
中学1年生の娘が管弦楽部を辞めたいと…
上下関係が厳しくて休みのない部活と聞いていたので反対したのですが、どうしても!!と入部したものの、初めて理不尽さを知り早い段階で辞めたいと話していました。
一人っ子でもまれていないせいか、嫌なことから逃げてしまうことが多いように感じておりましたので、ごまかしごまかし続けさせていました。
夏休み中、私が仕事に行ってから部活に行かずにいたことがあったようで、顧問から連絡をいただいたこともありましたが、最近大丈夫になったかな…
と安心していた矢先に、ここ2日部活を無断で休んでいることがわかりました。
今朝も家からでたものの朝練には出ていないので探しましたら、マンションの非常階段で隠れておりました。
よくよく話を聞きましたら、昨日の朝も非常階段で時間をつぶしてから、授業に間に合うように行ったそうですし、放課後も非常階段でうずくまって寝ていたようです。
「部活の居心地が悪く、顧問とも気が合わないのでもう辞めたい。ほかの部活に入ってほしいなら、絵を描くのが好きだからすぐにでも転部する」
と…
10月のコンクールで3年生が終わるので、せめて迷惑がかからないようにコンクールまで頑張って、それから考えてみてはどうか?と提案してみましたが、辞めるの一点張りでした。
非常階段にいた彼女の顔がとても不安そうでしたので、彼女の気持ちを尊重したほうが良い段階なのかとは思いつつ、この先も嫌なことからいつも逃げることを選択してしまいそうで、気持ちが揺れています。
長々と呼んで頂きすみませんが、アドバイスおねがいします。
ちなみに、シングルですので彼女が接する大人は私がメインです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
最初は入部に反対だったけれど、娘さんの熱意に負けて入部させたのですよね?
その肝心の熱意が失せてしまったのですから、無理に続けさせる理由はもうないと思います。
というか、今現在も「部活に行かず隠れて時間を潰す」という立派な逃避行動をしている訳
で、退部を許さずに朝はマンションの非常階段から強引に追い出したとしても、別の場所へ
隠れ場を移して無断欠席を繰り返すだけでしょう。
それならまだ他の部活に鞍替えさせたほうが、多少はマシというものです。
mits0709さんご回答ありがとうございます。
私も熱意が冷めてしまった事を続けるのは無理なのに、子供に要求するのはおかしいと気付きました。
隠れるのであれば、家にいてほしいと思いました。
No.4
- 回答日時:
逃げ出す子になるんじゃないか…すごくわかりますが、今の娘さんの状態で無理をさせるのはどうかとも思います。
非常階段に逃げている間の娘さんの気持ち、今までの事もあれば部内での娘さんの居心地も良いものではないと思います。
体の傷は治りますが、心の傷はなかなか治りません。
なんでも逃げるのを許すのもどうかと思いますが、今回は退部させてあげるのもいいかと私は感じました。
ap52さんご回答ありがとうございます。
部内での居心地の悪さ、考えてもみませんでした。
私自身が娘の心に傷をつけないよう、心情を理解したいと思います。
No.3
- 回答日時:
保育士と幼稚園教諭の資格がとれ、子どもに10年ほど関わってるものです。
結論から言うと続ける方がデメリットだらけだと思いますが…
私が読んで思ったことは2つあります。
①ピンチではなく大きく成長するチャンスであること
②嫌なことから逃げるのは悪い事ではないこと
の2つです。
まず①ですが、人は言葉などで教えられてもあまり吸収できません。
大切なのは自分が反対を押し切って入ったのに挫折してしまったことです。
人は失敗と挫折の数だけ成長します。
つまり娘さんは今大いに自身を省みて躍進するチャンスでもあるのです。
そのためには多少補助してあげる必要があります。
特に中学生というのは心身が不安定で一人で考えさせても「どうして!?」というような結論や行動に走ることも少なくありません。
保護者として
