の最後の文字です。

「と」は翔や斗ではなく、人や仁を使うとDQNぽさが一気に減るのでお勧めです。
ですが、流行りすぎて保育園の大半の男子が「〇〇と」くんで、もはやオンリーワンはどこへやらです。

「き」は輝や希。たまーに稀や葵の子がいますが、オンリーワン発想なんでしょうね。

「た」最近“汰”の字を使う人がいますが、濁った水って意味合いがある字をよく名前に持ってこれるなーと思います。
それなら普通に太にすればいいのに…と。
太は尊い人とか豊かでのびやかなどと、男の子にはとても相応しい意味があります。

「ま」真が圧倒的に多いです。磨もちらちら見ますね。護とか持ってくると一気にDQNが加速します。普通に゛ご”としか読めない上にトン切りですしね。

「ご」吾や悟、護など。冴とか持ってくると一気にDQNが!


ちなみに、うちの子でこだわったのが、古すぎず奇抜過ぎず、意味合いも良くて、携帯で一発変換できる名前!です(笑)

いやー便利ですよ(^-^) このご時世携帯で子の名前打たない日はないので。

一発変換できない友達の子なんかはカタカナで送ってきますが、親なんだからこだわって付けた我が子の名前くらい漢字で打ってやれよ…と思ってしまいます^_^;

なにかの参考になれば幸いです。
良い名前付けてあげてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
一発変換出来るお名前いいですね。
古すぎず、奇抜すぎずは難しいです。
私自身も電話で説明しやすい名前で両親に感謝してます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/05 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!