
生後5か月になる娘がいます。
主人の実家が車で行こうと思ってるのですが
片道6時間かかります。
休憩は十分にとっていくつもりです。
なのですが
わたしの母が
揺さぶられ症候群が心配だから
辞めた方がいいと言いだしました……
6か月未満の赤ちゃんは
揺さぶられ症候群になりやすいというのは
ネット等で見てたのですが……
後遺症が残ったらどうするとか
娘にそんな負担をかけて……とか言われると
更に不安になってしまいました。
どうするか決めるのは
親のわたし達自身だとは思いますが
ご意見いただけないでしょうか?
ちなみに
出発予定は明後日の夜です……
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
通常の運転で連れていく分には揺さぶられっこ症候群にかかる可能性は、ほとんど考える必要はないと思います。
ただ、長距離で疲れが出るかも知れないので、赤ちゃんの体調が万全でなければ見合わせるなど、ある程度の予定の柔軟性は必要でしょうね。No.8
- 回答日時:
三ヶ月の子供を8時間掛けて車移動しましたよ。
今6歳 とても賢い子供です。
充分休憩をとりながら お出かけくださいね。
保険証もって 道中気をつけて。安全運転でネ。
昔ほどがたごと道はありませんから。
No.7
- 回答日時:
生後間もない赤ちゃんの移動は気を使いますよね。
休憩を取れば移動時間は問題ないと思います。泣き叫ぶ赤ちゃんを寝静まりさせるために車に乗せる事がありますよね。車の揺れは子宮の中のような揺れで安心すると聞いた事があります。車での移動は揺さぶられ症候群の原因とは少しかけ離れていますからお母さまに正しい理解をしてもらい安心してもらいたいですね。気をつけて行ってらして下さい。No.6
- 回答日時:
10歳、8歳、5歳、4歳の子がいます。
転勤族で、双方の実家共遠方です。
上2人は、海外赴任中に出産しています。
ビザの更新など、諸々の手続きのため、1人目は3ヶ月、2人目は2ヶ月になって間もないころに、
車で、休憩なしでも23時間かかる距離を、途中2泊して、休み休み移動した経験があります。
妊娠中に産科医に、産直後には小児科医に、それぞれ相談していますが、
どちらも、新生児対応のチャイルドシートに正しく乗せて、
2時間に1回は、たとえ寝ていたとしても、抱っこして外の空気を吸わせるようにすれば問題ない、
との事だったので、
1時間半~2時間に1回休憩を取り、必ず抱っこで外に出て、SA内をぶらっと歩き回るようにしていました。
2人とも、この時はもちろん、1歳になるまでに、10時間を超える車での移動は何度もさせていますが、
特に異常が生じた事はありませんし、何か問題があった事もなく、すくすく成長しています。
下2人は帰任後に日本で生まれています。
帰省などで、やはり首座り前から定期的に10時間程度の移動はしていますが、
上の子たちの時同様、1時間半~2時間に1回に休憩を取るようにしていました。
今のところ何の問題もありません。
2日かけての移動ですか!
それはすごい……!
お子さんが元気に成長されてる
と聞いて安心しました!
休憩の仕方も教えていただき
ありがとうございます。
ゆっくり向かおうと思います。
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
娘が六カ月の時に5~6時間かけて友だちの結婚式に行きました。
私の友人は同じ月齢の子どもを連れて、車で8時間かけてきました。二人ともすくすく元気に小学生になっています。運転者が旦那様で質問者さんは赤ちゃんについてあげられるし、休憩をとるなどの計画もきちんとしているようなので大丈夫でしょう。行った先の小児科はもちろんのこと、赤ちゃん用品が手に入る店を調べておくと、いざとなった時には便利ですよ。
楽しんで行ってきてくださいね。
体験談教えていただくと
更に安心しますね!
同じ様な経験してる方が
いらっしゃってよかったです。
たしかに
赤ちゃん用品買えるところも
大事ですね!
