
コンクリートを小型のミキサーで現場練りするときの、材料の投入の順番の根拠を探しています。
JIS、コンクリート標準示方書、コンクリート技術の要点などの文献を見てみましたが、特に明確に明記されていませんでした。
ちなみに現場では、粗骨材、細骨材、砂、セメント、水の順番に投入していました。
特に根拠はなく、ベテランの作業員さん曰く、
「水だけは最後に入れないと、早めに水を入れると、反応が始まってしまい、骨材がうまく混ざらない」
と聞いたため、ずっと、この順番だと思っていました。
明確に明記された文献等ございましたら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
一般的なプラントでの練り混ぜは
砂(細骨材)、セメント、水、粗骨材
ですが、小型ミキサーだといろいろちがうかもしれません。
「ネビルのコンクリートバイブル」という本に、材料の投入順序について書かれています。
「材料の投入順序は混合物とミキサの性質によって異なるため、一般的な規則を定めることはできない。一般的には、最初に少量の水を、次に全ての固形材料をできれば同時にミキサに投入すると良い。可能であれば、同じ時期に残りの多量の水を投入し、残りの水は固形材料の後に投入する。」
ということです。
ただ、仕様書のような形で「この順序で作ること!」と示されているものはないと思います。
回答ありがとうございます。
材料の投入順序については、「コンクリートの種類によって異なる」と記載されている物が多いのですが、具体的な例もなく、何を基準に決めているかよく分からないのです。

No.2
- 回答日時:
参考サイトの論文にミキサー、手練りの両方の手順が出ています。
論文ですので、一般論でないかもしれませんが。
参考URL:http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/dept/S/kiban/ …
回答ありがとうございます。
論文に記載されていた手順は、試験用のコンクリートの練りかたで、実際の施工の手順とは少し異なるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「材料を入れる順番が重要です」を英語にすると 3 2023/04/08 13:21
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 食生活・栄養管理 食品の成分材料表示はなどは、一番始めに書かれた順番(多い成分)だと聞きましたが本当ですか? 例、 材 1 2022/11/28 19:56
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- gooポイント gooポイントをdポイントに交換できない。 3 2022/04/22 20:39
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
駐車場のコンクリートのひび割れ
-
コンクリートの練り混ぜ順序
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
均しモルタルとは
-
雨の日に物置の組立
-
U字型側溝の耐用年数
-
モルタルにビー玉やガラスを入...
-
作業構台
-
デッキプレートあらわしについて
-
アンカーボルトの定着版向きについて ...
-
ラフコンクリートについて
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
平板ブロックとインターロッキ...
-
砕石 クラッシャランと粒度調整...
-
スタンプコンクリートについて
-
隣地境界にまたがるブロック塀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
U字型側溝の耐用年数
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
雨の日に物置の組立
-
土工の数量の拾い方で質問があ...
-
強度が不安です!床の耐荷重に...
-
均しモルタルとは
-
コンクリート1号とコンクリー...
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
ラフコンクリートについて
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
-
アルミ支柱を地中に埋める影響
-
橋梁点検 コンクリートの剥離...
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
土間コンクリート打設業者がレ...
-
砕石 クラッシャランと粒度調整...
-
駐車場のキツイ勾配をなんとか...
-
平板ブロックとインターロッキ...
おすすめ情報