「はじめに反対したのはこうなると予想できたから。
なぜこうなったのかよく考えて同じ失敗をしないようにするにはどうしたらいいかよく考えて話してみなさい。」
というようなサポートをすることをお勧めします。
軽く流してしまうと同じ失敗を繰り返してしまいます。
その場ではなく数日時間をかけて考えさせる方が良いと思いますが、期限は作りましょう。
次に②ですが、私は不登校に対しいろいろ調べています。
原因になったり悪化していく原因に「学校を休むのは悪い事」「学校とはとにかく行くもの」というおかしな考えが定着しているためです。
子どものSOSをサボリと思い込み、強引に学校に行かせようとして引きこもりやニートまで進行することもあります。
今回のことは娘さんのSOSである、ということをまず認識してほしいと思います。
確かに嫌なことから逃げるのは良いこととは言いません。
しかし能力を超えた苦境であるかもしれないとよく判断しなければなりません。
シングルで一人っ子というのは確かに難しい環境かと思います。
何歳からかにもよりますが、父親から厳しさや忍耐力、理不尽なことを知る機会を得るからです。
また私の経験から男性に不信感を持つことが多く必要以上に男性を遠ざけてしまい、父親代わりの存在もいないことが多いようです。
そのことにどうこう言うつもりはありませんが、不在のためにどのようなデメリットが産まれるかを知っておいてほしいとは思います。
知っておけばそれなりに対処でき、デメリットを極力減らすこともできます。
私が心配なのは家出などの非行や不登校、また危険な目に合わないかということです。
中学生というのは力はあるのにコントロールする力が非常に弱い時期です。
非常階段で寝てるとして集団の男子にいたずらをされないかということもあります。
マンションの階段も同じことで、加害者に大人が入る可能性もあります。
今すぐにでもすることはひとまず部活を休むことを受け入れ身の安全を図ることでしょう。
その上でよく向き合って話してみてください。
もし辞めることになったとしたら付き添ってもかまわないと思うので娘さん本人からしっかり伝えさせてください。
rokomettoさんご回答ありがとうございます。
娘が私にsosを発しているとは考えてもみませんでした。
娘の事を考えていると言いつつ、自分中心で怒ってしまう事も多々あります。
今すぐすにでもすること…はい、わかりました。
No.2
- 回答日時:
無理やり続けさせて、無断で休むクセをつけてしまうほうが良くないのではないでしょうか。
部活は強制ではなく本人の意思なのですから、所属する以上はその義務を果たす必要があります。
逆に言うなら、義務を果たさないなら辞めるべきなんです。
中途半端が一番良くないです。
ちなみに、自分も学生時代に吹奏楽をやっていましたので、その頃の自分の感覚でお答えするなら、「コンクール前に辞めるなど責任感がなさすぎる。けれでも、休みが多く、練習に身が入らない人がいるのはもっと迷惑。」ということになります。
吹奏楽も管弦楽もさまざまな楽器の集まりで、楽器によってはひとりしかいないパートも多々あります。(自分のパートもひとりでした。)
ですので、体調管理を含め、皆それぞれ責任を持って参加しなければ合奏が成り立たないんです。
本人が続けたいと思わないのであれば、辞めたほうが思います。
親に言われたから~なんていう理由では続きません。
そして、一度はやりたいと思って入部したのですから、挨拶など、辞めるときのけじめを学ばせてあげればいいと思います。
poco_2さんご回答ありがとうございます。
私自身、部活をそこまで理解していなかったことに反省です。
頂きましたお言葉を頂戴して娘に話してみます。
No.1
- 回答日時:
本人がそんなに嫌だって言うんだから、辞めさせてあげれば良いじゃない。
何でも逃げる子になっちゃうのは困るんだけど、どうしてもダメな事からは逃げても良いってのも教えないとね。
だけどこの先絶対に逃げちゃいけないことってのは出てくるじゃん?
例えば小さいことだけど、定期試験とかさ。
勉強しないで逃げちゃダメなことだよね。
更に進めば受験。
そういう節目にある大事な事柄で「逃げないで頑張る」って事を教えれば良いんじゃないかと思うよ。
些末なことだったり、やってもやらなくても良いことまで、逃げちゃダメって言っていたら、本当に逃げなきゃヤバイ問題に直面した時も、無理して頑張っちゃってうつ病とかになっちゃう、真面目だけど不器用な子になっちゃうよ。
bfoxさんご回答ありがとうございます。
自分の子の事になると冷静ではいられなくなり、何もかもがごっちゃになっていたので、整理して考えられそうです。
私自身の事でも参考にしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 学校 部活が辛い。、本気で辞めたい。。 4 2022/06/02 22:11
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 学校 大学の部活を辞めたいです。 自分は大学1回生で5月から運動部に入部したのですが、もう既に辞めたいです 2 2022/05/22 12:01
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- 学校 部活を辞めたいです。バレー部1年です タイトルのように部活をすごく辞めたいです。 その理由は ・顧問 1 2023/01/20 23:17
- 学校 転部するか悩んでいます 2 2022/05/05 10:31
- 学校 部活を辞める 1 2022/04/20 23:56
- 学校 私は高校一年生で、1個上の部活の先輩(同性)が大好きです、恋愛感情なのか憧れなのかは分かりません。 1 2022/07/24 19:19
- 中学校 中学2年生です。 私は吹奏楽部に入っています。 しかし、3年になると運動部や他の部活は総体で6.7月 4 2022/06/28 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校。部活の保護者会費につ...
-
部活を休んで旅行に行くのって...
-
部活…嫌いな友達によって入部を...
-
中学生は休みのたびに友人と遊...
-
息子の部活を休ませていいもの...
-
中学生の友人関係と仲間はずれ...
-
助けてください
-
学生です! 部活が休みの日に髪...
-
今日の夜部活の泊まりで同級生...
-
部活でよく怒られます。下手で...
-
自分は金曜日に38度の熱が出て...
-
何も言わずに逃げるように帰っ...
-
はじめまして。高校生男子です...
-
大学生です。友達との遊びをド...
-
高校の部活の体験に行かないで ...
-
部活 あと1ヶ月で引退ですが、...
-
部活のメンバーがすごく嫌で、...
-
部活にサボってばかりだったら...
-
公式大会前に体調が治りません ...
-
部活の先生に入部届けを出して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生は休みのたびに友人と遊...
-
中学校。部活の保護者会費につ...
-
息子の部活を休ませていいもの...
-
部活紹介で文を書かなければい...
-
部活…嫌いな友達によって入部を...
-
自分は金曜日に38度の熱が出て...
-
部活以外で友達がいません。 高...
-
部活を休んで旅行に行くのって...
-
助けてください
-
兼部で遅れて部活に来る人をど...
-
部活 あと1ヶ月で引退ですが、...
-
遊びに誘われましたが、行きた...
-
体調不良ですぐ休む生徒に対して
-
高校の部活の体験に行かないで ...
-
部活の先生に入部届けを出して...
-
中学3年生から部活に入るのは ...
-
学校の空いてる時間
-
部活選びに失敗しました...部活...
-
私の学校では部活動継続届けを...
-
中学3年娘がお友達の物を盗んだ
おすすめ情報
初めての投稿で勝手がわからずですみません。どなたからの投稿でもお待ちしております。
娘が帰宅する前に顧問の先生からお電話を頂きました。
放課後、管弦学部を退部して美術部に移りたいと言いに来たので、話し合いをしましたと。
3年生が熱意余って理不尽と思えるような言動や行動が多かったので、注意しようと思ってた矢先だったそうです。
先輩が原因で音楽を辞めてしまうのはもったいないので引き留めているので、今一度家庭で話をして下さいとの事でした。
皆様から、客観的で的確なアドバイスを頂いておりましたので、優先順位を考え失礼のないように話をすることが出来ました。
また帰宅した娘としっかり向き合って話をすることができ、私自身が安心しました。
母はオロオロするばかりでしたが、娘は腹を決めて職員室に向かったようで今スッキリした顔をしています。
立つ鳥跡を濁さずで、失礼のないよう親子して話し合います。
迅速にご回答いただきました事、ありがとうございました。
救われました!