これから探してみます。
回答と優しい心遣い
ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
首がガクガク揺れるようなゆすり方じゃなければ、揺さぶられっこ症候群にはなりません。
ただ泣き続けるプレッシャーでの運転というのが慣れないでしょうから
休憩ポイントや交代ポイントはやはり、考えておいたほうが良いでしょう。
結構、焦りやイライラがつのりますよね。赤ちゃんの必死な泣き声って。
その時に止まる場所がないと、どうしても自然に焦ります
普段長時間赤ちゃんと接していない旦那さんだと特に、です。
なのでそのあたりの注意は必要だと思います。
シートにずっといると背中に汗をかきやすいので汗取りガーゼとか使うのも便利です。
下道では、ショッピングセンター、赤ちゃん用品店など
おむつ替えや授乳しやすい施設を探しておくといいです。
道中、帰省先での医療機関などの情報もあると慌てずに済みますよ。
お母さんね。もし逆の立場で
質問者さんの実家が6時間かかる場所にあったら、帰ってきてほしいっていうんじゃないかなぁ。
とも思いますよ。
まあ鉄道や飛行機のほうが安心かもしれませんけど…。
季候もいいし、離乳食の心配はないし、抱っこも大変でなく走り回りもしない。
帰省には良い時期だと思いますけどね。
回答ありがとうございます!
主人は
娘の泣き声を子守唄に寝れる人なので……
そこら辺は心配ないかと!笑
具体的なアドバイス
ありがとうございます!
出掛け先の医療機関までは
考えが及びませんでした……
いろいろな場面を想定して
準備していきたいと思います!
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
良いビデオがありますので、まずはご覧下さい。
このビデオの30秒くらいの所に、乳幼児揺さぶられ症候群の発症理論があります。「身体に対して頭部が別方向に揺れる」事が危険なのであって、頭部を含めた身体全体が同じように動くのであれば、発症の危険性は低くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=TWjBjhdnyBM
この例の場合、身体全体と頭の動きはほぼ一致していますので、発症しにくい状況です。でも、過度に揺らせば車酔いに近い状況にはなるかも知れませんけれども・・・。
以上から、チャイルドシート(ベビーシート)を適切にセットする限り、揺さぶられ症候群に関しては心配することはないと考えます。あとは、片道6時間と休憩をどう考えるかだけでしょう。
経験上、2時間は問題ないですし、運転手の疲労具合も勘案して、2時間×3セットと考えて行程を考えればよろしいのではないでしょうか。
回答ありがとうございました!
とても分かりやすい動画でした。
母にも見せようと思います。
休憩は
主人の体力と
娘の体調みながら
多めにとってゆっくり向かいたいと思います。
ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
車の揺れ程度では揺さぶられっ子症候群にはなりません。
その点は大丈夫だとは思います。
ただ、運転手の方の負担のほうが気になります。
6時間の運転での事故等が不安ですので、鉄道と車(レンタカー)での組み合わせというのはいかがでしょうか?
事情はあるとは思いますが、いずれにせよ事故にだけはお気をつけください。
回答ありがとうございます!
今までも帰省するときは
車で行っていたので
長距離運転は慣れているのですが……
休憩は多めにとっていきたいと思います!
サイトも貼っていただいて
ありがとうございました!
読んで少し安心しました。
もう一度主人と相談して
行ってきたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一 4 2022/06/14 03:10
- その他(病気・怪我・症状) 私は、過敏性腸症候群で仕事もなかなか行けません。月に5回ほど休んじゃいます。一昨日も昨日も今日も休み 4 2023/05/16 08:54
- 離婚・親族 され夫 2 2022/06/07 00:08
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- その他(家族・家庭) 将来のことが不安です。 同じ経験をされた方ご意見をよろしくお願いします。 主人の母も亡くなり実家が空 4 2022/11/13 15:16
- その他(悩み相談・人生相談) 多数回答お願いします 今すぐにバイトを辞めたい気分です。 定時制高校に通う高2です。 先月に学校の部 5 2023/07/07 23:18
- その他(病気・怪我・症状) 娘の体の不調はコロナワクチンの副反応でしょうか? 5 2022/09/03 16:18
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- その他(病気・怪我・症状) コロナワクチンは危険だと思いますか? 娘の体調不良が半年も続きました。 8 2022/09/10 17:00
- その他(家族・家庭) 弟夫婦たちは自分たちから望んで、実家に同居しています。 元々気が利かないところがあったのですが、第二 7 2023/04/08 08:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
育児しかしない妻
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
赤ちゃんがいて掃除するとき
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
生後1ヵ月半の赤ちゃんの異常泣...
-
生後9ヶ月、泣き止みません。...
-
出産後の訪問対応について
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
赤ちゃんが目を閉じておしゃぶ...
-
2歳児。オムツがお尻にくいこみ...
-
男友達と前に一緒に帰ってた時...
-
母乳を与えているのですが・・・
-
初孫を離さない義母
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
男性に質問です。 何キロくらい...
-
スーパーではレジでストローは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
四ヶ月の子を預けて出かける場合
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
抱っこしながらインターネット…
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
新生児の育児
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
産後の友達訪問の対応について
-
あまり寝ない赤ちゃん
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
おすすめ情報