dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ15年ほど、ラグビーに関心を持っていませんでした。 ワールドカップで、日本が南アフリカを破った試合を録画で見たのですが、以前の印象と違いました。

あまりスクラムが多くない。以前は、つぶれてはすぐにスクラムになっていた印象です。

倒れ込んだ後、ボールがでるまで選手が動かない。 以前は、めちゃくちゃになっていたような・・。

ラグビーはルールが改正されたんでしょうか? いつ頃? 理由も教えていただけるとありがたいです。

個人的には、どんどんボールが展開されて、以前より、面白く感じるところもありました。

しかし、カテゴリーの項目が、アメフトと一緒というのはどういうことでしょうか?(笑)

A 回答 (1件)

ラグビーのルールは毎年少しずつは変わっているのですが、2008年に発表された試験的実施ルール(ELV)が近年の大幅な改正であり、今のルールも基本的にはこの改正に基づいていると思います(その後、細かい改正はありますが)。



試験的実施ルール(ELV)については、以下を参照して下さい。
https://www.rugby-japan.jp/2008/05/02/id4391/

理由については、元ラグビーマガジン編集長で現在フリーのラグビージャーナリストの村上晃一氏によれば、「基本的には、レフリーの判定をより簡略化し、ボールがよく動いて、見る側も分かりやすくなる改正」と言うことです。
http://www.jsports.co.jp/press/article/N20080908 …

私はずっと昔にプレーしていて見るのも減っていたのですが、ラインアウトのリフティングには驚きましたが、以前より展開と連続攻撃が多くなり見て面白いスポーツになったなと感じています。
ただ、日本でのラグビー人気は1980年代の早大を中心とした大学ラグビー人気の時と比べると遥かに観客数も少なく寂しく思っていました。
今回のワールドカップがラグビー人気再燃のきっかけとなれば良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

やはりボールが良く動くようにという意図のもとに改正が行われているんですね。 これは、世界的にもラグビー人気を高めるための措置だったんでしょうか。 

このルール改正によって、勢力図に変化があったのかどうかが気になります。 

確かに80年代の大学ラグビーは、すごい人気でしたね。 ラグビーというと、あの熱気を思い出します。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/24 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!