dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には1歳5ヶ月の娘がいます。
実母とは同居していて(旦那も一緒です)孫が、可愛くて仕方ないようです。
面倒を見てくれたり可愛がってくれるのはとても有難いですが、疑問に思う事が多々あります。
実母は、なぜか孫と2人きりになろうとしたり、勝手に外へ連れ出します。
私が仕事から娘を連れて帰って来て、実母が暇だと必ず「お散歩に行こうか〜!さあ、靴履いて!」と娘に話しかけ、私に聞こえるように言って行きますが、私に直接きちんと「お散歩に連れて行くけど大丈夫?」などと言ってくれません。
「どこへ行くの?」と聞くと、「ちょっとお散歩〜その辺一周してくる!」と5分や10分くらいのように言って行きますが20〜30分戻らない事が殆どです。
暗くなる時間で遅くて心配になり玄関へ私が出た時もありました。その時は丁度帰って来て、私の心配そうな顔が少し実母を不快にさせたのか、ため息をつかれ、その後は娘にノータッチでした。
また、いつも娘と2人きりになれるチャンスを狙っていて、予告もなく突然「今からひいおばあちゃんに会いに連れて行ってもいーい?すぐ帰るから!」と言ってきたり、娘の保育園に迎えに行く準備をしている私に「私が迎えに行ってもいい?」と言ってきたり…
土日なんかは、朝から娘に「おばあちゃんと近くのコンビニまでお買い物しに歩いていこう!」と勝手に連れ出そうとしており、娘は結構 癇癪もちですばしっこく、ぐずると何処でも寝転がって泣くタイプなので…、道路へ出るのはさすがに心配で「私も行くよ」と言うと、「でも牛乳買うだけだよ?」と言われたので「私でさえ2人で出る時はパパが居ないと心配なのに、お母さんと娘が2人きりなんて私が心配だから行くよ」
と言って、私が半ば無理矢理一緒に行きました。
やはり、娘と2人きりでどこかへ行きたいんだなぁとわかりました。
今日は私が家事をしている間を見計らい庭へ出ており、それは構いませんが、時々娘を1人庭に残して何かを取りに家に入ってきたり、娘にホウキで遊ばせながら実母は熊手か何かで掃除をしていて、娘の背丈程あるホウキを持たせて道路側で歩かせて、転んだりしたらどうするの?と言いたくなりました。
そして、私が外へ出たら娘の体は6カ所も蚊に刺されていて、母は「あら!ごめんね〜〜‼︎ママにシール貼ってもらいな‼︎」と…。
ありとあらゆる事が無責任すぎる気がして、いちいち言うのもこちらが辛くなってしまいます。
旦那も、正直実母をよく思っていないのですが、私たちが気にしすぎているのか、色々目についてしまって実母を嫌になりそうです。
みなさんは、この話の中で私が気にしすぎているとか、それは怒って当然、などみなさんだったらこうするとか意見を聞かせて下さい。

A 回答 (3件)

同じくらいの娘をもつ母です。


私は母と同居ではないので、質問者様とは状況が異なりますが、実家に遊びに連れていくと私の母もことわりなく、娘と散歩に出たりします。
ちなみに姑も、娘が抱っこをせがんできた時などに「代わりに抱っこするわよ」と言って、気分転換ね~と外にフラッと消えていきます。
けれど私はあまり気にならないし、嫌ではないです。
それはたぶん、私以上に実母・姑が心配性の過保護だからだと思います。
きっと質問者様はお母様よりも心配性だから気になってしまうのかもしれませんね。

お母様に何時間か子供を預けてお出かけされたことはありますか?
実母と同居しているママ友さん達は、母に預けてたまに一人でお出かけを楽しむことで考え方が変わったと言っていました。
    • good
    • 3

実母じゃ無くて姑だったらもっと怒りに満ちた相談内容になるでしょうね(笑)


