
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
地面は木や鉄やコンクリートじゃないので、径なんて決まりません。
土質によります。
大きな石がないのでしたら、アースドリルや、杭の下穴あけ(パイル)を使います。石があるのでしたら除けて打ち込むか、ハンマードリルを使う。アースドリルは手回しとエンジン式があります。
※鉄筋のような軟鋼じゃダメです。簡単に曲がる。焼入れした高炭素鋼のものが市販されています。
(一例)--様々なタイプがあります。
株式会社サンエー|下穴あけ器 モーラー GMシリーズ G5( http://www.san-eh.co.jp/moler_gm/moler_gm.html )
鹿の場合は、「小鹿物語」じゃないが、高さも強度も必要です。2m程度は簡単に飛び越える。
>杭の端は断ちきりでとがっていません。
いったん先端をつぶして矢型にしたパイプを打ち込む方が良いでしょう。なお、内部は鋼管ですから端末処理と水の浸入を防ぐ処理をしましょう。
No.3
- 回答日時:
下穴はやはり33mm欲しいですけど、このサイズの鉄杭って無かったように記憶してます。
32mmでしたかね?地盤にもよりますが1mは打ちたいのですが、押されたら曲がってしまいそうですね。
おまけに30mmの下穴1mはかなりの重労働になります。
30~50cmぐらいに止めて置いた方が無難でしょうか?
電気柵でも、設置後すぐに電気を流さないとだめだそうです。
びっくりさせるぐらいの電気しか流れていないので、柵を越える事を覚えてから電気を流しても、平気で潜り込んできたりするそうです。
なので、本来よりも電流を増やして、人が感電する事故が絶えないわけです。
効果があるのは、隣の畑に柵が無い場合かなぁ…
No.2
- 回答日時:
No.1の方、自然竹を33ミリ経に規格製造できるはずもなく、イボの付いた竹も聞いたことないでしょ?
イボ竹の杭とは農機具の名称で人工物です。
が、この杭も切断してみるとわかりますが中は空洞で、強度としては防獣杭には適さないのは同意します。
やはり鉄杭をお勧めします。
下穴については地面の質次第で、極端な話がまっさらの砂地なら下穴なしで差し込むことも可能かと思いますし、砂利混じりなら一旦下穴を空けても砂利に引っかかりかなり困難、岩盤ならば不可能といった具合で一概にはいえません。
下穴を空け差し込むのではある程度のぐらつきも予想できます。
更地に上から木槌で叩き打ち込む方がしっかりしそうですが、視覚的な策であれば多少のぐらつきも構わないのでしょうが、体当たりにも備えるとなれば杭も差し込みも強度を考慮すべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
さくのイメージがわかりませんが。
。鹿のパワーを竹で防御は無理かと。。
竹では杭になりませんので鉄製の杭打ち込んだほうがいいとおもいます。最低限、木の杭で。。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%B9%BF%E3%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
-
砕石の駐車場でトラロープを張...
-
植物の名前、教えてください
-
出る杭は打たれる
-
4辺支持で集中荷重
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
水道管の口径
-
耐用年数は何年がいいでしょうか?
-
プレハブとプレキャストの違い...
-
「構面外座屈」、「構面内座屈...
-
コンクリートの練り混ぜ順序
-
ふちが面取りされた天板にクリ...
-
断面二次モーメントについて
-
コンクリート用のコアが抜けま...
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
屋根に使用するALCの一般的...
-
側溝について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報