重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

民間企業は多様な人材を採用したいとよく言ってますけど実際はしないですよね。
新卒の大卒で、金太郎飴みたいな受け答えの人ばかり採用する。
所謂、就活エリートですね。


公務員になる人はつまらないと良く言われてますが違うと思います。
公務員の方こそ多様な人材が集まって来ており面白いし人材の幅が広いと思います。
特に、国家公務員ね。

例えば、中卒の漁師から官僚や中退大学で30歳までふらふら海外放浪してたけど県庁の職員になった人や物凄いあがり症だけど専門的な知識を持ってる人
大学在学中に起業して潰して公務員になった人

こういう人は民間ではまず採用しないでしょ。
色々人材がいてこそ組織の幅が広がるのに勿体無いと思います。

だから、日本では、行政1流 民間2流 政治3流 といわれているのだと思います。

現代日本は、行政が作ってきたと言っても過言ではないでしょうな

民間企業〔特に大企業〕も学歴や年齢制限の緩和して色んな人材を採るべきです。
色んな年齢や経歴を持った同期がいてもいいじゃない

小卒や中卒でも大学中退でもいいよ

A 回答 (3件)

私は民間企業でしか働いたことがありません。


一応上場企業、中小、外資系での勤務経験があります。

>こういう人は民間ではまず採用しないでしょ。

何を根拠におっしゃってるのかわかりませんが、
第一次産業から民間へ、海外放浪から民間へ、
学生時代に起業して失敗して民間へ、
なんて人物腐るほどいますよ。

「いろんな経歴の人を採用すべき」というのは
「就活エリートだけでなく、変わった経歴、
いわゆるはみ出した人も採用すべき」という意味でおっしゃってるんですよのね?
はっきり言って、海外放浪や学生時代に起業なんて今の時代珍しくともなんともない。
公務員の世界では個性的で珍しいのかもしれませんが、
民間ではいっぱいいますよ。

私は公務員はつまらない人だなんて思ってません。
でも民間では腐るほどいて、取り立てて珍しい経歴じゃないのに
「公務員にはこんな面白い経歴の人がいるんだよ。
民間ではいないでしょ?もっと幅広く採用すべきじゃない?」
なんてことを言う人がいるから
「公務員は世間知らず」「公務員はつまらない人」といわれるんでしょうね。

ただいわゆる「就活エリート」以外にも優秀な人材がいるという意見には賛成です。
しかし「就活エリート」が優秀でないわけでもなければ、
没個性的でないわけでもないと思います。
「就活エリート」が会社や社会において貢献しているのも事実。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/08 20:32

一応、建前広告的に私らはグローバルですよ、と盛るとは思います。

そうじゃないと、いまどきなんだあの会社って叩かれますし。かっこつけとかないと、と自惚れのたて前の広告的な宣伝ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/08 20:32

新卒は新卒の良さがあります。

真っ白なので教えたことを素直に学んでくれる。中途の人はそれが通用しないし、プライドか高くて扱いづらい人もいます。前者をとるほうがリスク少ないんですよよ。バランスの問題であって後者もある程度必要ですけど。私の意見ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/08 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!