と言うことは同居の御主人、相当ストレスがあると思います。

娘の子どもだからと言って実親が好き放題して良い理由はありません。
私にも外孫が居ますが、全て親の承諾を取って行動します。母娘なのでツーカーで
意思の疎通は出来ますが、そこはけじめです。向こうには娘の夫も、夫のご両親も
います。何かあった時「ああ、ごめんごめん」では済まされません。質問者様の
干渉の目を盗んで、好きなように孫を連れ回したいだけなんでしょう。
娘のものは私のもの、そんな発想ではだめなんですね。

もう素早く動く年齢になってきていますからね。本当に目が離せない状況だと
思いますし、妻の親だからと御主人も我慢されてるでしょうが、あまりに気ままに
自分の子どもを扱われたら、そりゃ不愉快極まりないと思います。母娘は言い合っても
親子なので何とかなりますが、夫の心の声は妻である質問者様がしっかり受け止めて
不満があればその解消に努めるべきです。妻の親と同居なんて、出来た御主人だと
思いますよ。どうしても別居できないなら、まずは御主人を立てて、気持ちよく
家で過ごしてもらうこと。義両親孝行をすること。

そして質問者様お母さんには「遠慮」「けじめ」という考えが必要ですよね。
母娘の関係なので甘くなりがちですが、他人(夫)はそこまで寛容になれないものです。
実親がやってるのと同じ事を義母がやったら私はどう思うんだろうか、としっかり
想像力を働かせて下さい。危険回避は親の義務ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に、その通りです。
旦那は、かなりのストレスが溜まっていて元々の偏頭痛がひどくなってしまいました。
母には2人で出かけようとする際に何度も「私も一緒に行くから」など言っているのですが毎回言わなければわからないようで、何度も何度もいうのが嫌になります。
先ほども、私がベランダの洗濯物を片付けている間に外に連れ出していました。
蚊に刺された件で私が怒っていたのもわかっていたので虫除けをやっていましたが、スプレーで…娘がむせていて。。「連れ出す時は私に一言言って。あとスプレーじゃなくてウェットティッシュがあるからそれにして」と伝えました…。なぜこんなに手取り足取り教えなければいけないんだろうと悲しくなります。
これからは旦那の気持ちもしっかりと受け止めて母にけじめとしてわかってもらうよう伝えていきます。

お礼日時:2015/09/19 17:00

63歳主婦です。



私にも、娘に子供がいますが、

娘の子供といえども「婿さんの家の子供」です。

ですから、娘の子供といえども、私は、勝手にはしませんよ。

必ず娘に聞いてからしますね。

お出かけでも、食べるものでも、、。

孫ではあっても、「わが子」ではありませんから。

貴女の母親と一緒にいて何かあった時でも、

「親の責任」になります。

うっかり、お母さんと一緒の時に、死亡させたりしたら、

事故に遭わせたりしたら

貴女とご主人との「離婚」にもなり兼ねませんよ。

断る時は、きちんと断りましょう。

しっかりとした、強い母親になって下さい。

姑さんなら言いにくいでしょうが、実母なんですから、、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。まずは私がしっかりしなくてはいけないですね。旦那にも、同じように「勝手に出かけて何かあったら義母さんの責任になるんだからせめて私がついていくように!」と言われていますし、私もそう思うのでしていますが、「ちょっとだけだから2人で行くよ」と言った雰囲気を出されたり私が邪魔のような雰囲気になると自分の器が小さいのか…?とわからなくなってしまいます。
また、母にはっきり言うとああ言えばこう言う的な所もあり、なかなか頑固な母で話をするのがひと苦労、不貞腐れたりだんまりしたり、揉めごとになりかねない所があり、切り出すのもやっとな自分がいます…。
もう少し母として私自身気をしっかりと強くなるのが一番の課題かもしれませんね。
年上の方からのお言葉とてもありがたいです。

お礼日時:2015/09/19 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています